古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

       
巻一 春上  二十一番 〜 二十五番

愛に包まれた春

  二十五番   つらゆき     
わがせこが衣はるさめふるごとに  野辺のみどりぞ色まさりける

(口語訳) 「私の夫の衣を洗い、そして張る」に因んだ春雨が降るたびに、野原の緑の色が増していきますわ。

(柏木の思ひ)

紀貫之さんの歌って、どこかに知的な部分があるんです。この歌では、「わがせこが衣」がポイントになっています。この部分は、「はる」を導き出すための序詞なんて解説されている通りです。

暖かな春の雨が降るたびに草木は、伸びて生命感あふれる緑の世界。そんな感動を、素直に歌うのではなく、夫の衣を洗い張りする妻の立場から可憐に表現したんですね。大草原の中で、夫と妻、そして、愛に包まれた、命横溢する世界としての緑が生き生きしています。

生命感にあふれる春を平成の皆さんはご家族で満喫なさっていらっしゃるでしょうか。

△上に戻る

チェンジは、美の基本か?

二十四番   源むねゆきの朝臣
ときはなる松のみどりも 春くれば 今ひとしほの色まさりけり

(口語訳)

色が変わらないことで知られる松の緑色も、春が来ると、いま一度染め直した緑色が加わるのですね。(美しい新緑になったね。)

(柏木の思ひ)

春になって、深い緑色に包まれていた松も新緑の輝きを加えた様子を詠じた歌です。「ひとしほの」とは<染料に浸すことで、一染め>と注釈書には書いてあります。染物の話と見立てて楽しんでいるのですね。だって、春でウキウキしているんです。

春の風景が美しいのは、冬から変化しているからなんですね。変わらないと思われていた「常磐(ときは)の松」だって変わるのです。変化することは、美においてとても大切なことだと思います。300年後の吉田兼好さんも「折節の移り変わるこそ、物ごとにあはれなれ。」といっています。変化は、美の基本。(なんちゃて)

「チェンジ」心がしびれるような響きを持っています。平成の日本のチェンジはどうなるのでしょうか。

△上に戻る

おバカタレントへの挑発

二十三番   在原行平朝臣
春のきる霞の衣 ぬきをうすみ  山かぜにこそみだるべらなれ

(口語訳)

お春さんの着ているあの薄い霞の着物、横糸の「ぬき」が少ないから、山から吹いてくる暖かな春風に破れて乱れているよ。おもしろいね。

(柏木の思ひ)

そよ吹く春風によって、山にかかっている春霞が吹き払われてしまった一瞬の情景を詠じたものです。行平さんは、その情景を思いっきり楽しんで歌っているのですね。「春」を擬人化したり、「霞」を服に見立てたりして、精一杯のサービスをしています。

このサービス精神は、文学、芸術の世界で大切な要素だったかもしれません。太宰治さんなんかの「道化」と通じているのでしょうか。(その心の奥には、寂しさが詰まっているのかもしれませんが。)

でも、最近のおバカタレントと言われている人たちの言動と一緒にしないでください。おバカタレントは、一過性のものだとはおもいますが、平成の時代の文化って、その質は低いですね。(ちょっと挑発かな!!)

△上に戻る

女性の明るい声が響きあう??

二十二番   つらゆき
春日野の若菜つみにや しろたへの袖ふりはへて人のゆくらん

(口語訳)

今頃は、娘さんたちが、春日野の若菜を摘みに白い衣の袖を振りながら誘い合って、楽しそうに行くのかしら。

(柏木の思ひ)

作者の貫之氏は、実景を見てこの歌を作っているわけではありません。歌を作りなさいと命令されて作ったんです。

ですから、早春に人々の喜びが弾けるような瞬間をイメージ化し、平和な国であることを表現したのです。奈良時代から平安時代にかけて、人々のレクレーションフィールドであった春日野に若い娘さんたちの甲高い声が響く春の到来。この早春のイメージは、宮廷の人々に共有されていたものであったはずです。

若い女性たちの明るい声が響きあう社会って幸せな社会の象徴かもしれません。(先日の大阪女子マラソンを観戦していてそう思いました。)女性の健康な明るい声が響きあう平成21年であることを祈っています。

△上に戻る

バレンタインのチョコレートを考える

二十一番    仁和のみかど
きみがため春の野にいでてわかなつむ我が衣手に  雪はふりつゝ

(口語訳)

あなたのためにと思って、早春の野原で若菜を摘んでいると、私の衣の袖に雪が降りかかっていましたよ。

(柏木の思ひ)

仁和の帝が親王でいらっしゃた時の話。親王が人に若菜を贈るのに読んだ歌と詞書にはあります。春一番の若菜は、命を蘇らせる神聖なものという信仰のようなものを私たちは持っていました。

ですから、若菜を送るというのは、単に春先の珍しいものをあげるという意味ではありません。それを食べる人の幸せと長寿を祝って心から送るのです。親王からこんなに愛されている人ってどんな人だったのでしょうか。

この歌について「労苦を表現したもの」と批評している学者さんもいるようですが、親王はそんなけちな人ではありませんよ。若菜の雪の新鮮な色彩にふさわしい人への贈り物としているのです。

平成の皆さんの周りには、物が溢れていてプレゼント合戦をしているようですが、本当に相手の幸せを願うようなプレゼントをしているのでしょうか。バレンタインのチョコレートって、自分の幸せだけを願ってプレゼントしているとしか思えません。(でも、私もチョコレートはほしいなあ。)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved