古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  二百六番 〜 二百十番

 「霞」と「霧」

二百十番    よみ人しらず   
春霞かすみていにしかりがねは  今ぞなくなる  秋ぎりのうへに

(口語訳)

春霞に霞んで帰ってしまった雁は、今鳴いているようですよ。秋霧の上で。

(柏木の思ひ)

「今ぞなくなる」について、校注を付けてくださった佐伯梅友氏は、<待ち喜んでいる気持ちでいう。>としています。姿は見えないけれども、秋霧の上のほうから聞こえてくる初雁の声を楽しんでいるのですね。姿が見えないというのが奥ゆかしいのです。

上の句は、春の帰雁。下の句と対照的ですね。こういう対照って、私たちは歌作りでお手本としたものなんです。皆さんの中には、<昨日こそ早苗とりしかいつのまに稲葉そよぎて秋風のふく>を思い出されている方もいらっしゃると思います。季節の変化を対照的に歌うことって当時の流行だったんですね。

「よみ人しらず」さん、流行の歌を見事にものにすることができて得意だったんです。その上、対照的というだけでなく、「霞」と「霧」という似たものによって世界を構成しています。現実を覆い隠して、純粋な美の世界に遊んでいるのですね。「霞」や「霧」て、とても便利ですね。醜いものは全て隠してくれます。この歌でも有効に使われています。

最近の演歌や映画やTVなどでも有効に使用されていますね。お芝居なんかではドライアイスが使われるんだそうですね。ただ、醜いものは隠せ、臭いものには蓋では困りますね。

(ちょっと飛躍しすぎかな。反省!!反省!!)

(2009.8.25)

△上に戻る

 200年後の世界

二百九番    よみ人しらず   
いとはやも鳴きぬる雁か  白露の色どる木々ももみじあへなくに

(口語訳)

たいそう早く鳴いている雁だなあ。白露が色を付けてくれる木々も、まだ、紅葉しきれていないのに。

(柏木の思ひ)

暑くて苦しい夏が終わり、私たちは、秋の使者である「雁」を待ち焦がれているんです。その雁の声を耳にしたときの喜び。何物にも替えがたいんですね。この歌は、その喜びにあふれた歌です。

鶯は、梅の花。雁には紅葉が定番です。でも、雁が、はやく鳴きすぎたために、完全に紅葉していません。でも、そのアンバランスさえ心地よく感じてしまうような時間なんですね。そのウキウキするような気持ちが良く表現されています。

「白露の色どる木々ももみじあへなくに」という表現、秋の美しい彩の世界を想像させてくれます。その美しい情景に待ち焦がれた雁の声を配しているのです。「よみ人しらず」さん、なかなかやりますよね。

「不完全なものに美を見つけてゆく」という鎌倉時代の歌詠みのような世界を「よみ人しらず」さんは、構築しているんです。200年後の世界を見つめていた歌詠みがいたことを皆さんにもご理解いただきたいと思います。平成の時代に200年後を見つめるような人はいらっしゃいますか。政治家諸氏の話を伺っていると、明日のことで精一杯という感じですが・・・。

(2009.8.25)

△上に戻る

 「いなおほせどり」とは?

二百八番    よみ人しらず   
わがかどにいなおほせどりの鳴くなへに  けさ吹く風に雁はきにけり

(口語訳)

我が家の門前で、稲負せ鳥がないているのといっしょに、今朝の秋風とともに雁は来た初雁の声も聞こえる。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんの秋の鳥は、「いなおほせどり」と「雁」なんですね。その二種類の鳴き声に秋の到来を知ったその喜びが素直に表現されています。万葉集に良く見られるような叙景歌で作者の気持ちは、言外から伝わってくるというわけです。 後世の方々には、この歌は、歌の良し悪しということではなく、「いなおほせどり」という言葉で有名な歌となっているようです。秋の鳥とは分かっていますが、それ以外のことは良く分かっていないようです。学者といわれている藤原定家様もその正体を突き止めることができませんでした。 皆様お持ちの「広辞苑」いう辞書には、<「稲負鳥」古歌に詠まれる鳥の名。古今伝授の三鳥の一。秋来る渡り鳥というだけで不明。セキレイその他諸説がある。>とあります。年貢米を収める頃にやってくる鳥のようですが、わたしもわかりません。収穫の頃に里山にやってくる鳥ってたくさんいますからね。でも、学者先生の努力でいつかはその実体が判明するのではないかと期待しています。学者先生への声援を皆様にもお願いします。

(2009.8.24)

△上に戻る

 死者の国

二百七番    とものり   
秋風に初雁がねぞきこゆなる  たがたまづさをかけてきつらん

(口語訳)

秋風の中に今年初めての雁の鳴く音が聞こえてくるようです。初雁さん、誰のお手紙を足に掛けてきてくれたのかしら。

(柏木の思ひ)

「なる」は、この場合、伝聞推定の意味ですから、友則氏は、聴覚の世界に没入しています。草木を揺らし、そよ吹く秋風の音に今年初めて耳にする雁の鳴き声がするんですね。なんとなく寂しくなる秋風の中でも、雁の鳴き声は一段と寂しさを感じさせます。人恋しくなるんです。

黄泉の国に住むという雁には、昔からの言い伝えがあって、死者からの手紙を持ってきてくれるというのです。友則氏は、思うのです。霊界の誰からの手紙を足に掛けてきてくれたんだろうと。故人への思いに耽り、懐かしくも寂しい気持ちになるんです。秋って、しみじみとした思いに駆られる季節なんですね。

ところで、平成時代の皆さんは、黄泉の国、死者の国を信じていらっしゃいますか。西洋科学の発達によって、世界の物質界が細部にわたりあからさまになっています。死者の国は、ありえないことも明確になっているようです。でも、死者の国がありえないとお考えになっている方は、老後の生活に不安ではないでしょうか。(私たちには、復活の希望がありました。)

(2009.8.23)

△上に戻る

 初物への感動

二百六番    在原元方  
まつ人にあらぬものから  初雁のけさ鳴くこゑのめづらしきかな

(口語訳)

私が特別に待っているという人ではないんですよ。雁さんて。でも、今朝鳴いていた初雁さんの鳴き声、とても珍しく、秋を感じさせてくれたんです。

(柏木の思ひ)

秋の到来を感じさせてくれるもの。百舌のひと鳴きが有名ですが、平安時代の私たちにはなんといっても雁ですね。北の方から列を作って鳴きながら渡って来ると秋。雁は、黄泉の世界からやってくると私たちは信じていましたから、雁とのつながりは現在の人たちよりずっと強かったんです。

早朝に鳴きわたる雁の声を耳にした元方氏。今シーズンの秋を初めて認識したんです。その喜びに心が弾んでいますね。「初雁」という言葉。「初」には、その喜びが弾けているような趣がよく出ていると思います。

でも、元方氏って、少しはにかみやなんでしょうか。素直に表現するのが照れくさいんです。「まつ人にあらぬものから」と否定の形から歌いだしているんです。でも、雁に対して否定的に表現があるからこそ、初雁の声がより一層魅力的になるのです。はにかみ家さんの意図が功を奏しているんです。

「初物を食べると・・・」ということを、平安時代の人は、よく言っていました。平成の時代の人にとって「初物」には、何がありますか。皆さんは、最近の生活の中で、「初物」に出会ったこと、ありますか。「初物」への感動がすっかり失われているのではないかと心配しています。

(2009.8.22)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved