古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百六十六番 〜 二百七十番

「後期高齢者」

二百七十番    きのとものり   
露ながら折りてかざさむ  菊の花  おいせぬ秋のひさしかるべく

(口語訳)

朝露のついたままに折り取って挿頭にさそうかな。菊の花を。我が身の不老の年がながくあるように。

(柏木の思ひ)

平成の時代の方々は、野原に咲いている花を髪に挿して楽しむということをやっていらっしゃいますか。あまりそのような風習はないようですね。私たちは、自然の霊力に守られて、新しい命の源となるようにと、草花を折り取って髪などに挿したものです。特に、菊の花は、仙人の家の花ですから効果は抜群です。みんな競い合って折り取っては髪に挿したんです。不老長寿を祝って。

友則氏のこの歌は、中でも出色です。「菊の花」を腰の句に据えて、「露ながら折りてかざさむ」と朝の臨場感のある上の句と、不老長寿を「おいせぬ秋の」と菊と関わらせている下の句。細かいところにも配慮して作られた名歌だと思います。

昨年の今頃は、「後期高齢者」という言葉が話題となっていたようです。この言葉ってとっても嫌な響きを持っていますね。死の直前と言い換えられそうです。「おいせぬ秋の」というような素敵な言葉を作り出すことはできないのですかね。平成の時代の方々は。

(2009.11.14)

△上に戻る

マルチタレント

二百六十九番   としゆき朝臣   
久方の雲のうへにてみる菊は  天つほしとぞあやまたれける

(口語訳)

雲井といわれる宮中で見る菊は、天空の星と見間違えられることだなあ。

(柏木の思ひ)

皆さんが高校の古典の授業で勉強された「雲井」とか「雲の上人」という言葉が思い起こされる歌ですね。「雲のうへ」とは、宮中のことですが、その言葉の連想から天空の星を思い起こしたんです。菊の花を星に見立てるなんて敏行氏の感覚って驚きです。

私たちが目にしていたのは白菊。大空の雲を背景に白くきらきらと輝き、星ではないかと思われる白菊への感動を言葉の遊びの世界にまで持ち込んでいるのです。さらに、「雲のうへ」が宮中を表しているのですから、宮中の菊への賛美ともなっています。敏行氏って、世の中の動きやご自分の置かれている状況にとっても敏感な方のようですね。感動を言葉のお遊びとして表現し、その奥で天皇様にゴマを擂っているんです。この歌の左注によると、敏行氏が殿上人でないときに召し上げられて作った歌とありますから、敏行氏って、評判だったんですね。

平成の時代に、敏行氏のような宇宙感覚を持ちつつ、自分の状況に敏感な方っていらっしゃいますか。いわゆる、マルチ派のタレントですね。森繁久弥さんなんかがそんなタイプの人だったようですね。

(2009.11.13)

△上に戻る

色好み

二百六十八番   在原なりひら朝臣  
うゑしうゑば  秋なき時やさかざらん  花こそちらめ  ねさへかれむや

(口語訳)

心を込めてこの菊の花を植えたならば、秋のない年には咲かないだろうが、そんな年はないから美しく咲きます。菊の花は、散ってしまうでしょうが、その根が枯れることがありましょうや。根は、枯れません。

(柏木の思ひ)

恋の名人といわれていた在原業平さん。尊敬する老齢の先輩に長寿のお祝いとして、根付の菊の花を贈るにも心を込めるんです。その気配りがとってもよく表現された歌ですね。

「菊」は、その当時、中国から輸入されたばかりで、仙人の家の花と考えられていたんです。長寿の花なんですね。その菊を、「うゑしうゑば」というのですから、業平さんがどんなに心を込めて植えたかが伝わってきます。この言葉については「うつしうへば」の間違いではないかという方もたくさんいるようですが、繰り返しに込められた業平さんのお気持ちを理解なさっていないんです。

反語表現が二箇所に使われているのもこの歌の特徴です。菊の花のごとく長寿を全うされることは間違いないという確信が反語表現に込められているんですね。業平さんの歌は、ほかの人が真似することができないものなんです。「その心あまりて言葉たらず。」と貫之氏が評したごとく、学者タイプの貫之氏にも真似のできない飛び抜けた存在だったんですね。

恋に命を懸ける業平さんのお人柄が良く表れています。色好みの方々て、自分のことよりも相手への配慮が先になるんですね。平成の時代の方々はいかがですか。女性を切り刻んだり、自分が助かるために顔の整形までしたり、殺伐な事件報道を聞くたびに色好みの美しいわが国の伝統はどうなってしまったんだろうと嘆かわしくなってきます。

(2009.11.12)

△上に戻る

関係をつけること

二百六十七番   坂上これのり   
佐保山の柞(ははそ)の色はうすけれど  秋はふかくもなりにけるかな

(口語訳)

佐保山の柞(ははそ)の紅葉は、色が薄いが、秋はもう深まっているんだなあ。

(柏木の思ひ)

佐保山の秋は、柞(ははそ)の紅葉が見ものなんです。でも、柞(ははそ)は、小楢の紅葉に似ていて薄く紅葉するんです。秋の初めのような色合いの紅葉なのに、秋は深まってゆく現実に坂上是則氏は、興味を持ったのです。対照点が明確であることに強い関心があるんですね。だって、対照的なものを歌うことって、流行だったんですから。

柞(ははそ)の紅葉の濃淡と季節の深まり行く時間の推移とは、直接の関係はありません。しかし、言葉のお遊びとして結びつけたのです。結びつけてみると、何かそこに深まりゆく秋の情景が具体的に浮かび上がってくるから不思議です。さすが是則氏。なかなかやりますよね。

りんごと引力の話のように、今まで関係がないと思われたものを結び付けてみると、結構、知的刺激を受けたり、感覚をくすぐられますね。関係を初めて見つけた人って、天才です。是則氏って、天才的なんですね。

平成の時代にもこういう天才って、いるはずですよね。天才を発見して育てるようなシステムや制度。平成の時代では、まだまだ整っていないようですね。

(2009.11.11)

△上に戻る

「よそにても見ん」

二百六十六番   よみ人しらず    
秋ぎりはけさはな立ちそ  佐保山の柞(ははそ)のもみじよそにても見ん

(口語訳)

秋霧よ今朝は立ち込めてくれるな。佐保山の有名な柞(ははそ)の紅葉を遠くから眺めよう。

(柏木の思ひ)

この歌は、是貞親王様のお宅で、歌合せが行われたときのものです。ですから、「よみ人しらず」さんが、かねてから憧れていた佐保山の有名な柞(ははそ)の紅葉をイメージしながら作ったんですね。想像しながらといっても実景のような具体性が必要。「秋ぎりはけさはな立ちそ」という上の句は、十分にその趣を伝えています。

「よそにても見ん」がいいですね。遠くから見るという引いた感じ、謙虚さみたいなものが余情となっているんですね。距離的な遠さというか、実景から離れる遠さといったらよいのかもしれません。対象から離れることによって生まれる美しさなんです。

私たちの時代から200年後の吉田兼好さんなんかが理論化した美しさですが、私たち貴族は、本能的にそのような美意識を持っていたんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、「よそにても見ん」といった美意識とかかわりをお持ちですか。渦中に飲み込まれないで、遠くから客観的に観察しようとする姿勢です。事件に係わりを持たないためには、知らんぷりを決め込んで遠くから眺めるですって。それって、美意識でも何でもありませんよ。卑怯なだけです。(ちょっと、激しちゃいました。失礼。)

(2009.11.9)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved