古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  二百十一番 〜 二百十五番

 鹿の鳴き声

二百十五番  よみ人しらず   
奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿のこゑきく時ぞ  秋はかなしき

(口語訳)

奥山で紅葉している萩の下葉を踏み分けて鳴いている鹿の声を聞くとき、秋は悲しいのです。

(柏木の思ひ)

鹿に紅葉といへば、花札の世界を思い浮かべる方も多いのではないかと推測しています。でも、私たちの時代では、紅葉は、萩の下葉のことなんです。この歌の後に数首ですが鹿と萩の下葉の歌が出ています。萩の紅葉って美しいんですよ。

「よみ人しらず」さん、実景を歌っているわけではありません。秋という季節の物悲しい、感傷的な気分をイメージ化したとき、真っ先に浮かんだものが「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿のこゑきく時」だったんです。ですから、「ぞ秋はかなしき」と係り結びを用いて強調しているのです。奥山の様子、視覚と聴覚の世界があいまって、秋の物悲しい世界が表現されたんですね。

ところで、皆さんは、鹿の鳴き声をお聞きになったことがありますか。聞いたことのない方にはこの歌の本当の味わいは、お分かりにならないだろうと思います。最近では、鹿が里山に出没して、農作物などに被害を与えているというニュースを耳にします。でも、鹿の鳴き声が話題になることはないようです。現実問題以外には、関心がないからなのでしょうか。

(2009.8.31)

△上に戻る

 秋の夜長に一人

二百十四番  たゞみね   
山里は秋こそことにわびしけれ  鹿の鳴くねに目をさましつゝ

(口語訳)

山里は、秋がとくにつらいなあ。鹿の鳴く声で目を覚まし覚まししていると。

(柏木の思ひ)

実りのシーズンが終わり、冬を迎えようとする季節って、とてもさびしく物悲しいものですね。京でもさびしいのですから、人も訪れないような山里はなおさらです。忠岑氏は、その様子を想像しながら、「是貞のみこの家の歌合わせ」で歌ったんです。歌合せの歌だからと特別な趣向を凝らしてはいません。むしろ、その素直な歌が好評のようでした。

「目をさましつゝ」という表現がとってもいいですね。上の句の漠然とした心理描写と対照的に、作者の生活状況を具体的に表現しているようです。鹿の鳴き声によって目を覚まされたのではありません。作者自身も一人寝の寂しさで孤独なんです。寝付かれないんですね。雌を求めて鳴く鹿との共感が湧いてくるんです。そうして、山里の秋は深まってゆくのです。

ところで、平成の時代、皆さんは、秋という季節にどんなお気持ちをお持ちですか。芸術の秋。食欲の秋。読書の秋。・・・みんな楽しそうですね。でも、秋の夜長にひとり、静かに人生の悲哀のごときものを味わい確認することも皆さんの世界をより豊かなものにするのではないでしょうか。時には孤独をお楽しみください。(ちょっと、お説教じみてしまったようですね。モウシワケアリマセン)

(2009.8.30)

△上に戻る

 躬恒氏の素顔

二百十三番  みつね   
うきことを思ひつらねて  かりがねのなきこそわたれ  秋の夜な夜な

(口語訳)

辛いことを次から次へと思い続けて、雁は、列を作って鳴いているよ。秋の夜ごとに。

(柏木の思ひ)

深まり行く秋の夜。皆さんは、いかがお過ごしですか。深い物思いに耽りながらお一人で明かすのも情緒がありますね。躬恒氏もそんな物思いでいるところに鳴き渡る雁の声。思わず詠じたのがこの歌です。

躬恒氏の心情は、雁の鳴き声によって一層掻き立てられます。そして、当然なことながら、雁の声に感情の移入がなされちゃうんですね。感情移入をしてみると寂しい気持ちから辛い気持ちへと次から次へと増幅されるのです。雁の声によって、聴覚が研ぎ澄まされるからでしょうか。対象が明確でないから理性で抑えることができないんです。

「つらねて」は、辛い思いが次々と湧きあがることと雁が列を作って次々と鳴き渡ることを掛けています。この言葉がキーワードとなっているんですね。

そして、「秋の夜な夜な」という五句。余韻があって、とってもいいですね。物思いにふける躬恒氏のため息が伝わってくるようです。いつもは、機智に富んだ理知的な躬恒氏。でも、この歌の躬恒氏って、寂しがり屋で情感豊かな方であることが証明されています。躬恒氏の素顔なのでしょうか。

(2009.8.29)

△上に戻る

 宇宙感覚

二百十二番   藤原菅根朝臣    
秋風にこゑをほにあげてくる舟は  天の門わたる雁にぞありける

(口語訳)

秋風に櫓の声を高く上げてやってくる舟は、よく見ると、空を渡ってくる雁だったんだね。

(柏木の思ひ)

平成時代の皆様は、雁の鳴き声って、お聞きになったことがありますか。あまり耳にしたことがないだろうと思います。

雁の鳴き声は、舟を漕ぐ櫓や梶の音に良く似ていますね。「源氏物語」の「須磨の巻」に<雁の、連ねてなくこゑ、梶の音にまがへるを(雁が列を作って鳴いている声は、梶の音ににている)>とあります。

藤原菅根氏も雁の鳴き渡る様子を、瀬戸内海などを航行する船に見立てて歌ったんです。藤原菅根氏の会心の作だったようです。雁と舟。空と海。対照がとっても明確で分かりやすいんですね。私のお友達もこの歌、お気に入りなんです。秋風とともに飛来する雁の様子、確かに舟のようなんですよね。雁をよく観察しているのです。

「雁」を「天空の舟」と見立てた藤原菅根氏。アニメの銀河鉄道・・・や宇宙戦艦大和に発想がつながっていると思いませんか。自由で伸び伸びとした宇宙感覚を持っていらっしゃったのではないでしょうか。平安時代の貴族を保守的で発展性のない人間とお考えの方には是非とも鑑賞していただきたい歌です。

(2009.8.28)

△上に戻る

 序詞の効用

二百十一番   よみ人しらず    
夜をさむみ衣かりがね鳴くなへに  はぎの下葉もうつろひにけり

(口語訳)

夜が寒いので、衣を借りる、その借りと同じ音の「雁」が鳴いているのと同時に萩の葉も下葉から紅葉しているのだなあ。

(柏木の思ひ)

八月も下旬になり、朝夕は、めっきり涼しくなってまいりました。日ごとに、夜の寒さを感じるようになります。「よみ人しらず」さん、そのころの様子を雁と萩の紅葉とで表現したんです。代表的な秋の風物ですね。

情景をそのままに表現しただけでは面白みがありません。言葉の遊びをしたり、頓智機智をいれたり、故事を引用したり知的な好奇心が満たされるような歌でないと私たち貴族の関心を引くことはできません。多少の遊び心では満足できないんです。暇な私たちを驚かすことって結構難しかったんですよ。

この歌では、「夜をさむみ衣」までの序詞が決まっていますね。夜寒ですから、衣を借りるのです。その「借り」と「雁」とが同音でつながっている序詞なんです。序詞は、万葉集の時代から使用されている修辞法です。昔から使われてきたので私たちの時代には流行おくれのダサいものだったんです。しかし、「よみ人しらず」さんは、音だけに頼るのではなく、秋の夜寒の雰囲気を上手に取り入れて、雁と萩の世界を暗示しているんです。衣をやり取りする男女の仲が余情として描かれているような気がします。

(2009.8.27)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved