古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  二百一番 〜 二百五番

 里の秋

二百五番    よみ人しらず   
ひぐらしの鳴く山ざとの夕ぐれは  風よりほかにとふ人もなし

(口語訳)

蜩の鳴いている山里の夕ぐれは風よりほかに訪れてくれる人はいません。さびしい秋の夕ぐれです。

(柏木の思ひ)

秋の山里のさびしい風景が素直に表現された歌です。私たち貴族の中では、特別な技巧もなく歌われた歌ですから評判はいまいちといったところのようです。でも、私個人としては、思いや情景がすっきりとしていて好感を持っています。

秋の夕暮れ。日が傾くと、瞬く間にあたりは暗くなってきます。暗くなると、蜩の声が響いてきます。静寂なんですね。視覚の世界から、聴覚の世界がひろがってくるんです。耳を澄ませると、木の葉を吹き渡る秋風の音がしています。秋の夕暮れの寂しさがこみ上げてくるような時間です。静かな里の秋です。

「よみ人しらず」さん、この寂しさに耐え切れないような気持ちだったのではないでしょうか。こんな夕ぐれには、京の人が思い出され、一人ぼっちの自分が今更ながら寂しくなってくるのです。そんな思いが静かに歌われた歌ですね。

平成の時代、山里にお住まいの方は、どんな気持ちでお過ごしでしょうか。高齢化、少子化の荒波の中で、後継者もなく、重労働に苦しみ、体を休めているご高齢の方がたくさんいらっしゃるとか。里の秋は、私たちの時代より厳しいものかもしれませんね。

(2009.8.21)

△上に戻る

 ゲーム感覚

二百四番    よみ人しらず  
ひぐらしの鳴きつるなへに日はくれぬと思ふは山のかげにぞありけり

(口語訳)

「蜩が鳴いているのと同時に日は暮れた」と思ったけど、そこは、ちょうど山の陰で暗かったんだなあ。(間違えてしまったよ。でも、さみしいね。)

(柏木の思ひ)

この歌って、ひねりが利いている歌ですよね。二回転半のひねりでしょうか。「蜩(ひぐらし)」を「日暮れ」にひねり、「日暮れ」を「山の陰」とひねってとぼけて半分のひねり。言葉のあぞびを楽しむ境地に立っている「よみ人しらず」さん、とても魅力的だと思います。

和歌は、古典文芸、芸術作品なんてお考えの平成時代の皆さんや学者・評論家からは軽蔑されそうです。しかし、平安貴族の私たちは、そんな固定観念に縛られて発展性のない考えを持っていませんでした。和歌は、生活を潤いのあるものにするツールのひとつ。ゲーム感覚で歌を楽しんでいたんです。

ゲーム感覚とはいっても、「架空の世界で切った、張った、血が飛び散る。」そんなゲームでないのは当然。生活に根ざした日々の実感を確かめ合うゲームといったらよいのかもしれません。(私たちには、パソコンなんてありませんでしたからね。)

(2009.8.20)

△上に戻る

 秋の夜長に待つ

二百三番    よみ人しらず  
もみぢばのちりてつもれる我がやどに  たれをまつむしこゝら鳴くらん

(口語訳)

紅葉の葉が散って積もっている私の家の庭で、いったい誰を待つといって松虫がしきりに鳴いているのかしら。

(柏木の思ひ)

秋も次第に深まり、空気もひんやりとしてきた夕暮れ。物悲しくなってまいります。そんな折に、松虫が「チンチロリン、チンチロリン」としきりに鳴いているんですね。「松虫」という言葉の響きは、恋人を待つ自分とのかかわりを痛切に思わされます。すると、松虫の鳴き声は、一層悲しいものとして認識されるのです。「よみ人しらず」さんと松虫の同化が行われるんです。

女は、男がやってくるのを待つしかありません。男がなかなか来ないというのは、他の女と逢っているのと同義。秋の夜長をひとり寂しく待っている女の気持ちを推測してください。松虫と寂しさを共有する他は閉ざされてしまっている女の切ない心が、秋の深まりの中で静かに詠じられた歌なのです。

平成の時代、皆さんの待つ恋とはどんなものですか。秋の夜、ひとり恋人を思うことってありますか。「待つ」なんてめんどくさいし、そんな余裕はないですって。情報化社会の中でめまぐるしく生活している皆さんに、「待つ」なんていう言葉は死語になっているかもしれませんね。

(2009.8.19)

 独断と偏見の自信家

二百二番    よみ人しらず  
秋の野に人まつ虫のこゑすなり  我かとゆきていざとぶらはん

(口語訳)

秋の野原に人を待つという名を持つ「松虫」さんの声がするようだ。待っているのは、私なのだと、さあ尋ねてみよう。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんが、秋の野原で遊んで帰る途中のことでした。夕方ですから松虫の声が聞こえてきます。その鳴き声に触発されて歌ったんです。勿論、お遊びですから、文芸的、芸術的なんていう意識はありません。お友達とふざけあっているんですね。

「こゑすなり」の「なり」を詠嘆の助動詞と解釈する人と伝聞推定の助動詞と解釈する人とがいるようです。私は、伝聞推定のほうが聴覚の世界がより広がるのではないかと思っています。

「人を待つ」からといて、その待ち人が自分であると断定してしまう「よみ人しらず」さんって、随分、独断と偏見の強い自信家ですよね。こういう自信がなければ恋愛も仕事もうまくゆかないのかもしれません。私も、源氏様に負けないような自信があったなら死ななくても良かったんです。(女三の宮さまを思い続けて死んでしまうなんて。トホホ・・・)

ところで、平成の時代の政治家。自信ありますよね。政権選択の戦い。どぶ板選挙とも言われているようです。自分への絶対的信頼への自信に感心しています。

(2009.8.18)

△上に戻る

 本当は ??

二百一番    よみ人しらず   
秋の野に道もまどひぬ  まつむしのこゑする方にやどやからまし

(口語訳)

秋の野で野遊びをしているうちに日も暮れてしまい、道にも迷ってしまった。松虫のなく待っていてくれる方のお宅に宿泊できるなら宿泊したいのに。

(柏木の思ひ)

花野の美しさにお友達と遊びほうけているうちに、つるべ落としといわれる秋の日。日は暮れるし、道も分からなくなってしまったんです。でも、道に迷うことも野遊びの楽しみなんですね。そこで一首となるわけです。

「よみ人しらず」さん、お友達の前ですから格好を付けて歌ったんです。掛詞や仮想推量なんかを使ったりして。貴族の方々が楽しんだ、秋の野遊びの様子が伝わって来る歌ですね。

ところで、「道もまどひぬ」の「も」については、さまざまなお考えがあるようです。評論批評をする方々の悩みの種となっています。<「も」に特別な解釈を加えるな。>とか、<草花の美しさに心も迷い、道にも迷った>とか、<日も暮れて道にも迷った。>という説があるようです。皆さん真剣にご討議なさっているようですが、こういう問題ってなかなか解決ができませんよね。私個人としては、日暮れのイメージがとても大事な歌ではないかと思います。秋の季節感がより一層鮮明になるのではないでしょうか。

本当のところは、「よみ人しらず」さんに聞いてみないと分かりませんね。

(2009.8.15)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved