古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  二百二十六番 〜 二百三十番

政治家と愛・文芸

二百三十番   左のおほいまうちぎみ  
女郎花  秋の野風にうちなびき  心ひとつをたれによすらん

(口語訳)

女郎花さんは、秋の野の風に靡いているけれど、いったい誰に心を寄せているのかしら。

(柏木の思ひ)

この歌は、朱雀院での歌合せの折、「をみなえしあわせ」に歌われたものなんです。左大臣である藤原時平様の歌ですから格調が高いですよ。ナンチャッテ。時平様って歴史の上では、悪役として描かれています。道真様を陥れて失脚させたりしたなんですから。でも、私たちから見ると、頼りがいのある政治家だったんです。

この歌には、時平様の隠された一面が表現されているようです。「秋風に靡く女郎花よ、お前はどんな男に心を奪われて靡いているのか」と男女の仲を想像させる歌なんです。恋愛や文芸について思いが深い方なんです。こういう部分があるからこそ政治家としても成功したのではないでしょうか。

民主党を中心とした連立政権が誕生しました。頼りがいのありそうな大臣様が何人もいらっしゃいますね。権力闘争や経済再生だけでなく愛や文芸を大切にしていただけるとよいのですが。期待をしたいと思います。

(2009.9.20)

△上に戻る

ユーモアの内実

二百二十九番   をののよし木    
女郎花おほかる野べに宿りせば  あやなくあだの名をやたちなん

(口語訳)

女郎花がたくさん咲いている野原に宿泊したら、理由もないのに、浮気者という評判を立ててしまうだろうね。(だから、帰るとしようかな。)

(柏木の思ひ)

女郎花がたくさん咲いている野原って、優艶なものと秋の寂しさがあります。しかも、夕暮れですから、感傷的になってしまいます。「よし木」氏もそんな気分に浸りながら、でも、家に帰らなければなりません。名残惜しい気持ちを、多少、ユーモアを込めて歌ったんです。

ユーモアには、結構、理屈っぽさが必要なんですね。女郎花という名の通り、「女」が大勢いるところに泊まったら浮名が立ってしまうから、家に帰るというのです。煮え切らないところがおもしろくありませんね。私なんか、思い込んだら命がけですよ。女三の宮様は、源氏様の奥様。でも、私は、女三の宮様への思いを遂げたんです。そのために命を落とすことになってしまったのですが、後悔なんかしていません。

理性的でユーモアを持ち合わせている貫之氏のような人って、平安時代の文芸の花形としていますが、対象に対して少し腰が引けている点、問題ではないでしょうか。(歌の話を飛び越えて、生き方について論じたりして、モウシワケアリマセン)

(2009.9.19)

△上に戻る

細部の解釈

二百二十八番   としゆきの朝臣  
秋の野に宿りはすべし  をみなえし名をむつまじみ旅ならなくに

(口語訳)

秋の野原に野宿をしましょうよ。女郎花という名前が懐かしくって、旅寝の感じがしないから。

(柏木の思ひ)

花野は、秋の季語。その花野の代表者が女郎花なんですね。「女郎花」という名前からさまざまな物語が生み出されるようです。

「としゆき」さん、お友達と花野で遊び暮らして、夕方、帰ろうとした折に、かえりがたい気持ちを歌ったんです。女郎花と共寝をするような気持ちで。みんなを驚かせるように少しエロティシズムを加えながら。女郎花への耽美的な気分に満たされているんです。

ところで、この歌の「旅ならなくに」については、後世の人たちがとってもお悩みだったようですね。<「旅ならなくに」の解は、解しがたいものである。>なんて居直ってしまう方もいらっしゃるようです。この場合は、単純に考えて、女と共寝することで、旅とは思われないということで十分だと思います。恋人の家のような気がするというのでしょう。

細部をあまりにもこねくり回して、全体の意味を見失なってしまうということが時々あります。木を見て森を見ずという類です。細部も大事ですが、全体の意味を把握した上で解釈したいものです。

民主党の鳩山政権が誕生しました。細部も大切ですが、国の進むべき中心をきちんと持っていて欲しいものですね。

(2009.9.16)

△上に戻る

環境破壊

二百二十七番   ふるのいまみち   
をみなへしうしと見つゝぞ行きすぐる  男山にしたてりと思へば

(口語訳)

女郎花をいやなやつだと見ながら通り過ぎるんです。だって、男山という名前の山に立っているから。(妬けちゃうね。)

(柏木の思ひ)

「ふるのいまみち」さんが、奈良へ出かけた折に、岩清水八幡宮のある男山で女郎花を見つけて歌ったものと詞書にはあります。日本には、古来、八百万の神がいらっしゃって自然の風物に宿っていると私達は信じていました。ですから、山や川や草木や虫たちも人間と同等なんです。昆虫や動物を馬鹿にしたり、自然を破壊するなんてとんでもないことだったんです。

「女郎花」「男山」から「ふるのいまみち」さん、男女の仲を感じたんですね。それで、嫉妬しているんです。でも、「女郎花」という女、憎らしいけど美しくって艶なる風情なんです。目が離せなくなるほどなんです。そんな気持ちを、遍照さんに送ったんですね。歌で。遍照さんて、こういう言葉のお遊びが大好きな人でしたから、歌を読んでいるときのお顔が目に浮かんできます。

現代科学に毒されている平成の知識人と称していらっしゃる方は、こういう歌を馬鹿馬鹿しいと思っていらっしゃるのではないでしょうか。論理的でないって笑っているのではないでしょうか。でも、こういうお遊びから遠ざかったとき、環境は破壊されるのではないでしょうか。

(2009.9.15)

△上に戻る

「女郎花」

二百二十六番   僧正遍照  
名にめでて折れるばかりぞ  女郎花  我おちにきと人にかたるな

(口語訳)

「女郎花(おみなえし)」という名前に惚れ込んで折り取っただけなんだよ。だから、「女郎花」よ、僧侶である私が堕落したなんて人に話してはいけないよ。

(柏木の思ひ)

「紫式部(むらさきしきぶ)」とか「撫子(なでしこ)」など植物の中には、擬人化された名前を持つものがたくさんありますね。その代表的なものが「女郎花」ではないでしょうか。花の風情も私たちの趣味にぴったりですが、その名前が魅力的ですね。遍照さんは、その名前にこだわりを持って歌ったんです。

「女郎花」と「僧侶」との組み合わせは、どう見たってアンバランス。その点を戯画化してユーモラスに表現しています。「女郎花」は、もはや人間です。僧侶の遍照さんと恋仲なんですね。結構、危険な関係になりつつあったりして。「人にかたるな」という禁止の命令がなんとも滑稽であり、僧侶の悲哀を端的に訴えているようです。

擬人化してユーモラスな表現を最近のテレビのCMでは良く見かけますね。アフラックのアヒルとか何とか銀座の猫とか。日本人て、擬人化が得意なんですね。自然の世界との交流がなされているからなのでしょうか。

(2009.9.13)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved