古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百八十一番 〜 二百八十五番

厳然たる事実

二百八十五番   よみ人しらず  
恋しくは見てもしのばん  もみじばを吹きなちらしそ  山おろしの風

(口語訳)

紅葉の美しかったことを恋しく思われたら、庭に散った紅葉を見て思い出そう。だから、山から吹き降ろす風よ、紅葉の落葉と吹き飛ばさないでね。

(柏木の思ひ)

花や紅葉に彩られた秋も終わり、木枯らしが吹く季節になってきます。寒さも次第に身にしみ、寂しくも悲しい気分になってまいります。冬の直前の微妙な季節です。

「よみ人しらず」さん、美しかった庭の木々たちとの思い出を大切にしていたんですね。その思い出の最後の縁となる紅葉の落葉を見て、美しかった木々たちのことを心にとどめておこうと考えたんです。ですから、山おろしの風さん、つまり、木枯らしにお願いするんです。庭に散った落ち葉を吹き飛ばさないでって。

でも、無情な山おろしの風は、「よみ人しらず」さんの必死の懇願にも容赦なく吹き散らしてしまったことは言外から伝わってきます。この歌の裏側には、冬の季節の厳しさがあるのですね。だから、木々たちの思い出を心に刻み込もうとする「よみ人しらず」さんのけなげな姿がより一層明確になるのでしょう。

私は、「山おろしの風」に注目しています。無情で厳しく、厳然たる事実の世界のごときものがイメージ化されているんですね。こういう存在があるからこそ、優雅なものや美しいものが明確になるのだろうと思います。平成の時代には、このようなものがありますか。

(2009.12.2)

△上に戻る

ご当地ソング

二百八十四番   よみ人しらず  
竜田川もみじばながる  神なびのみむろの山に時雨ふるらし

(口語訳)

竜田川に紅葉が流れているなあ。きっと、神なびのみ室の山には時雨が降っているだろう。

(柏木の思ひ)

高校の古典の授業で「らし」は、根拠が明確な場合に使われる推量って習いましたね。この場合の根拠となるものは、竜田川に紅葉が流れていることです。これをもとにして、「よみ人しらず」さんは、神なびのみむろの山に時雨が降っていることを推測したんですね。時雨に散ってゆく紅葉と竜田川を流れる美しい紅葉。晩秋の美しくも物悲しい情緒が、現実と想像の中で伝わってきます。

この歌には、「又は、飛鳥川もみじばながる」という左注が付いています。このことが、後の世の研究者、学者先生を大いに悩ませたようです。この歌って、「竜田川」にこだわらなければならない理由がないんですね。「飛鳥川」でも「大井川」でも「安倍川」だって通用してしまうんです。万葉集にも良くあるような古い歌で、民謡調なんです。

平成の時代の演歌にもご当地ソングというものがあるとか伺っています。カラオケの大切な一分野ですね。皆で一緒になって歌えるように平明さを持っているのが特徴です。ご当地ソングって、1,000年も昔から歌われていたんです。「函館雨の慕情」とか「横浜たそがれブルース」とか「恋時雨、清水港」を歌う折には1,000年の歴史に思いを馳せていただきたいものです。

(2009.12.2)

△上に戻る

絢爛たる錦

二百八十三番   よみ人しらず  
竜田河もみじ乱れてながるめり  わたらば錦中やたえなむ

(口語訳)

竜田河に紅葉が乱れて流れているなあ。河を渡ったならその錦が中ほどできれてしまうだろうね。

(柏木の思ひ)

竜田山は、紅葉の名所。散りゆく紅葉を想像したとき、「よみ人しらず」さんの脳裏を過ぎ去るものがあったんです。竜田河に流れている紅葉です。河を流れゆく紅葉に注目する人はほとんどいませんから、「よみ人しらず」さんの独壇場です。

冷静に思い浮かべると、紅葉の流れる河って織物の錦そのものなんですね。そんなことを考えながら、ふと、遊び心が湧いてきます。河を歩いて渡ったら、丁度、錦を真ん中で裁断するようだと。絢爛たる錦。「乱れて」とありますからその模様が動きのある美しさとして伝わってきます。それを中ほどで裁断するというのですから、私たち貴族にとっては理想的な世界なんです。業平氏の「ちはやぶるかみよもきかず・・・」とともにながく歌い継がれた歌となったんです。

ところで、今年の紅葉を御覧になりましたか。静岡市では、今が見ごろとなっています。今年のもみじは例年になく美しいですね。政権交代、事業仕分けに皆さんの関心が向いてしまっているようですが、たまには、郊外に出て秋の終わりの寂しさなんかを味わうのも一興だと思います。(イラヌオセッカイデスカ。失礼しました。)

(2009.12.1)

△上に戻る

欠席届

二百八十二番   藤原関雄    
奥山のいはかきもみじちりぬべし  てる日の光みる時なくて

(口語訳)

奥山の岩垣の内にある紅葉は、きっと、散ってしまうでしょう。この紅葉は、光り輝く太陽を見る時もなく。

(柏木の思ひ)

この歌の作者である藤原関雄氏は、「関雄は才学ありて、能書なりけるが、閑居を好まれける故、東山進士となづけたる由見えたり。」(余材)と評判の方だったんです。この歌を作った時も、長らく宮仕えをしないで、山里に引きこもりになっていたんです。長期欠席の理由を紅葉に託して歌ったんですね。ですから必然的に、「紅葉」が、藤原関雄氏自身、「てる日」が、帝の隠喩となるのです。

奥山の岩垣に囲まれた生活をしている自分は、美しい紅葉が散るように死んでしまいます。光り輝く太陽のような帝にお目にかからないで。この言い訳って、とっても美しいし、哀れを誘うし、しかも、帝の賛美も忘れないんですね。「才学あり」ということ、頷けますよね。こんな欠席届をもらったら帝も許すしかなかったでしょう。

平成の時代の皆さんの欠席届ってどんなものですか。欠席しても知らん顔の人もいるとか。礼儀に反しますよね。E−mailやFaxで送る不心得者がいるなんて、10年くらい前には話題になりました。学校や職場の人間関係が希薄になっているのでしょうか。

(2009.11.30)

△上に戻る

脇役の輝き

二百八十一番   よみ人しらず  
佐保山の柞(ははそ)のもみぢちりぬべみよるさへ見よと  てらす月かげ

(口語訳)

佐保山の柞の紅葉が散ってしまいそうだから、夜になっても見なさいと照らしてくれる月の光よ。

(柏木の思ひ)

柞(ははそ)の紅葉で有名な佐保山。その美しさを満喫しているうちに、秋の日は、つるべ落とし。夕闇の中で、名残惜しい気分になっているところに、月の光がさしこんできます。月の光にきらめく柞(ははそ)の紅葉に秋の美しさが凝縮しているようです。

「よみ人しらず」さん、柞(ははそ)の紅葉と月の光との織り成す絶妙な美を定着することができたんです。特に、いつもは主役の「月」を照明係として起用しているところに趣がありますね。「月」って、脇役になっても光っています。主役の「柞(ははそ)の紅葉」と遜色ない美しさを提供してくれるんですね。

「月」も「柞(ははそ)の紅葉」も擬人化されて、「よみ人しらず」さんの世界と一体化しています。晩秋の美しさの中に溶け込んでいる様子が伝わってきますね。

ところで、「月」のように主役から脇役に回って輝きを放っている人が皆さんの周りにいらっしゃいますか。こういう人って、私は、尊敬しています。私は、脇役に回ることができずに命を落としてしまったんです。(ザンネン!!)

(2009.11.29)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved