古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百六十一番 〜 二百六十五番

紅葉と秋霧

二百六十五番   きのとものり   
たがための錦なればか  秋ぎりの佐保の山べをたちかくすらむ

(口語訳)

誰のための紅葉の錦であるからだろうかなあ、秋霧が、佐保の山を隠しているいるのは。

(柏木の思ひ)

この歌は、友則さんが、大和国の紅葉の名所である佐保山へ出かけたときに、秋霧のために紅葉を見ることができなかった時に歌われたものです。

「佐保山」について辞書で調べると「奈良山の一部。奈良市の北にある山。紅葉の名所。(歌枕)」(広辞苑)とあります。特に「柞(ははそ)」の紅葉が有名でした。わたしも数回訪れてみましたが、それはそれは美しい風景でした。

でも、友則さん、あいにくの天候で紅葉を目にすることができなかったんです。目にするのは、秋霧ばかり。そこで、友則さんは考えたんです。秋霧が隠しているのは、美しい錦の織物があるんじゃないかって。紅葉を錦と見立てているんですね。「秋錦」という言葉もあるくらいですから、友則さんのお考えに同感できる人も結構いたんです。秋霧が隠すほどの美しい紅葉が推測されてくるんですね。

平成の時代の皆さんは、紅葉を見て、友則さんのようなことをお考えになりますか。多分、そんなめんどくさいことを考えずに、「きれいだね」とか「感動したなあ」程度の感想で終わりとしているのではないですか。単純明快な文化ですが、味気ないですね。

(2009.11.7)

△上に戻る

盈虚思想

二百六十四番   よみ人しらず   
ちらねどもかねてぞ惜しき  もみぢばは今は限りの色と見つれば

(口語訳)

散らないうちから、前もって惜しいことですね。この紅葉の葉も色美しい極限で散っていくと思うから。

(柏木の思ひ)

美しく紅葉した光景を前にして、「よみ人しらず」さんは、思うのです。こんなに美しく紅葉すると間もなく散ってしまうだろうと。心配性なんですね。でも、こういう気持ちって私たち日本人の特徴のようです。

西欧の方々なら完璧な美しさをとことん求めると伺っています。しかし、日本人って、完璧な美しさに、何故か、馴染めないんですね。この美しさもその頂点から衰えてしまうだろうと思ったり、その美しさに戸惑ったりしてしまうようです。日本人って、不幸な人生に慣れているせいなのでしょうか。はたまた、仏教の無常観の影響なのでしょうか。季節の移り変わりが明確で、私たちの人生観を流転の世界に導いているからなのでしょうか。とにかく、私たちの美意識には完璧な美に対するこだわりがあるようです。盈虚思想なんて言葉もあるようです。

この世の中に完璧な美しさって存在するのでしょうか。存在するとするなら、それは、私たちの脳裏の世界にあるのであって、現実に存在するものではないと思います。そう考えると、私たち日本人って、とっても優れた思想を作り出しているんですね。「よみ人しらず」さんの歌の魅力を味わっていただきたいものです。

(2009.11.6)

△上に戻る

紅葉の美しさを!

二百六十三番   たゞみね  
あめふれば笠取山のもみぢばは  行きかふ人の袖さへぞてる

(口語訳)

雨が降ると笠を取るという笠取山。だから、紅葉しないはずなのに美しく紅葉して、山下を行き交う人の袖までがその輝きで照り映えている。

(柏木の思ひ)

2,009年の紅葉を皆さんは、御覧になりましたか。先日、安倍川の上流の梅が島へ出かけ、美しい紅葉を見てきました。今年は、紅葉の赤い色が特にきれいでしたね。

忠岑氏は、笠取山の紅葉を見ているわけではありません。「是貞親王の家の歌合せ」で詠んだ歌ですから、想像を逞しくしているんです。笠取山の紅葉が照り輝くいている様子を。でも、具体的な表現にはなりません。歌としては、致命的になってしまいます。

そんなこと、歌詠みの忠岑氏ですから百も承知。それを補うためには、貴族文化の最先端が必要です。「笠取山」に関わる機智頓智を詠み込んだんですね。露や時雨で紅葉するという常識の上に立ち、「笠取山」では、時雨に濡れないのに紅葉しているそれも美しくと。紅葉の名所「笠取山」への言葉のお遊びです。しかも、行き交う人の袖を照らすと擬人化しているんです。忠岑氏の涙ぐましい「こじ付け」のような歌ですが、私たちの間では人気があったんですよ。

梅が島の紅葉に感動した、私の現在の評価としては、紅葉の美しさを素直に表現したほうがよかったのではないかという部分もあります。改めて、紅葉の美しい場所に立って自分の目で見ることは必要だと思います。(でもね、私たちの時代には、貴族が現場に立つということは難しいことでした。その点をお含みください。)

(2009.11.5)

△上に戻る

話題転換の文化

二百六十二番    つらゆき   
ちはやぶる神の斎垣にはふ葛も  秋にはあへずうつろひにけり

(口語訳)

神様の斎垣に絡まり這っている葛の葉も秋には争いきれず色が変わって美しく紅葉しているなあ。

(柏木の思ひ)

貫之氏が、「神社の斎垣(いがき)に這い絡む葛の葉が紅葉しているのを見てこの歌を詠んだ。」と詞書にあります。「斎垣」は、<斎み垣で、斎むは、穢れを避けて清浄にする意で、垣の外の穢れを入れないための垣。>と、参考書には書かれています。神の斎垣ですから、普通なら常磐なんですよね。でも、葛の葉は紅葉してしまっているんです。しかも、とっても美しく。

貫之氏、考えたんです。神の力と季節の秋の力との争いを。秋が勝っていたと改めて自然の力に感嘆したんです。勿論、オフザケなんです。美しく紅葉した葛の葉への感動から、楽しむことの関心はほかの事に移ってしまっているんですね。この移り変わりの速さ。話題転換の巧みさが、とっても、私たち貴族の趣味に合っているんです。この会話についてこれない人や、異論を唱えてこだわる人は野暮。 話題転換を楽しむという文化は、結構、日本人の中に根付いているようですね。無常観とも関わりながら、俳諧連歌に代表されるように文芸、芸術にその文化を高めているんです。西欧の人々が驚くような文化なんです。私たちの国の文化を誇らしく思います。

ところで、平成の皆さんは、どんな文化を生み出していますか。

(2009.11.3)

△上に戻る

宇治の世界への誘い

二百六十一番     ありはらのもとかた   
雨ふれど露ももらじを  笠取の山はいかでかもみぢそめけん

(口語訳)

雨が降っても露も漏らさないのになあ。それなのに、笠取山はどうして紅葉をして山をいろいろな色に染めているのだろう。

(柏木の思ひ)

この歌も山の名前にちなんだものです。宇治にある笠取山が紅葉している様子を在原元方さんは詠じたんです。紅葉の美しさに感動したんですね。

感動をそのまま表現するなんて野暮なことはしません。貴族なんですよ。在原元方さんは。「雨」「笠」「露」という縁語を用い、「露」には副詞の<少しも>という意味が掛けられているんです。さらに、「笠取山」は名前の通り「笠」があって、木の葉を紅葉させる露や時雨を防いでいるのに、紅葉しているのはどうしてだろう。おかしいねなんて洒落ているんです。こんな話になってしまうと、紅葉の美しさへの感動なんてどこかへ吹っ飛んでしまうんです。そんな遊びの精神が私たちを楽しませてくれたんですね。

「宇治」「笠取山」懐かしい言葉ですね。でもここ何年か訪れたことがありません。あの宇治十帖の世界というだけで私の心は締め付けられてしまいます。主人公は、源氏様のお子様といわれている薫君。でも、実は、私の子供なんです。子供の成長した姿を一目でも見たいものです。(秋が深まると涙もろくなってしまいます。モウシワケアリマセン)

(2009.11.1)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved