古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻一 春上  二十六番 〜 三十番

メール文化への思い

  三十番    凡河内躬恒
春くればかりかえるなり  白雲の道行きぶりに言やつてまし

(口語訳) 春が来たので雁は北国へ帰ってしまいます。白雲の道を飛んで、友人のいる越の国を通ることだろうから伝言を頼もうかな。

(柏木の思ひ)

詞書には「雁のこゑをきゝて、越にまかりける人を思ひてよめる」とあります。凡河内躬恒氏が、北陸へ赴任した役人の友への伝言を託したいと思う気持ちを歌ったものです。

秋に飛来して、春に帰る「雁」は、私たちにとっては特別な鳥でした。現在では、シベリアと日本を行き来していることがわかっていますが、私たちには、謎の多い鳥でした。ですから、黄泉の国へ帰ると考えていたんです。「雁」は、死者に手紙を渡したり、伝言を伝えたりという役割を果たす鳥と信じていました。「雁」に願いを込める凡河内躬恒氏の気持ちを理解してやってください。

現在のメール文化をうらやましく思います。遠く離れていたって、瞬時に言葉を伝えることができるなんて想像もできないことです。でも、めったにやり取りのできなかった、平安時代の手紙文化の良さもご理解いただきたいと思います。

△上に戻る

解決を願って、はや1000年!!

  二十九番   読人しらず
をちこちのたづきも知らぬ山中に  おぼつかなくも喚子鳥かな

(口語訳) あちこちの方向から見当もつけられないような山の中で、不安そうに相手を呼んで鳴いている喚子鳥だなあ。

(柏木の思ひ)

この歌は、古今和歌集の中でも有名な難解な歌の一つです。難解といっても内容は難しくはありません。「喚子鳥」がよくわからないからです。「郭公」ではないかという説もありますし、ずっと昔には、「鵺」なんていう解釈もあったのです。とにかく、わからないんですね。何百年も解釈をめぐって議論があったようです。

私は、「山の中で鳥の鳴き声を聞き、寂しさがこみ上げてくる」と解釈しています。それ以上のことは、たいした問題ではないと思うのですが。

でも、「喚子鳥」のイメージが明確にならないかぎりこの歌の本当の姿は、 見えてこないのでしょうか。この問題、いつかはきっと解決されると思います。

でも、もう1000年も経過してしまいました。

△上に戻る

自己顕示のポーズ

  二十八番   読人しらず
もゝちどりさへづる春は  物ごとにあらたまれども  我ぞふりゆく

(口語訳) たくさんの鳥たちが囀る春は、一つ一つのものが新しく蘇るけれど、私だけは、ますます古臭くなってしまうのだなあ・・・

(柏木の思ひ)

花は咲き、鳥たちは歌う、命あふれる春。万物は、躍動を始めます。しかし、みんなが浮かれているときにかぎって、水を差すような皮肉屋ているものですね。「読人しらず」さんもきっとそんな皮肉屋さんかもしれません。よく言えば、世の中の流れに自分を見失わないで、客観的に判断できる人なのかしら。それも常に自己反省気味に。自分だけ取り残されていると悲観的になってしまうのです。

悲観的ですが、自己主張、自己顕示は、明確です。世の中に対して斜に構えているようなポーズをしていますが、 「読人しらず」さんもなかなかやりますよね。

こんなポーズをする人って平成の時代にはたくさんいますね。

△上に戻る

「古今和歌集」の復権

  二十七番   僧正遍照     
浅緑いとよりかけて  白露を珠にもぬける春の柳か

(口語訳) 春の若葉の柳って、そよ風に吹かれて浅緑色の糸を縒っているようで、春雨のなごりの白露を玉として貫いているんだね。

(柏木の思ひ)

早春の色は、白と緑。清潔な色彩を背景として世界は展開しています。僧正遍照さんは、西大寺のほとりの柳に白と緑を発見。浅緑の柳と白露の美しさを詠じたのです。でも、単に詠じたのでは詩にはなりません。色彩の対照点と糸を縒って玉に貫く(僧正の数珠を思わせる)という人事を関連させて興じたのです。歌の世界って、こういう余裕が必要ではないでしょうか。

でも、明治以降だと思いますが、実生活をありのままに歌うことがよいことだという考えが西洋から入り込んできたようです。その結果、私たちの時代の歌は、三流だなんて評する批評家が出てくる始末。「万葉集」もいいけど、「古今和歌集」も素晴らしいですよ。

△上に戻る

二十一世紀、日本独自の文化とは

  二十六番  つらゆき     
あをやぎの糸よりかくる春しもぞ  みだれて花のほころびにける

(口語訳) 春になって、青柳が糸を縒るようにして風になびいている時、桜の花は、乱れ散って綻んでいるのだね。(反対のことをやっているなんておもしろいね。)

(柏木の思ひ)

春爛漫の都大路。春風に柳糸は吹かれ、桜の花は、散っている。そんな美しい情景を貫之さんは詠じたのです。貫之さんて、当時、第一の歌詠みでしたから、一般的な歌は読まないんです。知的であったり、漢詩を引用したり、掛詞や縁語を駆使したりして自己主張をしています。

この歌では、お裁縫の話を込め、「青柳」と「花」が対照的であることを楽しんでいます。自然の情景を人事の世界に見立てて、その対照を楽しむという表現法は、中国から輸入したものなんです。その点でも、知識人階級を誇る貫之氏であったわけです。

最近まで日本では、欧米の文化をコピーしたり、手本にすることがよく行われていたようです。しかし、二十一世紀、日本は、世界のトップランナーとなりつつあるようです。お手本を求めて、コピーして済ますような文化は認められません。日本独自の文化の構築が求められているのですね。(平安時代の僕がこんなことをいうのはおかしいね。反省、反省。)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved