古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百五十一番 〜 二百五十五番

秋はどこから来るの ?

二百五十五番     藤原かちおむ    
おなじ枝を  わきて木の葉のうつろふは  西こそ秋のはじめなりけれ

(口語訳)

同じ木の枝なのに、特に西側の枝だけが紅葉するということは、なるほど、西側こそ秋の始まる方向なのだ。

(柏木の思ひ)

この歌には、長い詞書が付いています。綾綺殿の前の梅の木、西側から紅葉してきたのを題材に殿上人たちが歌を作ったんです。その時、藤原勝臣氏が詠んだ歌です。殿上人たちって、暇を持て余していたんですね。

中国の五行思想では、西って秋の方角なんですね。マージャンなんかでは、親は、「東」と決まっているようなものなんですね。ですから、藤原勝臣氏、当時としてはハイカラな舶来の知識を詠み込んだんです。そこが洒落ているんですね。春はどこからやってきてどこへ行ってしまうのか。秋はどこから来るのか。なんてことが私たち平安人にとっては関心事でした。藤原勝臣氏は、そういった点に関わる歌を詠んで注目を集めたんです。秋は、西側から来ることの根拠を明確に示すことができたわけです。

ところで、平成時代の皆さんは、秋は、どちらの方向から来ると思いますか。台風とともにくるから南ですか。寒気とともにやってくるから北の方角ですか。こんなことを考えていると優雅な気分になって時の経つのを忘れそうです。

(忙しい毎日の生活で、そんな悠長なことは考える時間がない。生活苦のない貴族は、引っ込んでいろですって。!!!)

(2009.10.24)

△上に戻る

居酒屋の話

二百五十四番     よみ人しらず    
ちはやぶる神なび山のもみぢばに思ひはかけじ  うつろふものを

(口語訳)

私は、神なび山の神々しくも美しい紅葉に、決して、思いをかけません。だって、色が変わり、散ってしまうから。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんの決心は、固いんです。神の宿る「神なび山」の美しい紅葉に思いをかけないと。平安の時代ですから、その理由を歌うことが必要です。「うつろふものを」ときっぱりといっているんですね。

でも、この理由って、どこか変だとは思いませんか。こんなことを紅葉に言ったって仕方がありません。紅葉だって約束をしたわけではないんですから。何か変ですよね。紅葉を人間のように見ているからなんでしょうか。恋人に喩えたと考えるとつじつまが合ってくるんです。神々しく美しい紅葉のようなあなたも心変わりをしてしまうという気持ちをこの歌に潜ませているんです。

この歌について、学者先生は、「恋の歌である。」といっていらっしゃいます。しかし、恋の歌に分類するには、具体的な男女の姿が明確ではないですよね。隠喩の世界ですから。むしろ、紅葉を賛美しながら、恋の思いを言外に表したんですね。お酒を酌み交わしながら、紅葉を愛でて、みんなでこの歌を合唱したような歌でした。

平成の時代には、こんな隠喩の世界がありますか。居酒屋へ行っても仕事の話や上司の悪口ばかりではこういう優雅な歌はできませんね。

(2009.10.23)

△上に戻る

アニミズムについて

二百五十三番     よみ人しらず    
神な月時雨もいまだふらなくに  かねてうつろふ神なびのもり

(口語訳)

十月の、木の葉を紅葉させる時雨もまだ降らないうちに、前もって紅葉している神南備の森だなあ。

(柏木の思ひ)

平安時代の私たちは、神様への深い信仰の心を持っていました。勿論、一神教ではありません。万物に神が宿るアニミズムだったんです。

「よみ人しらず」さんも、神南備の森には敬意を持っていました。名前からも神々しい森ですね。特別な森ですから、特別な眼差しで見てしまうんです。他とは違っている部分に注目しているんですね。他所では紅葉していないのに神南備の森だけが紅葉していると。神のなせる業と認識するんです。

神のなせる業と強調するためには、理屈が必要なんですね。暇をもてあましていた貴族の方々を納得させるために。そこで、思いついてのが、木の葉を紅葉させる時雨の話です。十月で時雨が降っていないのに、どうして、神南備の森だけが紅葉をするのかなって。本当に理屈っぽいですよね。この理屈っぽさを理解できなかったり、短気を起こして投げ出してしまったら貴族失格なんです。

平成の時代の皆さんは、森に特別な霊力があることを理解できますか。氏神様や鎮守の森などという森です。巨木には、神が宿っているんですね。木々に守られて私たちの生活はあるということをお忘れなく。

(2009.10.21)

△上に戻る

古くて新しい歌

二百五十二番     よみ人しらず   
霧立ちて鴈ぞなくなる  片岡の朝の原はもみぢしぬらむ

(口語訳)

秋の霧が立ちこめて、雁が鳴いているようだ。片岡の朝の原は、紅葉したことであろう。

(柏木の思ひ)

「片岡の朝の原」は、奈良県北葛城郡王子町と注釈書には書かれています。「片岡」って、前方に平野が続く丘のことなんですね。丘の上ですから、平野とは少し違った情景が想像されるんです。

「よみ人しらず」さん、秋霧の中から雁の一声を聞いたんですね。勿論、それは声だけです。伝聞推定の「なり」という言葉かとっても効果を上げています。秋霧の中で想像をするんです。この冷気で、紅葉は一段と美しくなったのではないかと。

私たち貴族の評価としては、あまり高くはないんです。だって、見立ての技法も掛詞や縁語も使われていないし、機知や頓智もない歌なんです。私たちの時代より少し前の人たちの歌なんですね。

でも、今読み直してみると、霧の立ち込める中で雁の声が響き、美しい紅葉を心に思い浮かべるなんて、とっても素敵な歌だったのですね。古くて新しい歌。平安時代の私たちが忘れていた歌だったのです。(選者の貫之さんたちって、幅が広かったんですね。)

(2009.10.20)

△上に戻る

常盤の山の秋とは?

二百五十一番     紀よしもち   
もみぢせぬときはの山は  吹く風の音にや秋をきゝわたるらん

(口語訳)

紅葉をしない常盤の山は、吹き渡る秋風の音に秋の到来を聞き続けるのでしょうか。

(柏木の思ひ)

歌合せという晴れの場所で、紀淑望氏、張り切ったんですね。紅葉をほかの人とは違う視点で歌って注目を集めようとしたんです。

紅葉をしない松や檜や椎などの常緑樹ばかり生えている常盤の山に着眼したんです。「常磐の山」って、京都市の左京区常磐というところの山だそうです。秋に紅葉をしないから特別の山なんですね。松が中心なら、吹き渡る風の音も松籟といわれるように情緒のあるものだったことが想像されます。松籟に寂しさを感じる秋の到来。紀淑望氏、やりますよね。

一人だけ目立ってしまいそうですね。

日本の文化では、控えめな態度が尊重されているようです。でも、私たちの時代には、結構、型破りで自己主張の強い方がいました。日本の伝統というものが形成される前だったんですね。

自己主張全盛期のような平成の時代。皆さんの自己主張はどのようなものですか。拝金主義や他人を蹴落とすことにばかり利用されてはいませんか。

(2009.10.18)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved