古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百七十一番 〜 二百七十五番

文学や芸術の役割

二百七十五番   とものり   
ひともとと思ひし花を  おほさはの池のそこにもたれかうゑけん

(口語訳)

一株と思っていた菊の花なのに。大沢の池の水面に菊の花が咲いているのは、誰かが池の底に植えていたのかなあ。

(柏木の思ひ)

京都の嵯峨野にある大沢の池の菊を、紀友則氏が、詠じたものです。友則氏って、歌詠みですから「菊の花が咲いている」なんて普通の発想で歌うことはできないんですね。何か話題となるような仕掛けが求められているんです。

友則氏、池の水面に写る菊の花の映像に着眼したんです。でも、普通の着眼の仕方ではありません。池の水底に菊を植えた人がいるのではないかと。誰が植えたのだろうかと。他の人が思いも付かないような質問ですから、みんなドキッとしちゃいますよね。そこで、友則氏、ニヤニヤ笑って「やったね!」ってVサイン。

私たちの貴族社会の中で、先端知識をお持ちの紀友則氏のこんなオフザケを平成の時代の皆さんは、どのように評価されますか。幼稚だとか馬鹿にしているとか暇人の貴族とかいったお言葉が聞こえてくるようです。でも、平安時代の私たちは、こういう言葉の遊びとかゲームを大切にしていたんです。美的対象をみんなで笑ったり考えたり、楽しみながら宮廷の平和な社会を形成したんですから。文学や芸術って、人間を幸せにするものだと私は確信しています。平成の時代の文学や芸術は、人々を幸せにしてくれますか。

(2009.11.21)

△上に戻る

事実とか真実とか

二百七十四番   とものり   
花みつゝ人まつ時は  白妙の袖かとのみぞあやまたれける

(口語訳)

菊の花を眺めながら人を待っているときは、白菊の花が、待ち人の衣ではないかと見誤られてしまうことだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も洲浜の仙宮で「菊の花のもとにて、人の、人まてるかたをよめる」と詞書にあります。人が遠望している型を歌ったものなんです。

白菊の花を見ながら、人を待っていると次第に菊の花が待ち人の衣のように見えてくるそんな驚きがこの歌からは伝わってきますね。科学的にいうならそんな馬鹿なことはないし、見間違いとか錯覚として処理されてしまうような事柄です。しかし、私たちの時代には、自分たちの目への信頼がありました。花が衣に見えたり衣が花に見えたりどちらが本物かなんて皆で楽しんだんです。平成のように事実だけを重視している考え方とは違うのでしょうか。

事実とか真実っていうこと、とっても難しいと思います。事実とか真実と思われていたことが一晩にして覆されるようなことって時々ありますよね。真実なんていって威張ってみても、所詮、どこかの誰かが決めたこと。あまりたいしたことないですよね。神様が決めてくれたっていうのなら信じますが・・・。

(2009.11.19)

△上に戻る

時間感覚

二百七十三番   素性法師   
ぬれてほす山路のきくの露のまに  いつか千年を我はへにけん

(口語訳)

仙宮へ通う山路の菊の花の露に濡れて、衣を干しているわずかな時間に、いつのまに千年という長い時間を過ごしてしまったのだろうか。不思議だね。

(柏木の思ひ)

詞書によると、二百七十二番の洲浜を仙宮として歌ったものです。菊の花を分けて人がやってくるという模型の型があったんですね。ですから、素性法師さん、すっかり仙人の気分。不老長寿の世界から人間界を想像したんです。

「露のまに」は、「露」と「ついちょっと」という言葉の掛詞となっています。露に濡れた衣を乾かすほんのわずかな時間、それが人間界の千年に当たるというのですね。そんな想像ってとっても魅力的です。仙人の世界とか霊界とかSF的な世界への興味って今も昔も同じだったのでしょうか。平成の時代の皆さんより、私たちのほうがSF的な世界の話が好きだったようですね。「竹取物語」なんか、すべてSFなんですよ。

「象の時間と蟻の時間」という本があったような気がします。時間の長さって生き物によって違うし、人によっても違うようですね。一時間が、人によって、同じ長さではないんです。中国には、仙人の碁を見ていたら斧の柄が朽ちてしまったという話や、「邯鄲の夢」なんていう話もあります。素性法師さんも、時間感覚の不思議さを楽しんだのです。そんな遊び心を味わっていただきたい歌です。

(アナタニトッテ、時間ノケイカハハヤスギマスカ?)

(2009.11.17)

△上に戻る

模型を詠む

二百七十二番   すがはらの朝臣
秋風のふきあげにたてるしらぎくは  花かあらぬか浪のよするか

(口語訳)

秋風が吹いている吹上の浜に立っている菊の花は、風に揺れて花なのか違うのか。はたまた、寄せ来る波なんだろうか。

(柏木の思ひ)

宇多天皇の御世、きさいの宮の歌合せで菅原氏が作られた歌です。「菊合せ」のために、模型の洲浜を作り、そこに菊の花を菊を植え、歌を添えたんですね。その模型の洲浜を和歌山県の吹上の浜に見立てたんです。吹上の浜ってその名の通り風の名所です。そのことを菅原氏は、巧みに歌ったんですね。

秋の風に吹かれて靡いている白菊を打ち寄せる白波の花と見立てていぶかしく思っているのが流行にマッチしているんです。「花かあらぬか浪のよするか」言葉の響きもよくっていろいろな場面にも利用できそうな句です。こういう余裕さえ感じさせる歌は、実景を見ていないから作れるのだろうと思います。模型の洲浜を見ながらですから、言葉なんかも厳選して、技巧を凝らさないと評判の歌にはなりませんよね。屏風歌や題詠歌なんかも皆同じような趣だったんです。

ところで、民主党の議員さん、事業仕分けで激論をしていますね。模型とかシミュレーションではないからでしょうか、余裕なんか欠片もないですね。本番の真剣さ、一生懸命さはわかりますが、時には秋の風情を想像されることも良い結果を生むことになるのではないでしょうか。

(生活に苦労をしたことがない貴族が何を言うか。ですって?そのことをいわれると反論できません。申し訳ない。)

(2009.11.17)

△上に戻る

「最後の輝き」

二百七十一番   大江千里   
うゑし時花まちどほにありしきく  うつろふ秋にあはむとや見し

(口語訳)

春、植えたときには花が咲くのが待ち遠しく思われた菊の花。色あせて美しく咲いている秋に逢うだろうと見ていただろうか。いや、見ていなかったのだ。

(柏木の思ひ)

秋を代表する菊の花って、色あせてゆくときが見ごろなんですね。秋の終わり、寂しさの漂う中で、最後の輝きを放つ菊の花。とっても情緒的で、日本の人々の趣味によく合うんです。「庭の千草」というアイルランド民謡の<夏の名残のバラ>が<白菊>となったりしているんです。

大江千里氏も色あせて最後の輝きを放つ菊の花に感動してふと思うのです。この菊を植えたあの春の日を。時の流れの速さや、その長さなどさまざまな思いが脳裏に去来したんですね。最後の輝きを前にして感傷的な気分に支配されているんです。そんな甘い感傷から現実へ引き戻す役割を果たしているのが「や見し」という反語表現だったんです。

平成の時代の皆さんは、「最後の輝き」についての意識されていますか。最後なんていう修飾語が必要ないくらいにお年寄りのパワーが爆発しているようですね。90歳を越えても輝いている方がたくさんいらっしゃいます。感傷的な気分なんかを吹き飛ばしていらっしゃる方々のご活躍に私は感動しています。

(2009.11.16)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved