古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  二百三十六番 〜 二百四十番

お友達

二百四十番     つらゆき    
やどりせし人のかたみか   藤袴  わるられがたき香ににほひつつ

(口語訳)

私の家に泊まられた方の形見なのかしら。藤袴は、その方の忘れることができないような香で咲いています。

(柏木の思ひ)

泊まられた方がどんな人かが問題となっているようです。男なのか女なのか。さまざまに想像をされることも楽しいことですが、この場合は、お友達として考えるのが妥当ではないでしょうか。藤袴の強い香を炊き込んだ服をお召しになっていたんです。そのお友達がお帰りになって、ふと、藤袴の香に思い出が蘇ってきたのです。そこで、お友達に送った歌なんですね。

藤袴の香のお友達への名残惜しい気持ちが表現された歌です。嗅覚での思い出は、心の奥深くで体験されるようですね。原初的な体験ていったら良いのでしょうか。本能的な記憶となっているんです。その点では、目で見た体験とはかなり違っているようです。

ところで、平成の皆さんは、お友達との関係はいかがですか。お友達を思い出すとしたら、何が求められますか。お友達との関係が希薄になっていらっしゃる皆さんのことですから、その何かがあまりないのではないでしょうか。利害関係を超えたお友達との関係って人生にとって大切なものですよ。私が臨終の折に、夕霧君がお見舞いに来てくれました。それで、わたしは、無事に成仏できたんですから。(夕霧君に私の妻の将来のことまで頼んでしまったんです。)

(2009.10.2)

△上に戻る

大胆な表現

二百三十九番   としゆきの朝臣   
なに人かきてぬぎかけし  藤袴  くる秋ごとに野べをにほはす

(口語訳)

いったいどなたが来て脱ぎかけた藤袴かしら。その袴、毎年秋になると野原に薫香をただよわせている。

(柏木の思ひ)

藤袴という秋の七草の一つを皆さんはご存知ですか。「蘭草、山野に自生する宿根草。高さは四尺に及ぶ。花は、淡紫で、細かい花が群がり咲く。全体に香気が高い。」と物の本にも説明されています。着物の袴を想像させる花ですよね。

敏行氏もその点に着眼して詠じたんです。特にその香気の高さを中心にしての感動を歌ったんです。「にほはす」とありますから、香だけでなくその色なんかの美しさも含んだ総合的な風情をなんですね。

それにしても、「ぬぎかけし」なんて大胆ですよね。この言葉から男と女の物語のようなものがイメージされてきそうですね。高貴な方の秋の野における恋物語。素敵だとお思いになりませんか。

平成の時代の皆さんは、「ぬぎかけし」のような大胆な表現をされていますか。「オレタチノホウガモットダイタンダ」ですって。でも、平成の小説って妙に即物的な大胆さでエッチといわれるようなものではありませんか。

(2009.9.30)

△上に戻る

あなたのタイプは?

二百三十八番   平さだふん   
花にあかでなに帰るらん  女郎花おほかる野べにねなましものを

(口語訳)

みなさんは、花を堪能しないで、どうして帰ろうとするのですか。女郎花がたくさん咲いている野原に泊まることもできるのにね。一晩泊まりましょうよ。

(柏木の思ひ)

蔵人所の方々と嵯峨野へ花見に出かけ、帰り際にみんなが歌を読みあったときに、一緒に行った平貞文氏が歌ったものです。機密文書を取り扱ったり、天皇様の秘書をしていた蔵人所の官僚たちって、とにかく真面目なんです。余分なことは一切やらないと宣言しているんです。秋の野に花見に出かけたって帰ることばかり考えているのですから。

皆さんの歌を聞いていて、平貞文氏、おもしろくないんです。どうして、帰ることばかり考えるの。こんなに女性がたくさんいるのだから一晩ぐらい外泊したらどうですか。この花野で。平貞文氏が、訴えてもだめです。お役所の仕事を考えて、皆さん、さっさと帰路につくんですね。そんな情景が浮かんでくる歌です。

この歌、平成の時代の皆様にも良くご理解いただけるものと思います。職場の懇親会とか忘年会なんかでも、早く帰りたがる人やいつまでも呑んでいたがる人や何にも考えていない人に分類できるようですね。最近は、帰りたがる若者が増えたって親父族から苦情を耳にすることが多くなりました。あなたは、失礼ですが、どちらのタイプですか。

(2009.9.29)

△上に戻る

空想の世界

二百三十七番   兼覧王   
をみなえしうしろめたくも見ゆるかな  あれたるやどにひとり立てれば

(口語訳)

女郎花は、気がかりにも見えるなあ。だって、荒れた宿にひとり立っているから。

(柏木の思ひ)

荒れ果てた家に高貴な美女がいる風景って、世の男にとってはひとつのロマンですね。「源氏物語」にもそのような女性が何人か登場しています。末摘花さんとか宇治の大君、中の君なんかです。男心をくすぐりますね。

兼覧王さん、ある人の家の庭に女郎花を植えてあったのを御覧になって、女郎花への感情移入を通り越して、空想が駆け巡ったようなんです。「あんな美しい女郎花。美しい女がひとりこんなに荒れた家に住んでいたら、男たちは黙ってはいないだろう。誰かがどこかへ連れて行ってしまいそうだ。連れて行ってしまう男は。自分かもしれないなあ・・・。」現実と空想とが入り乱れたおもしろさがこの歌の持ち味ですね。

兼覧王さんの空想って、文芸を生み出す根源のように思われます。現実的の世界から一瞬にして遊離できる資質が芸術家や文学者に求められるのではないでしょうか。リアリティー全盛の現代、平成の時代の方々からは、こういう遊離って馬鹿にされるのではないかな。でも、平成の皆さんが求めているものって、結構、こういうロマンとかファンタジーではないのでしょうか。

(2009.9.28)

△上に戻る

恋に焦がれる

二百三十六番   たゞみね   
ひとりのみながむるよりは  女郎花  わがすむやどにうゑて見ましを

(口語訳)

ただひとりで眺めているよりは、女郎花を私の住む家に移して見ればいいのになあ。

(柏木の思ひ)

野原の女郎花があまりにも美しいので見とれてしまって、都の私邸へ移植して毎日見たいという歌です。でも、あの忠岑氏の歌ですからね。きっと仕掛けがあるんですよ。みんなが驚くような。

「ながむ」て「見る」とは違います。恋人を思って物思いに耽っている状態なんです。それから、「見まし」の「まし」は、事実に反対のことを仮に想像するときに使用される助動詞なんですね。ですから、この女郎花を移植することができないことを前提としているんです。これらの言葉からおぼろげながら、歌の裏側に美しい女の映像が浮かんできます。恋焦がれている美しい女性。しかし、絶対に結婚できない女性なんですね。その切ない恋の思いが背景となった歌です。忠岑氏って、やはり、プロの歌詠みなんですね。

平成の時代の皆さんに、恋に焦がれながらも恋人と結ばれることのできない切なさをご理解いただけるでしょうか。私たちは、恋こそ命と思っておりました。時には、私のように女三の宮様を思って死にいたる人もいたんですよ。恋の思いが成就する人間なんてほとんどいないと思います。だから、男も女も悲しみが深くなるのでしょう。

でも、草食系が多いといわれている平成の男にはご理解いただけないかな。

(2009.9.27)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved