古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百八十六番 〜 二百九十番

理屈と三十一文字

二百九十番    よみ人しらず  
吹く風の  色のちぐさに見えつるは  秋のこのはのちればなりけり

(口語訳)

吹き渡る風がいろいろな色に見えたのは、秋の木の葉が散るからだったのだなあ。

(柏木の思ひ)

吹き渡る風の色を見たいとお思いになったことはありませんか。風の色を見たいという願望、どなたにも有ることだろうと思います。そんな願望を満たしてくれる歌ですね。

「よみ人しらず」さんは、考えたんです。風に舞い散るさまざまな色の秋の木の葉が、風を染めているんだと。誰も思いつかないような理屈を考えたんです。こういう奇抜な理屈を突き付けられると、それに反論する前に、歌の世界が過ぎ去って行ってしまいます。

歌の世界って、そういうおもしろさがあるんです。ですから、理屈をさらっと言ってしまったものが勝ちとなるのです。理屈を詮索して議論するのとは違うんですね。歌の世界ですから、反論したり立証するなんてことはできません。三十一文字で勝負が決するわけです。小論文を書いているわけではありません。平安時代の貴族たちの歌を理屈っぽいと非難なさる方々にその点をご理解いただきたいと思います。貴族が理知的なんていっても、平成の時代の皆様にはお相手をしていただけないようなものなんです。

(2009.12.11)

△上に戻る

親しまれる和歌

二百八十九番   よみ人しらず    
秋の月山辺さやかにてらせるは  おつるもみじの数を見よとか

(口語訳)

秋の月が山の辺りをはっきりと照らしているのは、舞い落ちる紅葉の葉の数を惜しんでよく見なさいということかしら。

(柏木の思ひ)

澄んだ秋の月に照らされて、一葉、一葉が舞い散る紅葉。美しい情景を「よみ人しらず」さんは、いとおしむように歌ったんです。

昼間に見た紅葉の美しさが忘れられないんですね。夜になって、秋の月が山の辺りを照らし始めると、「よみ人しらず」さんは、想像するんです。月に照らされて、あの美しかった紅葉は散りゆくのだろうと。その一葉、一葉への愛惜の思いが、「数を見よとか」という表現になったんです。

「こんなに美しい情景、想像を表現するのに、少し、理屈っぽいではないか。」と皆さんには、批評されそうです。秋の月が擬人化されていることも、「幼稚ではないか。」といわれそうです。でも、擬人化したり、理屈を言ったりすることって、和歌を自分たちの生活の中で楽しんでいたことだと私たちは、胸を張っています。平成の時代の文学といわれるものが、なぜ、人々の生活から遊離しているかをお考えになれば、答えは、自然に出てくるはずです。現在、皆に親しまれている和歌がありますか。

(2009.12.7)

△上に戻る

脳裏を駆け巡る紅葉

二百八十八番   よみ人しらず  
ふみわけて更にやとはむ  もみじばのふり隠してし道とみながら

(口語訳)

紅葉を踏み分けて、もう一度、尋ねてみようか。紅葉が降り隠してしまった道だと思って眺めながら。

(柏木の思ひ)

美しい紅葉に囲まれて、山里で静かに暮らしている知人を訪問した「よみ人しらず」さん、その家の主はともかくとして、散りゆく紅葉に感動したんですね。都へ帰ってきてからもあの紅葉の美しさが蘇ってくるんです。それも、四六時中。

もう一度、尋ねて見たいという思いが、彼の頭の中を駆け巡ります。思いを歌として表現しなくては済みません。そこで、詠じたのがこの歌なんです。ですから、実景を見ながらではなく、脳裏を駆け巡る思いを歌ったんですね。「ふみわけて」といい「ふり隠してし」といい紅葉の降りしきっている様子をイメージ化しているのです。知人のことよりも、紅葉の美しさに没入して陶酔している「よみ人しらず」さんの風流な心を味わっていただきたいものです。

最近、テレビでは、京都の紅葉の名所などが報道されています。紅葉の美しさに比べて、タレントやアナウンサーは、見劣りします。教養や品性が伝わってきません。(容姿は、まずまずか?)平安時代の貴族の生活を見習っていただくことを切望しています。

(2009.12.7)

△上に戻る

淡々と知的に

二百八十七番   よみ人しらず   
秋はきぬ  紅葉はやどにふりしきぬ  道ふみわけてとふ人はなし

(口語訳)

秋は、きた。紅葉は、宿に降りしきる。紅葉の積もる道を踏み分けて訪れる人はいない。

(柏木の思ひ)

初句切れ、三句切れで、三つの短文が歌となっています。ですから、この歌は、散文的なんです。「よみ人しらず」さんの目に映った情景を素直に描写しているのです。紅葉が道を埋め尽くすほど降りしきり、訪れる人もいない。そんな寂しさを内に秘めながら淡々と事実を描いているんですね。寂しいとか悲しいとか表現しないことの効果は、絶妙です。

でも、この歌に技巧がないなんて思ったら、それは、的外れ。「よみ人しらず」さん、技巧を凝らしているんですよ。「秋はきぬ」「紅葉はやどにふりしきぬ」と家を訪ねてくるものを描き、その対照として「道ふみわけてとふ人はなし」といっているんです。対照的なものを表現するという私たちの時代の流行を的確に捉えているんです。そういう点では、とっても理知的な歌なんですね。平安朝の貴族って、なかなかやりますよね。

ところで、平成の時代、表面は、淡々としていながら、知的な人っていらっしゃいますか。淡々としすぎていて訳のわからない草食男子とか、思い込みばかり強くて知的になれない政治家。尊敬できる方は少ないようですね。

(2009.12.6)

△上に戻る

「枯葉」と人生

二百八十六番   よみ人しらず   
秋風にあへずちりぬるもみぢばの  ゆくへさだめぬ我ぞかなしき

(口語訳)

秋風にこらえきれず散りゆくもみぢ葉のように、どこへ行くのかわからない私は悲しいなあ。

(柏木の思ひ)

秋の終わり、木枯らしに吹かれて散りゆく紅葉を見ていると、訳もなく悲しくなってきます。散りゆく紅葉に強い感情移入をするからなのでしょうか。オーヘンリイの「最後の一葉」なんていうお話もありました。イヴモンタンの「枯葉」もありましたね。落葉に人生との深い関わりを見てしまうんですね。

「よみ人しらず」さんも、木枯らしの吹くままに定めなく舞い散る紅葉から、定着することができずに放浪する自分の姿を重ね合わせたんです。勿論、貴族社会の一人である「よみ人しらず」さんですから、生活に困って諸国を遍歴するわけではありませんよ。将来の方針が立たずに苦悩していたんです。孤独の中で、頼りとするもの、寄る辺とするものを手に入れることができない苦悩なんです。

「あへずちりぬる」からは、「よみ人しらず」さん、もがきながらも必死にがんばっている様子が伝わってきます。しかし、その努力もむなしく舞い散らねばならない自分を散りゆく紅葉に同化しなけらばならない悲しみだったのです。

定めなく散りゆく紅葉に平成の時代の皆さんは、何をお感じでしょうか。「散りゆく紅葉」の歌を聞きたいものです。

(2009.12.4)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved