古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  二百三十一番 〜 二百三十五番

深窓のお嬢様

二百三十五番   たゞみね   
人の見ることや苦しき  をみなえし  秋ぎりにのみたち隠るらん

(口語訳)

人が見ること辛いの。女郎花さん。どうして、秋霧に立ち隠れてばかりいるの。

(柏木の思ひ)

女郎花がとっても美しい情景って、秋霧に霞みながら立っているが最高です。幻想的でありながら、美しくもさびしい世界。俊成様や定家様が好んだ幽玄の世界に近いかもしれませんね。

そんな味わいのある世界を歌いながらも、忠岑氏、理屈っぽいんです。しかも、女郎花を女性に見立てて、無理難題を吹っかけているんです。ちょっと、やりすぎのようですが、私たち貴族は、こういう刺激がないとだめなんです。単なる美なんかどっちでもいいんですね。知的なおもしろさがないとね。 深窓のお嬢様を男の目から遠ざけようとする方への皮肉かもしれません。

ところで、平成の時代には、深窓のお嬢様っていらっしゃいますか。テレビなんかでは、セレブとか自称している方もいますが、私の目からはたいしたことはありませんね。セレブさんたち、結構、苦労なさって自分を売り込んでいますよね。貴族は、汗をかいちゃあだめ。働かないで静かに人生を送らなくっちゃ。自己顕示の塊のような平成の時代には無理ですかね。

(2009.9.26)

△上に戻る

秋風と香

二百三十四番   みつね  
女郎花ふきすぎてくる秋風は  目にはみえねど香こそしるけれ

(口語訳)

女郎花の花を吹きすぎてくる秋風は、目では見えないけれども、女郎花の花の香がはっきりと分かるなあ。

(柏木の思ひ)

躬恒氏のいつもの理屈っぽさは、「目にはみえねど香こそしるけれ」という下の句に表現されています。しかし、この歌に関しては、理屈を感じさせないほど女郎花の世界を伝えてくれますね。秋風の香に女郎花を見つけて、その花野の情景を思わせてくれるんです。視覚ではなく、嗅覚で歌い上げるなんてとってもおしゃれな感じです。

平成の皆さんには、嗅覚の文化というものをご理解いただけないのではないかと思います。しかし、私たちの時代において、香の文化を理解できない人は、上流貴族にはなれませんでした。特に、お姫様方は、いつも薄暗い環境の中での生活でしたから、必然的に聴覚と嗅覚が研ぎ澄まされていたわけです。貴公子たちは、それぞれ独自の香を着物に焚き染めています。ですから、香をかぎ分けることは、お姫様方には必須の能力だったんです。

目には見えない香の世界。風が運んでくる女郎花の世界。秋の花野の美しいシーンを脳裏に、恍惚としている躬恒氏の姿や、姫君たちの様子が目に浮かんでくる歌ですね。

(2009.9.25)

△上に戻る

ゲームの終焉

二百三十三番   みつね     
つまこふる鹿ぞなくなる  女郎花おのがすむ野の花と知らずや

(口語訳)

妻を恋しがって鹿さんが鳴いているようだね。鹿さんて、花妻の女郎花を自分の住んでいる野原の花と知らないのかなあ。(気の毒だね)

(柏木の思ひ)

妻恋の鹿の声は、悲しさを催す秋の代表的な風物ですね。上の句では、鹿の鳴き声を力強くも素直に言い切っています。三句以降は、その声を聞いた感慨を歌っているのですが、躬恒さんて独特の発想をする人なんです。理屈で鹿さんに迫るんです。「女郎花」という女が君の目の前にいるのが分からないの。「なぜ鳴くの?」なんて問い詰めるんですね。

こんなことを問い詰められても、鹿さんだって困ってしまいますよね。人間でない鹿さんが答えるわけにはいかないんです。躬恒さんたち、困っている鹿さんの様子を楽しんでいるんですね。

知的なお遊びが貴族の間でも流行っていましたが、こんなにまでなってしまうと少しやりすぎ。お遊びが単なるお遊びにしか見えなくなった時って、遊びの終わり。お遊びやゲームは、流行の絶頂期が廃れの第一歩なんですね。机上の空論となったお遊びは、発展できないのではないでしょうか。

平成の時代の皆さんは、お遊びにどのように対していらっしゃいますか。生活に結びつかないITゲームに嵌まっていらっしゃる方もたくさんいると聞いていますが・・・。

(2009.9.24)

△上に戻る

容貌の衰え

二百三十二番  つらゆき   
たが秋にあらぬものゆゑ  をみなえし  なぞ色にいでてまだきうつろふ

(口語訳)

誰の秋というわけではないのに、女郎花よ、どうして表に現われて、その時でないのに衰えてゆくの。(誰もあなたのことを飽きているわけでもないのに、悲しそうな様子で、若いのに衰えてゆくの)

(柏木の思ひ)

この歌も、朱雀院の歌合せにおける貫之氏のものです。技巧を凝らし歌い上げたもので、列席した皆さんが感嘆したものです。貫之氏の名声がさらに上がったんです。

「女郎花」に「女性」を暗示して、移ろいゆく女性の悲しみのごときものをテーマとしているんですね。小野小町さんの「花の色はうつりにけりな・・・」は、春の盛りが過ぎ去る感傷を容色が衰えてゆく女の悲しみとして、女の立場で詠じた名歌です。この歌は、対照的に、秋の女郎花に寄せる思いで、色あせてゆく女性への悲しみを歌ったんですね。男性から女性の衰え行く姿への愛惜の気持ちです。

色あせてゆく女性の容貌に平成の皆さんは、どのように対していますか。近代科学の粋を集めて取り組んでいらっしゃるようですが。アンチエージングとかサプリメントとか鬘とか容姿の色褪せてゆくのを食い止めようと必死の努力をなさっているようですね。でも、衰えてゆくことは、生き物であるかぎり宿命です。衰えを素直に受け入れることも時には大切なことではないでしょうか。衰えの美しさに目を向けた中世の人々のお考えも参考にされたらいかがでしょうか。

(2009.9.21)

△上に戻る

芸術観、文芸観

二百三十一番  藤原定方朝臣   
秋ならであふことかたき女郎花  天のかはらに生ひぬものゆゑ

(口語訳)

秋にならなくては逢うことができない女郎花さん。七夕の織姫さんのように天の川原で育ったのではないのに。どうして?

(柏木の思ひ)

三條右大臣の定方氏、ほろ酔い加減で歌ったんです。朱雀院の歌合せですから、皆さんが思いつかない趣向を凝らしたもの。定方氏、会心の作だったようですね。得意満面の赤ら顔が目に浮かんで参ります。

女郎花と秋の行事の七夕とを組み合わせて、女郎花に迫るんですね。あなたは、天の川原育ちではないのに、なぜ、秋にしか逢えないのと。こんなこと、質問されても、女郎花は、困ってしまいます。でも、返答に困っている女って、男にとっては、結構、かわいいものなんです。故事を利用しながら迫ってゆく定方氏、その強引さは政治権力争いでも力を発揮していました。そんな人柄も見え隠れするこの歌は、歌合せに出席なさったがたがたの中でも評判は良かったようです。

ところで、平成の時代の皆さんは、この歌に対してどんな評価を下しますか。理屈っぽくって芸術性、文芸性に欠けるとか、歌としての味わいがないなどという厳しいお声が聞こえてくるようです。お遊び感覚を認めようとなさらない明治以降の芸術観、文芸観に毒されている方々を気の毒に思います。人間の営みに対する広い包容力が現在の人々には必要ではないでしょうか。(ちょっと、偉そうかな。反省!!)

(2009.9.21)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved