古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百七十六番 〜 二百八十番

対象への愛情

二百八十番    つらゆき   
さきそめしやどしかはれば  菊の花  色さへにこそ移ろひにけれ

(口語訳)

咲き始めた菊の家が変わったので、菊の花さん、その色までが変わってしまったなあ。

(柏木の思ひ)

もらって来た根付きの菊の花を庭に植えた時に紀貫之氏が詠んだ歌です。菊の花が、色あせて紅色に変わっていく様子、それは、秋の終わりの寂しさの世界なんですね。「菊の花も宿を移って悲しいのではないか」と貫之氏は、菊の花に感情移入をしてしまうのです。色あせた菊の美しさと季節の寂しさが、感傷的な世界に作者を誘うんです。

私の想像を逞しくすると、貫之氏は、折り取った一本の色あせた菊の花につけて菊の花をくれた人のもとに送ったのではないかと思われます。庭が変わった悲しみとを、菊の花からの現況報告といった感があります。旧主を思う気持ちを貫之氏が代弁すると言う図式ですね。

明治の時代以降、貫之氏の歌を理屈っぽいとか理知的過ぎるとか技巧にこだわりすぎなどという批判をされる方もいらっしゃるようです。歌人紀貫之には、そのような一面も確かにあると思います。でも、貫之氏の理屈や技巧の根底には、菊の花への観察や感情移入があることを忘れないでください。対象への愛情があるんですね。平成の時代の皆さんは、歌う対象への愛情を確認されていますでしょうか。

(2009.11.27)

△上に戻る

二度の輝き

二百七十九番   平さだふん   
秋をおきて時こそ有りけれ  菊の花  移ろふからに色のまされば

(口語訳)

花盛りの秋を別にして、さらに盛りの時があるのですね。菊の花は。色が褪せて変化した時に色がさらにまさるのですから。(上皇様も菊のようです。)

(柏木の思ひ)

仁和寺にいらっしゃる宇多上皇さまから、「菊の花に歌を添えてもってきなさい。」という院宣があったときに「平さだふん」氏がさし上げた歌です。ですから、菊の花の美しさよりも、上皇さまへの気遣いが歌の中心となっているんですね。落飾された方への気配が求められます。「平さだふん」氏には、難問です。

「平さだふん」氏、菊の花をじっくり観察したんです。重陽の節句の頃、つまり、九月九日の頃の菊の花は、真っ白な美しさの盛り。今は、色あせてはいるものの紅にうつる微妙な色合いの美しさ。菊の花って二回も花盛りがあることに気がついたんです。それは、現在の宇多上皇様のお姿。

落飾されてもさらに輝きを放つ上皇様のお姿を菊の花に隠喩して、上皇様へのお祝いの気持ちを込めたんです。「平さだふん」氏の精一杯のお祝いの気持ちなんです。

人生で、二度の輝きを放つ方って、平成の時代にいらっしゃいますか。現役を終わると天下りをして、過去を引きずりながら権威だけを振り回すような方も多いとか。二度目の輝きを堂々と放っていただきたいものですね。(輝いたこと、一度もないんですか?輝くのは大変ですよ。)

(2009.11.26)

△上に戻る

「一粒で二度美味しい。」

二百七十八番   読人しらず   
いろかはる秋の菊をば  一年にふたたびにほふ花とこそ見れ

(口語訳)

白から紅に色が変わる秋の菊を、一年に二度も美しく咲く花と見ることですなあ。

(柏木の思ひ)

ずっと昔の話で恐縮ですが、「一粒で二度美味しい。グリコアーモンドチョコ」というCMを思い出しています。「一年にふたたび」という<一>が<二>になるお話がこの歌の魅力なんですね。

是貞親王の家の歌合せで詠まれたものですから、菊の花の美しさを普通に歌うことは許されません。何か意表をつくような歌が求められていたんです。「読人しらず」さんは、数字のマジックに挑戦。<一>が<二>に変わるおもしろさに着眼したんです。白菊が色褪せて紅に変わってゆくのを、一連の流れとして捉えるのではなく、「白」と「紅」の二つに分類するんです。そして、「一年」の<一>と対照させるんです。<一>が<二>に変わるマジックの完成です。菊の花の美しさは、置いてきぼりですが、仕方がありません。

平成の時代の皆さんも、数字の変化のマジックを楽しみなさっていらっしゃるようですね。

事業仕分けの様子を伺っていると、何億円から何億円への縮減、削減になったとかということが注目されています。数字のマジックって皆さんの関心を引くんですね。

(2009.11.25)

△上に戻る

絶妙な美

二百七十七番   凡河内みつね  
心あてに折らばや折らん  初霜のおきまどはせるしらぎくの花

(口語訳)

あて推量で、折るなら折ろうかな。初霜が真っ白に降りていて、どこにあるかわからなくなってしまった白菊の花を。

(柏木の思ひ)

初霜が庭の一面に降りていて、白菊の花と区別することもできなくなった早朝。躬恒さんの心は、弾んでくるんです。「初霜」ですから、気持ちが高ぶるのももっともですよね。まだ夜も明けやらず、薄暗さの中では、一際、白が目立ちます。寒さで、少しかじかんだ手も自然に白菊の花の方向へ伸びている様子が伝わってきます。

「心あてに折らばや折らん」が、なんといっても魅力の歌ですね。「初霜のおきまどはせるしらぎくの花」は、美しい表現ですが、私にも歌うことができそうな気がします。でも、「心あてに折らばや折らん」という大胆な表現は無理。躬恒さんの独壇場です。「折らばや折らん」といっているのは、折ることなんかできないというのですね。折ることができないほど、初霜と白菊の花との絶妙な美しさの瞬間を歌っているんです。美への敬虔な祈りのごときものを感じさせてくれます。

絶妙な美の瞬間に遭遇したとき、平成の皆さんの対処の方法はいかがですか。その瞬間を記録する方法も多様化しているようですね。多様化しているあまり、道具や方法にばかり目が奪われてしまって、美そのものを見失っている方もいらっしゃると伺っています。

(2009.11.23)

△上に戻る

貫之氏の絶唱

二百七十六番   つらゆき   
秋の菊にほふかぎりはかざしてん  花よりさきと知らぬわが身を

(口語訳)

秋の菊が咲き誇っている間はずっと挿頭(かざし)にしよう。はかなく散ってゆく花よりも先に死ぬかもしれないこの身なのだから。

(柏木の思ひ)

私たちの歌の大先生、紀貫之氏の絶唱です。貫之氏が、世の無常を感じていた折に美しい菊の花を見て詠んだ歌と詞書にはあります。花の命の短さがわが身の悲しみと関わりあったことに触発されたんですね。

「にほふ」は、「美しさがあふれ、美しくつややかなさま」を表現する言葉と「広辞苑」にあります。美しく優艶な菊の花。しかし、その命は、長くありません。間もなく散ってしまいます。だからこそ、その美しさは、輝きます。世の無常を感じていた貫之氏は、自分の姿を菊の花に見たのです。そうして見ると、菊の花への哀惜の念は、より一層強くなります。菊の花へ同化してしまうんです。

長寿を祝うための挿頭(かざし)。しかし、この度は、自分の死と菊の花が散り行くことへの哀惜の思いを込めた挿頭(かざし)なのです。その悲しみが、秋の終わりの季節感とともに伝わってきます。

普段は、冗談の大好きな明るい貫之大先生の絶唱とも言える人生の美しくも寂しい思いを詠じた歌に、私は心を打たれます。1,000年後の平成の時代の皆さんは、この歌への評価をどのようにされるのか伺いたいですね。

(2009.11.22)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved