古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  三百一番 〜 三百五番

「笑点」との関係

三百五番    みつね   
立ちとまり見てを渡らん  もみぢばは雨とふるとも水はまさらじ

(口語訳)

馬を立ち止まらせて、紅葉の散る美しい情景を見てから川を渡ろう。だって、紅葉が雨のように降ったとしても川の水が増すことはないだろうから。

(柏木の思ひ)

宇多天皇の御所で屏風絵を見ていた時のことです。その絵は、河を渡ろうとする人が、紅葉の散る木のもとで、馬をとめて立っているという図だったんです。帝も興がのってきたんですね。この絵を見て歌を詠みなさいとおっしゃった折、躬恒氏が得意になって詠じたものなんです。

屏風絵ですから、絵に描かれていない世界が必要です。躬恒氏は、思いついたんです。散りゆく紅葉を雨に見立てて、川との関係を。紅葉が散り降っても川の水は増さない。だから、しばし駒を止めて美しい光景を見ていようと。画中の人物の気持ちを歌ったんですね。こんなことに気が付く人ってそんなにいませんよね。頓智・機智は、歌詠みの条件だったんです。

平成の時代、皆さんは、頓智や機智を楽しんでいらっしゃいますか。この不景気で、引きつった顔ばかりが目に付きますが。たまには、桂歌丸さんの「笑点」を御覧いただきたいものです。

(2009.12.29)

△上に戻る

透明感の美

三百四番    みつね   
風ふけば落つるもみぢば  水きよみ  ちらぬ影さへ底に見えつゝ

(口語訳)

風が吹くと、舞い落ちる紅葉は水面に浮かび、澄みとおる水底にはまだ枝に残っている紅葉さえ映っています。

(柏木の思ひ)

凡河内躬恒氏って、歌創りに執念を燃やしていた方だってつくづく思います。池のほとりで紅葉が散るのを見ながら歌ったこの歌、実景というよりは、躬恒氏が、丹念に塗り上げた創作となっているんです。

上の句では、青い水面に舞い散る紅葉、色彩に動きも加わり立体的イメージが作られます。対照的に、下の句では、透明な青い水の底に映る透明な紅葉。思わず、振り仰ぐ紅葉の大木。木漏れ日の中に浮かぶ紅葉のシルエット。

勿論、この世界が、偶然、歌に読み込まれたわけではありません。躬恒氏の確かな計算によって、三十一文字に形象化されたんです。

少し前の話になりますが、ウインドウズ・ビスタに代表される透明感・スケルトンの美しさが話題となりましたね。「水きよみちらぬ影さへ底に見えつゝ」は、まさに透明感の美しさの発見だったのです。私たちの美意識、美の発見は、平成の時代でも十分に評価されるような新しさを持っていたことをご理解いただきたいと思います。(透けるからスケルトンではありません。)

(2009.12.28)

△上に戻る

童話の世界

三百三番    はるみちのつらき  
山がはに風のかけたるしがらみは  流れもあへぬもみぢなりけり

(口語訳)

山の川に、風さんが作り上げた柵は、流れることができないでいる美しい紅葉さんなんだね。

(柏木の思ひ)

晩秋、志賀への山越えをしている折に、山川の石なんかに紅葉が引っかかって水がせき止められているのを見て、春道列樹さんが童話のように歌ったんです。

木枯らしによって散らされた紅葉が作り上げた柵と見立てて、童話風に擬人化して楽しんでいるんですね。北米では、ビーバーが作ったダムが有名です。人間の手にかからないで、小動物が作り上げる巨大ダムという点で注目されるのでしょう。ビーバーを擬人化して童話として皆さんが楽しんでいらっしゃるように、春道列樹さんもお考えだったんです。「風」と「紅葉」を擬人化して作り上げたんです。

和歌というと、高尚な文芸で馴染めなくって敬遠なさっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。特に、「古今和歌集」のように古語で彩られた歌に触れることにアレルギー症状を呈する人もいることと思います。でも、貴族文学とか高尚とか伝統文化などといったつまらぬ先入観を捨てて読み直すと、平成の時代の皆さまにも楽しんでいただける歌がたくさんあるのではないかと確信しています。

(2009.12.27)

△上に戻る

理屈こそ遊びの原点

三百二番     坂上是則  
もみぢばの流れざりせば  たつた川  水の秋をばたれか知らまし

(口語訳)

もしも、紅葉が流れていなかったら、竜田川の水に秋がやって来たと誰が知ることができるでしょうか。(紅葉が流れているからです。)

(柏木の思ひ)

坂上是則氏が、物思いにふけりながら秋の竜田川のほとりで詠じた歌です。「せば・・・まし」という反実仮想を使用して大胆に表現したんです。事実に反対のことを仮に想像するというのですから、かなりのインパクトがありますよね。紅葉の流れている美しい風景なんて常識的でとても歌えたものではないんです。坂上是則氏には。

水って、透明でそれだけでは季節なんてわかりません。紅葉が水に流れているからその水が秋だとわかるというんですね。随分、理屈っぽい歌なんです。理屈をこねくり回しているといったほうが良いのかもしれません。教養ある大人のやることではないなんて平成の時代の皆様には、叱られそうです。でも、私たちの時代では、こういう理屈がないと歌として認められなかったんです。理屈こそ遊びの原点。

理屈こそ貴族の遊びの原点ということでは、鳩山総理の弁解めいた理屈もおもしろかったですね。平安時代でしたら拍手喝采というところですよ。

(2009.12.26)

△上に戻る

よく分からぬこと

三百一番     藤原おきかぜ   
白浪に秋のこのはの浮かべるを  あまの流せる舟かとぞ見る

(口語訳)

白波に紅葉が浮かんでいるのを、漁師が漂流させた舟だろうかと見ていることだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌は、興風さんが、歌合せの折にご披露されたものです。ですから、興風さんは、実景を見ながら歌っているわけではありません。京都を流れる川に浮かんでいる紅葉を思い浮かべ、その紅葉が流れ着くところを想像したんです。流れ着く先は、海ですから、白浪を配して色彩的にも鮮明な情景を作り上げたんです。そして、流れ着いたたくさんの紅葉を漁師の舟に見立てて楽しんだんですね。

「あまの流せる舟かとぞ見る」という表現、少し常識的な気がします。興風さんも海をあまり見たことがなかったように思われます。私たちの時代には、京を離れることはかなりしんどいことでしたから、興風さん、海の単なるイメージでさらりと歌ってしまっているんです。その点がチョット不満な歌ですね。

不明なことや分からないこと、あまりこだわらずにサラリとやり過ごすのが一番。平成の時代の貴族といわれる方の中にもたくさんいらっしゃいますね。鳩山首相の先日の弁解を聞いて、思わず興風さんのことを思い出してしまいました。分かったか分からないか分からないように表現するのが最高ですね。(日本もよくなりますよ。)

(2009.12.25)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved