古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  二百十六番 〜 二百二十番

 秋の夜長

二百二十番  よみ人しらず   
秋萩の下葉いろづく  今よりや  ひとりある人のいねがてにする

(口語訳)

秋萩の下葉が紅葉している。独身である僕、これから寂しくて、 夜は寝つかれないのかなあ。

(柏木の思ひ)

秋の到来は、物悲しい感傷の季節。萩の下葉が紅葉して秋を感じると同時に、寂しい気分となります。特に、恋人にも恵まれない一人身の男にとっては耐えられません。「よみ人しらず」さんは、そんな気分を抑えながら客観的に表現しているんです。

恋が成就しないで悶々として迎える秋の夜長ほど切ないものはありません。私の体験で恐縮ですが、源氏様の奥様である女三の宮様を思い込んでしまった私の不幸。数年間も恋の思いに苛まれたんです。鹿の声が響く秋の夜は、とても辛いものでした。そのさみしさに耐えるために、夜のしじまの中で、体を丸め、ひざを抱えて、まどろむこともできない夜を送ったことを思い出します。一人過ごす秋の夜ほど辛いものはありません。

ところで、平成の皆様は、秋の夜長をいかがお過ごしですか。読書ですか。スポーツに汗を流しているんですか。居酒屋でしみじみと人生を語っていらっしゃるんですか。

たまには、ひとり静かに恋について考えていただきたいものです。

(2009.9.6)

△上に戻る

 優雅で強引

二百十九番  みつね   
秋萩の古枝にさける花みれば  本の心はわすれざりけり

(口語訳)

去年の古い枝に咲いている秋萩の花を見ると、萩の花は、昔の思いは忘れていないようですね。私も萩の花のように今でもあなたのことを思っています。あなたは、いかがですか?

(柏木の思ひ)

躬恒氏が、秋の花野で遊んでいたときに、偶然、かつて、恋愛関係にあった女性に出会ったんです。懐かしくって話し込んで、別れ際にお相手の女性に歌った歌なんです。私にも経験がありますが、喧嘩別れしてしまった人でも、時がたつと懐かしくなりますよね。「思ひ」の「火」がつくことだってあるんです。「焼け棒杭に火がつく」ですね。

そんな思いを秋萩に託して躬恒氏は歌ったんです。去年の古枝に咲いている萩。良く見ているんですね。そして、謎かけといったらいいのか、誘導尋問といったらいいんでしょうか。女性に迫るんです。私は、萩の花と同じ。あなたのことを昔のように思っています。で、あなたのお気持ちは?(勿論、変わっていませんよね。)と強引に迫るんですね。この強引さこそ、女性が求めているものかもしれません。

歌詠み躬恒氏の本領発揮ですね。優雅に秋萩の花の美しさを歌い、その奥に強引な思いを込めるなんて。さすが、躬恒氏。平成の時代、こういう魅力を持った人はなかなかいないのではないでしょうか。でも、こんな魅力をお持ちの躬恒氏も、藤原氏全盛の官僚社会の中では、立身出世ができませんでした。私たちのように高貴な家に生まれていませんでしたからね。気の毒でした。

(2009.9.5)

△上に戻る

 地名のイメージ

二百十八番  藤原としゆきの朝臣  
秋萩の花さきにけり  高砂のをのへの鹿は今やなくらん

(口語訳)

秋萩の花が咲いたなあ。高砂の山の上の鹿、今は、恋の季節で鳴いているだろうなあ。

(柏木の思ひ)

高砂といえば、「相生の松」です。長寿で夫婦仲円満。おめでたいものの代表。でも、敏行氏にとっては、鹿と萩の花なんです。 「これさだのみこの家の歌合せによめる」と詞書にあります。敏行氏は、親王の家の庭の秋萩が、あまりにも美しく咲いているのを見て想像したんです。あの高砂の山の鹿、妻を求めて鳴いているだろうなと。歌合せにふさわしいおめでたい場所と、恋の物語を暗示しながら詠み上げたんですね。だって、晴れの舞台ですから。 秋萩の花の美しさ、高貴でめでたさの中に恋物語がある歌ですから、この歌は、皆さんの喝采を得ることができたようです。「高砂の松」ではなく「高砂の萩」としているところがとっても新鮮ですね。 「渋谷」といえば、「ハチ」。「青森」といえば、「りんご」。「静岡」といえば、「お茶」と場所に結びついたイメージって現在もたくさんありますね。これらのイメージは、脳裏に深く結びついているようです。人間の固定観念は、頑固なんです。固定観念をたまには洗い流して、改めて見直すと敏行氏のような世界が開かれるかもしれませんよ。

(2009.9.4)

△上に戻る

 iPodの世界

二百十七番  よみ人しらず   
秋萩をしがらみふせて鳴く鹿の  目には見えずて音のさやけさ

(口語訳)

秋萩の花を足に絡み倒して秋萩に戯れて鳴く鹿のその姿は見えないが、鳴く声が澄み通っていてはっきりと聞こえることよ。

(柏木の思ひ)

一面に秋萩の咲いている野原で遊びほうけていた「よみ人知らず」さんたち、遠くのほうで鳴く鹿の鳴き声を耳にしたんです。秋萩の野原で雅やかで風流な気分を満喫していたところに鹿の声。澄んだ秋の大気に響き渡るさわやかな声。改めて、静寂な世界が広がってゆきます。

そんな満たされた秋の野で、「よみ人しらず」さんは、想像するんですね。鹿と秋萩との関係を。花妻とも言われる萩に戯れている鹿の姿を自分たちの姿とダブらせてしまうんです。恋人と戯れていたときの自分の姿が蘇ってくるのですね。そんな余韻に浸りながら鹿の声を味わっているのです。

音の世界って、私たちにさまざまなイメージの世界を開いてくれるようです。その点、目に見える世界とは大変な違いのようです。音だからこそ想像がたくましくなるのでしょうか。私は、最近、iPodを手に入れて、いろいろな音を楽しんでいます。想像の世界がどんどん広がり、豊かな生活を送っています。

(2009.9.3)

△上に戻る

 古風で新しい民主党

二百十六番  よみ人しらず  
秋萩にうらびれをれば  あしひきの山下とよみ鹿の鳴くらん

(口語訳)

秋萩が美しくもはかなく散っているので感傷的になっていると、山の麓が鳴り響くように鹿が鳴いているようだなあ。

(柏木の思ひ)

「美しくもはかなく」といえば、桜の花のほめことば。平成の皆さんには、あまり馴染みはないようですが、秋萩もとてもはかなく散ってしまう花なんです。萩の花とその下葉の紅葉は、特に私たちが好んだものです。桜の花よりも好きだという人もたくさんいました。

秋風に散り行く萩を見て、「よみ人しらず」さん、寂しくも悲しい気持ちを増幅させられたんです。それでなくても物悲しい秋です。折から、山の麓を鳴り響かすように鹿の鳴き声が聞こえてくるんです。

研究者のご意見では、萩を鹿の花妻と呼ぶそうです。鹿は、花妻のあわれさに耐えられないので鳴くとあります。そんな恋物語も「よみ人しらず」さんの心を感傷的にするのでしょう。

叙景歌で私たちの時代よりずっと前の人たちの言葉遣いをしています。枕詞なんかがあったりして古風な歌です。でも、「よみ人しらず」さん、工夫をしているんですよ。上の句は、秋萩に焦点を当てて色が中心の世界。下の句は、麓に鳴り響く鹿の声の世界なんです。意識的に対照点を明確にしているんですね。古風なようで新しい歌なんです。古風で新しい「民主党」ナンチャッテ!!

(2009.9.2)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved