古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  二百四十一番 〜 二百四十五番

民主党の方々へ

二百四十五番    よみ人しらず   
みどりなるひとつ草とぞ春はみし  秋は色々の花にぞありける

(口語訳)

緑である同じ草と春は見ていたんですよ。でも、秋には、さまざまな色のはなだったんですね。

(柏木の思ひ)

いろいろな花が咲き乱れる花野。花野を見渡したときに湧きあがってくる思いなんですね。秋の七草をはじめ、こんなにたくさんの花が咲いているのか。こんなにたくさんの種類の草たちが生きていたのかって。豊穣な秋なんですね。

「よみ人しらず」さんって、とっても素直な方なんです。「ぞ・・・し」「ぞ・・・けり」と強調の係り結びを二回も使用して、感動したことは率直にズバリと強く表現したんです。さらに、貫之氏の作歌精神を正しく実行しているんです。春と秋とを明確に対比したりして。こういう生真面目で素直な歌って正義あふれる歌い手さんのお人柄は伝わってきますが、少し余裕が感じられませんね。もう少し、遊び心を入れないとね。

政権交代でがんばっていらっしゃる民主党の方々。正義感あふれて仕事にまい進するお姿はとっても魅力的ですが、遊び心がなくなると窮屈な世の中になってしまいます。その点でのご配慮をお願いしたいですね。(遊んでばかりいた貴族の私が申し上げるのも、少し変かな。反省!反省!)

(2009.10.10)

△上に戻る

発明・発見

二百四十四番    素性法師   
我のみやあはれと思はん  きりぎりす鳴く夕かげの大和撫子

(口語訳)

私ただひとりかわいらしいと思うのかなあ。蟋蟀が鳴く夕方の日の光に浮かび上がる撫子を。

(柏木の思ひ)

この歌、素性法師さんの会心の作だったようですね。「きりぎりす鳴く夕かげの大和撫子」がとってもいいですね。ほのかな光に照らされる「大和撫子」。寂しい秋の風情を醸し出す「きりぎりす」の鳴き声。視覚と聴覚が配置されて、「大和撫子」の映像が浮かび上がってきます。しかも、体言止ですので余情が込められたりして。新古今の時代の方々が求めたような世界が作られているんです。

素性法師さん、こういう美の世界を発見して、「やったと」お思いなさったのではないでしょうか。素性法師さんの得意な様子が伝わってきますよね。「我のみやあはれと思はん 」なんて、普通は恥ずかしくっていえませんよ。でも、新しいものを発見したときの喜びって古今東西同じかもしれませんね。喜びすぎて、裸で町を歩いたり、穴の中にはまり込んでしまった人もいるとか聞いています。

日本人って、「物まねは得意だが独創性に劣る」などとしたり顔に評論するお偉いさんもいるようです。本質がまるっきりわかっていらっしゃらないのではないでしょうか。発見とか発明とか、日本人は、昔から得意だったんですよ。

(2009.10.8)

△上に戻る

求愛のサイン

二百四十三番    ありはらのむねやな   
秋の野の草の袂か  花すゝき  ほにいでて招く袖と見ゆらん

(口語訳)

秋の野原の草花の袂なのかな。花薄は。穂として表に出て、人を招く袖と見えるのだろうか。

(柏木の思ひ)

百花咲き乱れる花野の中で、薄って特別な花ですね。丈もあり、手のような形状も花とは思えない雰囲気です。そんな尾花が風に揺れている風情に棟梁(むねやな)さん、とっても不思議な感覚に捉えられてしまったんです。揺れる花薄に人間の幻影を見るような思いだったのです。

皆さんもご存知の通り、「袖を振る」「袂を振る」というのは求愛のサイン。そのサインを「ほにいでて」と表に出してしまっているのです。普段は、静かで目立たない女性が求愛のサインを送るなんて棟梁さんが幻影を見ているからなのでしょうか。花野ならではの幻影なのでしょう。

ところで、平成の時代の皆さんは、「ほにいでて」というような、求愛のサインを送ることがありますか。バレンタインのチョコレートに、女性は、思いを込めていらっしゃるとか伺っていますが。男性は、いつものように「黙って俺についてこい」なんでしょうか。それとも、何にもいえないで、ウジウジ。草食系では仕方がないかもしれませんね。男にも求愛のサインとなるものがあるといいですね。(でも、自分の思いをストレートに伝えられない男なんて魅力ありませんかね。)

(2009.10.7)

△上に戻る

主役について

二百四十二番    平 貞文    
今よりはうゑてだにみじ  花すゝき  ほにいづる秋はわびしかりけり

(口語訳)

もうこれからは、植えて見ることは絶対にしないよ。花ススキが、穂を出す秋はつらくて仕方がないなあ。

(柏木の思ひ)

尾花といわれる薄。その風情は、秋の寂しさを凝縮したような趣があるようですね。森繁さんの歌の中にも「枯れ薄」が歌われています。平成の時代の皆さんの薄に対する思いは、私たちの時代とほとんど変わらないもののようです。

貞文さん、庭の前栽に秋の代表の薄を移植していたようです。秋のいろいろな花が咲きそしてその背景として寂しさを醸し出す「ススキ」ってとっても情緒がありますよね。でも、薄だけを見た場合には、うらぶれた寂しさでその風情を楽しむといったところではなくなってしまうんです。お化け屋敷につき物の薄。薄には妖怪の世界のイメージだってあるんですから。私たち貴族の趣味に合わないんです。貞文さん、花ススキにぞっとした気持ちを正直に表現したんですね。

お月見のへそ餅の背景として、女郎花やリンドウなんかを引き立てる薄。薄だけに脚光を当てると薄の世界はグロテスクになってしまいます。こういう薄のような存在って、世間では時々見かけますね。バックダンサーだったときには問題がなかったのに、主役になったばかりに・・・。みんなが主役になるっていうことは考えないほうがよいのですかね。私も、主役になった途端に死ぬ羽目になってしまったんです。

(2009.10.5)

△上に戻る

「問いかけ」の技法

二百四十一番    そせい   
主しらぬ香こそにほへれ  秋の野にたがぬぎかけし藤袴ぞも

(口語訳)

香の主が分からない香がしているなあ。秋の野原に、いったい誰が脱ぎかけ掛けた藤袴なのかなあ。

(柏木の思ひ)

藤袴の咲いている秋の野の情景を思い浮かべると、その香と「藤袴」という言葉の面白さを考えるんですね。「藤袴」と「袴」との関係を歌いたくなってしまうんです。言葉の遊びに関心を持っていた私たちですから当然のことです。

素性法師さんも素直な感情として香と「袴」の持ち主についての関係を問いかけたんです。この「問いかけ」って、当時の流行でした。流行したのはどうしてかお分かりですか。

質問することって、答えを求めているんですよね。歌を送られた人や読んだ人は、その歌に対して反応を求められているわけです。答えるというアクションが求められるんですね。ですから、歌に対して無関心ではいられなくなるんです。読者をも巻き込んでの世界を形成するのにとっても重要な仕掛けだったんです。

でも、歌が、他者との交流を必要としなくなって、芸術性を求めるようになった新古今和歌集時代の人々には、「問いかけ」という技法など、必要がなくなってしまったんです。

ところで、平成の時代では、「問いかけ」という技法が使用されていますか。この「問いかけ」を必要としなくなる社会、かなり危険だと思います。良く検証してくださいね。

(2009.10.4)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved