古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  二百四十九番 〜 二百五十番

拗ね者の意義

二百五十番      文屋やすひで  
草も木も色かはれども  わたつみの浪の花にぞ秋なかりける

(口語訳)

草も木も秋になると紅葉して色は変わってしまうが、海の波の白い花だけは秋がないんだなあ。

(柏木の思ひ)

皆が秋の美しい紅葉を愛でているとき。いらっしゃるんですよね、一人拗ねたような格好をしている人って。みんなと一緒ではおもしろくないんです。文屋康秀さんって、そのお一人なんです。

草木が紅葉をして、百花繚乱の秋。みんな美しく変化します。拗ね者の兼好法師さんだって、変化するから美しいっていていますよね。でも、康秀さん、秋がきても波の花は、色が変わらないと主張するんです。波の花は、植物の花ではないんですよね。白浪を花に見立てただけなんです。そういったって、康秀さんは、だめなんです。拗ねたようにひねくれているし、頑固なんです。むしろ、その頑固さを楽しんでいらっしゃるから、とても普通の人では説得なんて無理です。

こんなへそ曲がりのような方って、平成の時代にいらっしゃいますか。そんな方がいらっしゃると毎日がごちゃごちゃになりますね。しかし、こういうわからずやさんがいるからこそ、世の中はバランスが取れるのかもしれませんね。皆がお利巧にになったら、世の中はおしまいですかね。文屋康秀さんて大事な方なんですね。

(2009.10.17)

△上に戻る

クイズ番組

二百四十九番     文屋やすひで  
吹くからに秋の草木のしをるれば  むべ山風をあらしといふらむ

(口語訳)

吹くとすぐに秋の草木がたわみ傷つくので、なるほどな、山の風を「あらし」というのだろうか。(山の風って、嵐のことだもの)

(柏木の思ひ)

この歌は、是貞親王の家での歌合せで詠まれたものです。歌合せですから、文屋康秀さん、英知を振り絞っての歌なんです。

台風のことを私たちは「野分」といっていました。野分の過ぎ去った前栽の様子を歌ったものなんですね。でも、荒れた様子がこの歌を作る動機とはなっていません。山の風の激しさを「あらし」といい「嵐」という漢字なのです。そこが面白いんです。機智頓智を働かせているんですね。素人さんは、こういう歌ってあまり歌えません。状況を説明的に切り取って歌とするのが精一杯。余裕なんてありません。

六歌仙の一人といわれる文屋康秀さんの独壇場だったようですね。知的文化が喜ばれるようになってきた私たち平安人にとっては魅力的な歌だったんです。文化水準が上がったんです。

しかし、みんながこういう歌ばかり詠むようになったら恐ろしいですね。純粋な感動よりも知的な機智頓智のほうが求められるようになったらやはり危険信号ですね。

ところで、最近のテレビを見ていると、クイズものが多くなっていますね。クイズの解答を偏差値と関係させている番組もあるようです。クイズなんて、所詮、クイズ。娯楽に魂を奪われないようにしてくださいね。

(2009.10.15)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved