古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  二百四十六番 〜 二百四十八番

謙遜の心

二百四十八番    僧正遍照   
里はあれて人はふりにしやどなれや  庭もまがきも秋の野らなる

(口語訳)

里は、荒れ果てて住んでいる人も年老いてしまった家だからでしょうか。庭も垣根も秋の野原となっております。

(柏木の思ひ)

この歌には、ながい詞書があります。光孝天皇がまだ親王様でいらっしゃった折に、大和の国の布留の滝を見にいらっしゃる途中遍照さんのお母様のお宅に立ち寄られたんです。その時、遍照さんが、お母様に代わってご挨拶の歌を詠んだんです。

親王様のお立ち寄りですから、お母様も秋にふさわしいお庭に植え替て準備をしていたんです。そんなお母様のお心を配慮されての歌です。

挨拶ですから、謙遜しながら親王様をお迎えするんですね。茶道の作法にも似ているようなところがあります。特別な準備をしていたのにもかかわらず、「秋の野らなる」なんていっているんです。勿論、親王様にはその本心が伝わっています。自己主張や自慢をしない心豊かな方々の生活ぶりが目に浮かんでまいります。しかも、その背景となっているのが<秋の野ら>というのも趣を添えているのです。

ところで、平成の時代の皆様は、謙遜とか謙譲の心をどのように発揮されていますか。ちょっと前には、個性、自己主張、自己PRのプレゼンなんて言葉が横行していましたが。自己チュー人間が増殖して迷惑を感じている人もいらっしゃるようです。日本人の謙遜の心はコミュニケーションをする上でとっても大切です。心豊かで譲り合う心を失わないようにしたいですね。(お前たちのように謙遜しているようで、人を見下したような人間や京都中心のものの考え方こそ変えてほしいですって?・・・議論が必要ですね)

(2009.10.13)

△上に戻る

「万葉集」所収

二百四十七番    よみ人しらず   
月草に衣はすらむ  あさ露にぬれてののちはうつろひぬとも

(口語訳)

露草の花で着物を摺り染めしよう。朝露に濡れた後にその色が変わろうとも。

(柏木の思ひ)

この歌は、私たちの時代よりずっと前の「万葉集」に収められたものなんです。「寄草」という題で、恋の心を歌ったものだと学者先生のお説にはあります。

恋の歌として読み直してみると、とっても優艶な世界が展開されているようです。優艶というよりも密かなエロティシズムといったほうが良いかとも思われるんです。

露草の花のコバルトブルーの鮮やかな色って魅力的ですよね。でも、衣に摺り付けて染めたところで、すぐに色が落ちてしまうんです。逢瀬を楽しみ、翌朝の別れ。朝露に濡れて色が変わってしまうんです。色が変わるって、男の気持ちとリンクしているんですね。男のそんな心変わりをも覚悟の上の恋を「よみ人しらず」さんは思うのです。恋への一途な強烈な気持ちなんです。

平安時代の貴族には、とてもこんな激しい恋はできません。命がけの恋ができる人ってごくごく限られていました。業平さんや平中さんやわたしくらいでしたかね。ですから、この歌は、「秋の歌」として「古今和歌集」には収められているのです。私たちの時代も次第に住みにくくなってきたんです。

(2009.10.12)

△上に戻る

エッチな妄想

二百四十六番    よみ人しらず   
もゝくさの花のひもとく秋の野に思ひたはれむ  人なとがめそ

(口語訳)

いろいろな花が紐を解くように咲いている秋のこの花野で心を打ち解けて遊んでみよう。見ている人よ、とがめだてしないでね。

(柏木の思ひ)

百花繚乱の花野で、思いっきり手足を伸ばし寝そべってみたいというのは男のロマン。「よみ人しらず」さんは、その思いを歌うことができたんです。至福の時間を歌にできたんですね。

花野で寝そべるなんて、他人の目から客観的に見ると、随分、行儀が悪くて叱られそうな行動。でも、「よみ人しらず」さん、他人の目なんて気にしないんです。自分の時間に浸る固い決心をしているんです。「人なとがめそ」という強い禁止表現で他人の介入を許さないというのです。

固い決心の裏側には、エッチな妄想があるんですね。「花のひもとく」なんて大きな声ではいえません。お姫様の衣の下紐をとくなんて・・・。「思ひたはれむ」は、<思い戯れよう>という気持ちです。「よみ人しらず」さんの妄想も並々ではありません。大胆で奔放なこの歌、私のお友達も良く口ずさんでしましたよ。

ところで、平成の時代には、エッチな妄想を文学とするような文化はありますか。優艶なる思いとか、性への憧れって文化の根源です。興味本位の好奇心や商売心でエッチな妄想を低次元の物としている人がたくさんいると伺っています。平安時代に比べて、民度が低いのでしょうか。

(2009.10.11)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved