古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百九十一番 〜 二百九十五番

わがきつる方

二百九十五番   としゆきの朝臣   
わがきつる方もしられず  くらぶ山  木々のこのはのちるとまばふに

(口語訳)

私がやって来た方角もわからなくなってしまった。暗いという名前のくらぶ山で、木々の木の葉が舞い散って道がわからなくなってしまったからです。

(柏木の思ひ)

敏行さんが是貞親王の家で催された歌合せで歌った歌です。「くらぶ山」の紅葉が舞い散る美しさを言葉遊びをしながら詠じたんです。「くらぶ山」の地名を「暗い」ということと掛けたんですね。春歌上の三十九番で貫之氏が詠じたものと同じ趣向です。

秋の夕暮れのくらぶ山。絶え間なくまい散る紅葉。そして、美しさを求めて、自分のやってきた方角もわからなくなってしまうほど耽美的な敏行さんの姿が浮かんできます。普段は、真面目できっちりとした生活をなさっている敏行さんですが、風流なのもや美しいものに出会うと目がないんです。歌を作ろうとする気持ちが全てを忘れさせてしまうようです。言葉のお遊びをしながらも、耽美的な世界に浸りきっている敏行さんの姿をご想像いただければ幸いです。

「わがきつる方もしられず」という言葉を聞くと、最近の民主党の様子を思わずにいられませんね。なぜ、政権交代ができたのかを忘れてしまったのではないかと思ってしまいます。敏行さんのように、理屈をはっきりと示してほしいですね。

(2009.12.17)

△上に戻る

壮大な話との落差

二百九十四番   なりひらの朝臣   
ちはやぶる神世もきかず  たつた川から紅に水くゝるとは

(口語訳)

不思議なことがいろいろあったという神代でも聞いたことがないなあ。竜田川が韓紅に水をくくり染めに染めたなんて。

(柏木の思ひ)

この歌は、落語のネタになっていたりして、皆様、良くご存知ですので解説するのも気恥ずかしい気持ちです。

竜田川に紅葉が流れている屏風画を見ながら業平さんが歌ったんですね。とっても奇抜な歌で、同席していた方々も驚きました。「ちはやぶる神世もきかず」なんて厳かに仰々しい言葉で始まりますから、聞き耳を立ててしまいますよね。神を巡る壮大な話を期待していると、竜田川が韓紅のくくり染めをしているという染物の話なんです。擬人化までして、美しい紅葉の様子を、身近なものとして表現しているんです。その落差がこの歌の魅力ではないでしょうか。

「水くゝるとは」は、水をくくり染めにするという意味です。くくり染めについては、古来、諸説があったようですが、現在では、「絹を糸でところどころ括って染めるものでしぼり染めと同じ」ものです。水の上に浮かんだ紅葉の葉を浮き立たせて染めたように見立てたんですね。

平成の時代では、秋の終わりの風情ある風物を味わうまもなく論争に明け暮れている政治家の方々がたくさんいらっしゃるようですね。時には、風雅を味わっていただきたいものです。業平氏のような魅力あるお話もできるようになるのではないでしょうか。(風雅を味わってばかりいたから、業平氏は、「東下り」をしなければならなくなったですって。確かにそうですね。)

(2009.12.15)

△上に戻る

日本文化の源流

二百九十三番   そせい   
もみぢ葉のながれてとまるみなとには  紅深き浪やたつらん

(口語訳)

紅葉の葉の流れ流れてとまる湊には、紅葉がたくさん重なり合って、深紅の浪が立っているだろうな。

(柏木の思ひ)

竜田川に紅葉が流れている美しい絵を見ながら、歌を詠みあったときに素性氏が詠ったものです。在原業平氏なんかも同席していたんですよ。題画の歌ですから、皆さん趣向を凝らしたんです。

こんな折に、野暮な人は、絵そのものを無自覚に賛美しちゃうんですね。素性氏、画には描かれていない世界を空想してそのイメージを丹念に歌うのです。紅葉が流れ着いた海の湊では、大量の紅葉で深紅の浪が立っているだろうと。こんなこと想像できる人なんていませんよね。ですから、素性氏の考えた趣向は、皆さんから拍手喝采となったんです。平成の時代の皆様には、多少、理屈っぽいと思われるかもしれませんが、「屏風歌」という点をご理解ください。

絵を見ながら、新しい世界を詠うという点については、俊成様の「本歌取り」の世界や芭蕉様の「俳諧連歌」の世界に通じているのではないかと思ったりしています。平安時代の私たちの文化って、日本の文化の源流であると自負しています。(エヘン!!)

(2009.12.15)

△上に戻る

下種の勘繰り

二百九十二番   僧正遍照   
わび人のわきてたちよる木のもとは  頼むかげなく紅葉ちりけり

(口語訳)

時雨に降り込められて困っている人(私)が、ここなら大丈夫と思ってとりわけて立ち寄った木の下だったのですが、あいにく時雨のために頼りとする紅葉は散ってしまったなあ。

(柏木の思ひ)

詞書には、「雲林院の木のかげにたゝずみてよみける」とあります。雲林院は、遍照氏が住持していた寺で有名な大きいお寺だったんです。ですから、境内も広かったんです。紅葉を楽しんでいた遍照氏たち、時雨にあわてて雨よけの木陰へ。しかし、肝心の紅葉した木の葉が時雨に散ってしまうんです。時雨に濡れてわびしく思う気持ちと時雨に舞い散る紅葉の美しさに魅了される不思議な心を詠じたんですね。

秋の美の代表である紅葉をどのように詠じるか。歌詠みたちの腕の見せ所です。紅葉を錦に喩えたり、鹿との関連で詠じたりさまざまです。でも、遍照氏のようにわびしさ、美しさ、頼りなさをごちゃ混ぜにしたような心を表現しようとした人はいないと思います。さすがに、六歌仙のお一人ですね。

この歌が、あまりにも優れているので、後世の人々は、いろいろ物語をお考えのようですね。比喩表現ということを主張して遍照氏の私生活を暴露なさっている方もいらっしゃると伺っています。皆さまの得意とされる下種の勘繰りをお止めになって、素直な気持ちで鑑賞していただくことを切望しています。

(2009.12.13)

△上に戻る

生活をエンジョイする歌

二百九十一番   せきを   
霜のたて露のぬきこそよわからし  山の錦の織ればかつちる

(口語訳)

霜の縦糸も露の横糸も弱いからだろうね。だって、山の紅葉の錦織って、織り上げていると同時に切れて散っていくんだから。

(柏木の思ひ)

「たて」「ぬき」という言葉、皆さんには馴染みがないと思います。この言葉は、錦織などの織物と関係が深いんです。「たて」は縦糸、「ぬき」は横糸なんです。ですから、「たて」「ぬき」「錦」「織れ」は、織物の話なんです。

山の紅葉が美しく散るさまを、「せきを」氏は、錦織に見立てて歌い上げます。錦織と見立てたとき、不思議なことに気がつきます。美しい錦織が完成すると同時に破れてしまうのはどうして? その疑問への回答がこの歌なんです。錦織を作る縦糸と横糸にあたる「霜」と「露」が弱かったからだと推定したんですね。

見立てたり、推定したりして理屈を捏ね回しているうちに紅葉の美しさへの感動なんかどこかへ吹き飛んでいってしまったようです。「せきを」氏もそのことはよくわかっているのですが、この頓智に似たゲームをやめるわけにはいきません。知的ゲームのおもしろさに嵌ってしまっているんです。

平成の時代にも魅力的な知的ゲームがたくさんあると伺っています。こういうゲームが脳を刺激して生活を張りのあるものにしてくれることについてはご理解いただけると思います。芸術性ということに固執しない、生活をエンジョイする歌が、古今和歌集にはたくさんあるんです。

(2009.12.12)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved