古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百九十六番 〜 三百番

大天才を生み出す

三百番      きよはらのふかやぶ  
神なびの山をすぎ行く秋なれば  たつた川にぞぬさはたむくる

(口語訳)

神なびの山を通過して帰ってしまう秋さまですので、竜田川に紅葉を幣として手向け道中の安全を祈願しているのですね。

(柏木の思ひ)

詞書によると、神なびの山を通過して竜田川を渡っていたとき、紅葉が流れていたのを見て清原養父氏が歌った歌です。去りゆく秋への思いを込めたんですね。秋をお友達のように見立てて、山を越え、谷を渡って旅する秋への餞なんです。前途の無事を祈願ししたんです。

竜田川に流れている美しい紅葉を幣と見立てて安全祈願をしている清原養父氏には頭が下がります。自然の神々への謙虚な思いが文芸の根元にあるのだということを教えられます。そのご利益が清少納言さまという大天才を生み出すことになるのですね。私たちの時代からは、私の母の紫式部や和泉式部さまといった文芸の天才が生まれています。私たちの時代が育んでいた精神をご理解いただきたいと思います。

平成の時代、大天才は、どなたですか。石川遼さまや村上春樹さまや大天才を自称なさっている荒木さまですか。この方々、1,000年後の評価はどうなるのでしょうか。楽しみですね。

(2009.12.24)

△上に戻る

風狂への憧れ

二百九十九番   つらゆき   
秋の山もみぢをぬさとたむくれば  すむわれさへぞ旅心地する

(口語訳)

秋の山の神が紅葉を幣のように散らして手向けているから、小野に住んでいる私でも旅の気持ちがするよ。

(柏木の思ひ)

貫之氏が、京都の郊外の小野にお住まいのときの歌です。近くの山々の紅葉が舞い散るのを見て、秋の山の神が幣を散らしていると見立てたんです。ただそれだけだったら、どうということもないんですよね。小野に仮住まいをしている自分も旅に出ているような気持ちになるというのがおもしろいんです。

自然の美しさに魅せられて、旅に出かけてゆくという中世の風狂者は、日本文学の伝統となっているようですね。この点については、学者先生が、仏教の影響とか戦乱の社会の背景などを説いていらっしゃいます。しかし、風狂への憧れは、平安時代の貴族である私たちの精神的なバックボーンになっていたんです。貫之氏も土佐の守として表社会ではご活躍されていましたが、いつも自然の美しさに心動かされていたんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、風狂への憧れはありますか。自然の美しさから隔絶された喧騒の都会生活では、風狂なんて別世界のことかもしれませんね。でも、風狂を失ったとき文学や芸術は、終焉を迎えることになるでしょうね。

(チョット、ヒカンテキカナ)

(2009.12.22)

△上に戻る

秋の女神

二百九十八番   かねみの王   
竜田姫たむくる神のあればこそ  秋のこのはのぬさとりるらめ

(口語訳)

竜田姫は、手向けをする神様だから、秋の任務を終えての帰り道に秋の木の葉が幣のように散るのでしょう。

(柏木の思ひ)

皆様には、あまり馴染みのない神様のお話ですから、理解しにくかったことと思います。春の女神は、奈良の東の佐保姫。秋の女神は、奈良の西の竜田姫と私たちは考えていたんです。秋の女神の竜田姫が去って冬になるのですね。去っていくに当たって、その道中の神々に手向けの幣として、美しい紅葉が舞い散るというんです。とってもロマンティックなお話ですね。

私たちの時代の皆さんは、万物には霊魂が宿り、それぞれに神がいると信じていました。山には、山の神。川には、川の神。木には、木の神が宿っていると信仰していたんですね。秋だって、竜田姫が運んでくれると思っていたんです。アニミズムの世界観を持っていました。ですから、お話、物語がたくさんあるんです。

ところで、平成の時代の皆様は、アニミズムの世界観を信じていますか。受験勉強に精を出して、現代科学に毒されている方には、馬鹿にされそうです。でも、分かっているつもりでも本当のところはどうか疑問です。秋がなぜやってくるのか。とことん説明していただきたいものですね。宇宙の起源、本当にお分かりですか。

(2009.12.20)

△上に戻る

よるの錦

二百九十七番   つらゆき   
見る人もなくてちりぬる奥山のもみぢは  よるの錦なりけり

(口語訳)

見る人もなく散ってしまった奥山の紅葉は、夜に錦を着たのと同じなんですね。(何にも見えなくて甲斐がないですね。)

(柏木の思ひ)

北山へ紅葉見物に出かけた折に、貫之氏が捻り出した歌です。貫之氏、紅葉の美しさに感動したんですが、その感動をストレートに表現するなんてことはしません。その美しさをよく噛み締めて、皆がアッと驚くような趣向を凝らしたんです。

中国の「史記」に「繍を衣て夜行くが如し」と言葉があります。人に見てもらえない甲斐のなさを言い表す言葉で、私たち貴族の間では常識となっていました。奥山の紅葉の美しさを共有したいと思いながらも、共有できないもどかしさ。貫之氏は、「夜の錦」とそのもどかしさを表現したのです。「紅葉」は「錦」に喩えられますから、とっても、タイムリーだったんです。でも、これだけのことを理解していただくためには、かなりの学習が必要のようですね。理屈っぽい歌で、その理屈を楽しむ歌なんです。

平成の時代、「奥山の紅葉」「夜の錦」にあたるものは何がありますか。<おばさんたちの若作り><田舎の高速道路><民主党の中国訪問団>・・・思いつくことはいくつかありますね。

(2009.12.19)

△上に戻る

斬新な発想

二百九十六番   たゞみね   
神なびのみむろの山を秋ゆけば  錦たちきる心地こそすれ

(口語訳)

神なびのみむろの山を、秋、紅葉が美しいときに行くと、紅葉が散りかかって、丁度、錦を裁って着物として着ている気持ちがしますなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も是貞親王の家で催された歌合せで忠岑氏が歌ったものです。紅葉の名所のみむろの山の秋を想像しながらのものなんですね。

紅葉の美しさを、錦を裁ち仕立てて着ていると見立てているところ、忠岑氏のお手柄なんです。舞い散る紅葉を着物として見ているところがとっても斬新だったんです。その着物ってどんなデザインだったのか見たいものです。発想のおもしろさを競い合った私たちの歌の世界をお楽しみください。

平成の時代にも斬新な発想で話題となっている「東京カワイイ」がありますね。ギャル文化などと軽蔑している大人もいらっしゃいますが、海外では、評判になっているようですね。若者たちの自由な発想に私も期待しています。

ところで、若者たちが、忠岑氏の歌なんかをどのように評価しているか気になります。忠岑氏の発想っていっても「平安貴族」の決まりきった枠の中でのものではないかと指摘されそうですね。

(2009.12.17)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved