古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  二百二十一番 〜 二百二十五番

洗練された貴族文化

二百二十五番   文屋あさやす  
秋の野におく白露はたまなれや  つやぬきかくるくもの糸すぢ

(口語訳)

秋の野に降りている白露は、玉なのかなあ。だって、白露を貫いているくもの糸が見えるもの。

(柏木の思ひ)

あさやす氏は、とっても観察力の鋭い人で、理屈っぽい理系タイプの方のようですね。早朝、野原に出てみると露が一面に降りているんです。玉のように輝いているんですね。良く見ると、くもの糸に露がついていて光っているんです。あまり見たこともない光景に、あさやす氏は、感激。その感激を日常の生活の中に置き換えないと定着できないんです。玉に緒を貫き通したと見立てることによって美を定着できたんですね。

平成の時代の皆さんの中には、「感激したらそれを素直に表現すべきだ。面倒な技巧は使うな。」というご意見をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、私たち、平安貴族は、露骨でストレートな感情表現を軽蔑していました。教養や文化が感じられない生活を認めることはできないからです。風流で雅やかなものにこそ美を感じていたのです。だって、貴族って暇とお金があるんですから。まして、この歌は、是貞親王の家での歌合せで詠まれたのですから、普通の歌ではないのです。

洗練された貴族文化。皆様にご理解いただけたでしょうか。心を率直に表現しない文化だったから国は乱れ、貴族は滅んだのではないかですって。厳しいご指摘。その通りかもしれません。

(2009.9.12)

△上に戻る

竜頭蛇尾

二百二十四番   よみ人しらず   
萩が花ちるらむ小野の露霜にぬれてをゆかん  さ夜はふくとも

(口語訳)

萩の花が散っているだろう野原の露に濡れて行こう。夜が更けようとも。

(柏木の思ひ)

貴公子が、露に難渋して恋人に逢うという場面は、「源氏物語」にもありますので、皆さん、良くご存知のことと思います。「蓬生の巻」が思い出されますね。家来の惟光が露払いをして、源氏様と末摘花様の出会いのシーンです。

「よみ人しらず」さん、萩の花と露という情緒あふれる秋の恋を想定したのです。萩の花散る里で美しくも憂いを秘めながら待ってくれる女。「よみ人しらず」さんの思いは、さらに強くなります。「露霜」に濡れたって、夜が更けたって女のもとに行くという強い決意が歌われているのです。障害なんか問題ではないんです。想念の世界ですから、気持ちは、ヒートアップしちゃうんですね。そんな気持ちが良く表現された歌だと思います。

静かな歌い出しから、高潮した気持ちへの傾斜が魅力的ですね。こういう魅力って、平成の時代にはご理解いただけますか。自己主張・PR合戦に振り回されている方々にはとてもご理解いただけないだろうと思います。どちらかというと、「竜頭蛇尾」の方が多いようにお見受けしますが・・・。

(2009.9.11)

△上に戻る

美しいものを表現すること

二百二十三番  よみ人しらず   
折りてみば落ちぞしぬべき  秋萩の枝もたわゝにおけるしら露

(口語訳)

枝を折り取ってみれば、きっと落ちてしまうに違いでしょうね。秋萩の枝もたわむほどたくさん置いている白露は。

(柏木の思ひ)

皆さんは、萩の花が咲く頃の枝って、御覧になったことがありますか。1〜2メートルくらいの細い枝で、中ほどからたわんでいます。紅葉した葉や可憐な花の重みでたわんでいる風情がとっても美しいんですね。その上、大気も冷んやりとした秋の早朝。露が一面に降りているんです。そして、白くて透明感のある宝石のように朝日に輝いているんです。

「よみ人しらず」さん、この美しい光景に手を触れてしましそうなんです。桜の花を折り取るように、折り取ってみたいという欲望に駆られてしまうのですが、その気持ちを必死に抑えている。そんな様子が伝わってきますね。秋の朝の美しい光景を前にした「よみ人しらず」さんの躊躇されているそのお気持ちがとっても魅力的な歌だと思います。

ところで、平成時代の皆さんは、美しい光景なんかをどのように表現されていますか。絵葉書やお風呂屋の書割といったような俗っぽい「いいものはいい」的な発想で表現しているはずはないと思いますが。美しいもの、美しい光景を表現するって結構大変ですよね。「よみ人しらず」さんの歌は、参考になると思いますよ。

(2009.9.10)

△上に戻る

 美とは?

二百二十二番  よみ人しらず    
萩の露たまにぬかんととればけぬ  よし  見ん人は枝ながら見よ

(口語訳)

萩の葉に置いている露を玉として紐に通そうと思って、枝からとると消えてしまう。儘よ、この露を見ようと思う人は、枝のまま見るのがいいですよ。

(柏木の思ひ)

秋の早朝、一面に露が降りていて、朝日にきらきらと輝いています。その様子は、宝石箱をひっくり返したといわれるような美しさですね。その露が美しく紅葉している萩の葉の上で光っているのですから「よみ人しらず」さんは、感激です。

あまりの美しさについつい手にとってしまうんですね。そうすると、はかなく露は消えてしまいます。玉として紐に通して、我が物にしようと思った瞬間に手元から消えてしまうんです。

我に返った「よみ人しらず」さん、現実を認識したんですね。「よし」という言葉、現実への回帰を明確に表現しているんです。現実に戻って、この美しさを遠くから心を落ち着けて冷静に見ることの大切さを詠じたのです。鑑賞する態度を歌にしたんです。その点がとてもユニークでした。

美って、そのものに触れた瞬間、破壊されて消滅するものなのでしょうか。美の中に入り込んだときに美から離れてしまうのでしょうか。ですから、美を鑑賞するには、遠くから眺めるしかないのでしょうか。そんな哲学的なことを考えさせられる歌ですね。

(2009.9.8)

△上に戻る

 知的世界の美

二百二十一番  よみ人しらず   
鳴きわたるかりの涙やおちつらん  物思ふやどの萩のうへの露

(口語訳)

夜中に鳴きわたる雁さんの悲しみの涙が落ちてきたのかしら。だって、物思いに耽っている私の家の萩の花の上にその涙の露がいっぱい置いているんですから。

(柏木の思ひ)

ラジオの「今日は何の日」コーナーによると、白露だそうです。秋といえば露ですね。萩の花に露がいっぱいの朝、待ち焦がれる恋人の訪れがなく悲しい一夜を過ごした「よみ人しらず」さんの思いが詠じられたんです。

あの露は、涙。悲しげに鳴きわたる雁さんの涙。私と同じように涙して夜を過ごしたのだと雁への感情移入がなされたのです。少し、理屈っぽい点もありますが、寂しくって切ない「よみ人しらず」さんの精一杯の解釈なんです。こういう解釈によって自分の心の苦しみを乗り越えようとしているんですね。理屈っぽいから歌として魅力がないなんて子規さんなんかは軽蔑なさっているとかお聞きしています。でも、こういう合理性に救いを求めるっていうこともあるんですよ。

歌って、人間の心を表現するっていうことはよく分かります。だからといって、すべての歌が心をストレートに表現しなければならないというのではないと思います。知的な世界の美しさもご理解いただきたいものです。

(2009.9.7)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved