古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百五十六番 〜 二百六十番

ご当地ソング

二百二百六十番     つらゆき   
しら露も時雨もいたくもる山は  下葉のこらずいろづきにけり

(口語訳)

白露も時雨もひどく漏るという守山では、下葉まで残らず紅葉してしまったことよ。

(柏木の思ひ)

この歌の詞書には、「もる山の辺にてよめる」とあります。貫之氏が、現在の滋賀県守山市のあたりを通りかかったときに詠んだものですね。歌の大先生の貫之氏の作ですから、技巧が凝らされています。地名の「守山」と時雨や白露が「漏る」とを掛けたんです。それにしても、ちょっと強引ですが、その掛詞が見せ場の歌なんですね。

平成の時代の演歌とかいうものにも、ご当地ソングってありますよね。私たちも地名を詠み込んだ歌を良く作っていました。全国には、たくさんの歌の名所があって、それらを歌枕なんていっていました。貫之氏のこの歌もそういった歌の一つなんです。

ですから、この歌のできばえや和歌としての文学性なんかを問題にしないでくださいね。掛詞や言葉の響きのおもしろさが魅力の歌なんですから。貫之大先生の歌ですから、守山の方々の自慢の歌となったんです。地元の人は、お酒を飲むとみんなで大合唱をしたりして。

私たち貴族にとっても地方の山や川や海を想像することはとっても楽しいことでした。平成の時代の皆さんのように簡単に旅行なんかできませんでしたから。ですから、歌枕を詠み込んだご当地ソング、私たちの夢を載せているんです。

(2009.10.31)

△上に戻る

優等生の解答

二百五十九番     よみ人しらず   
秋の露いろいろことにおけばこそ  山のこのはのちぐさなるらめ

(口語訳)

秋の露はね、置き方がいろいろと違っているから、山の木の葉は、さまざまな色になるのでしょ。

(柏木の思ひ)

この歌も、二百五十七番の敏行氏の歌に答えたものなんですね。「よみ人しらず」さん、とっても真面目な方だったから真剣に答えたんです。白露の置き方がさまざまだからさまざまな色になるって。純情な方だと思います。

敏行氏、少しふざけながら、みんなの興味を引くように歌ったのが功を奏しているんですね。敏行氏の歌を読んだ人は、答えざるを得なくなるんです。特に、「よみ人しらず」さんのように素直で真面目で純な方って気の毒ですね。本気で答えちゃうんですから。

「こそ・・・らめ」と係り結びを用いて強調しているんです。優等生の解答のようですよね。でも、この歌には、遊びがないから私たち貴族からはあまりもてはやされません。学校教育の評価、つまり、偏差値が唯一の価値観となっている現在とは違っていました。学問なんかこっそりと人目につかないようにやるのが大事です。学問で生きていく人は、下級の貴族。貴族って汗水流して、必死にがんばってはいけないんです。余裕が大切なんです。

平安貴族の社会の価値観て、魅力あるとお思いになりませんか。(それでは、誰が貴族の米を作っていたかですって!!そんなことを考える人は貴族社会には馴染まないんですよ。)

(2009.10.30)

△上に戻る

個性重視の旗印

二百五十八番     壬生忠岑   
秋の夜の露をばつゆとおきながら  かりの涙や野べをそむらん

(口語訳)

秋の夜の白露は白露として置いたままです。雁さんの悲しみの涙(血の涙)が、野原を染めたのでしょうか。

(柏木の思ひ)

壬生忠岑さんて、結構、血の気の多い人だったようです。前の歌の藤原敏行氏に真っ向から反対をしたんです。それほど敏行氏の歌が刺激的だったんでしょうね。

木の葉を染めるのは、白露ではないと反論するんです。一般的には、露によって紅葉をすると私たちは思っていたんですが、忠岑さんは、違うって主張するんです。昨夜、鳴き渡った雁の悲しみの涙によって紅葉するんだというのです。悲しみの涙は、「血の涙」「紅涙」ともいいますから真っ赤に染まるのですね。みんなを敵に回したって忠岑さんは動じません。第十一番の「春きぬと人はいへども鶯のなかぬかぎりはあらじとぞ思ふ」と歌った頑固者の忠岑さんがいますね。

こういう頑固な人って憎めませんよね。こういう人がいるからこそ世の中はおもしろいのかもしれません。私のように、恋に命を懸けて死ぬ男とか、私たちの時代には個性的な人がいましたよ。

個性重視を旗印にしている平成の時代では、個性的な人が多い魅力的な日本社会なのでしょうね。違いますか。個性重視とは、個性がない社会だから旗印になるんですか。魅力がない社会ですね。

(2009.10.29)

△上に戻る

白露のドキドキ

二百五十七番     としゆき朝臣  
しら露の色はひとつを  いかにして秋の木の葉をちゞにそむらん

(口語訳)

白露の色は、白一色なのに、どうして、秋の木の葉をいろいろな色に染めるのだろうか。

(柏木の思ひ)

藤原敏行さん、「是貞親王の家での歌合せ」ということで張り切っていたんです。中宮様や親王様の家での歌合せともなると、歌に自信のある方々が詰めかけていました。私も何回か参加したことがあります。

そこで、紅葉を如何に歌うか。他の人が絶対に思いつかないようなものでないと注目を集めることはできませんよね。

敏行さんは、紅葉が生成される過程に注目したんです。露が、紅葉を染め上げるというのは常識。それを白露が、どうして、木の葉をいろいろな色に染めるのかな。不思議だねと幼さを装いながら読者に問いかけるんです。「ひとつ」と「ちゞに」の対照が生き生きしてきますね。こんなことを質問されると、ドキドキしちゃいますよね。そこに敏行さんは、目をつけているんです。

私たちの時代の歌って、読者との交流をいつも念頭に入れていたんです。平成の時代の歌のように、芸術意識が旺盛で、作者自身の自己満足が目立つものとは違っていました。歌を送られた人は、返歌をすることが求められますし、疑問に答えることが求められているんです。歌の作者と読者が共有の世界を持っていたから歌が発展したのではないでしょうか。現在の歌壇と称するものはいかがですか。

(2009.10.28)

△上に戻る

理屈っぽさの本質

二百五十六番     つらゆき   
秋風の吹きにし日より  音羽山  みねのこずゑも色づきにけり

(口語訳)

秋風が吹き始めた日から、音羽山には秋の音がするね。だから、音羽山の峰の紅葉のこずえも紅葉を始めたんだなあ。

(柏木の思ひ)

詞書には、「石山にもうでける時、音羽山のもみじを見てよめる」とあります。貫之氏が石山寺へ参詣する折に、東山の一峰である音羽山の紅葉を詠じたんですね。「音羽山」って、その名前がおもしろいんです。ですから、貫之氏は、この点に注目して、秋風の音と地名とに掛けて洒落たんです。音羽山という名前の通りに、秋風の音が響き始めると紅葉をすると。

「みねのこずゑ」が本当に色づいていたかどうかはわかりません。貫之氏にとって、それは二の次だったんですね。むしろ、貫之氏の想像の世界に紅葉があったのではないでしょうか。現実と想像の世界とを結ぶ理屈がおもしろい歌だと思います。

「古今和歌集」の理屈っぽさについて明治の歌詠みさんたちは、結構、批判的ですね。子規さんなんかがその先鋭のようでした。理屈っぽさについては、私たち貴族も反省を求められています。でも、現実と理想を結びつけるときって、理知的な作業が必要なんですよね。その点では、理性的な平成の時代の皆さんにはご理解いただけそう。

(2009.10.27)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved