古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  百九十六番 〜 二百番

 切なさの宇宙感覚

二百番     よみ人しらず   
君しのぶ草にやつるゝふるさとは  松虫の音ぞかなしかりけり

(口語訳)

君を偲ぶという名前の忍ぶ草が生い茂っているふるさと。その草むらから響き来る松虫の鳴き声は悲しいものですわ。

(柏木の思ひ)

単身赴任のためかどうかは不明ですが、「よみ人しらず」さんのご主人が家を離れてしまって寂しい思いで秋を迎えたときの歌です。家も草ぼうぼう、荒れ果ててしまっているんです。家に帰ってこないということは、夫が他の女性と同棲していることと同義。「よみ人しらず」さんの悲しみは深いものであったはずです。

折から、松虫が「チンチロリン・チンチロリン」と鳴いています。松虫の鳴き声に触発されて「よみ人しらず」さんが詠じた歌です。

「しのぶ草」「松虫」は、自分と同じ。「しのぶ草」には、「忍ぶ草」と「偲ぶ」とを掛け、「松虫」には、「夫を待つ」自分とを掛けているのです。この二つの掛詞が、「よみ人しらず」さんと故郷の世界を強く結びつけ、戻ってこない夫との対照を明確にしているんですね。私たちの時代の女性たちの切なさが自然界とのつながりの中で、宇宙的感覚で定着している作品です。私も密に愛唱している歌のひとつです。

ところで、平成の時代の皆さんは、「松虫」の鳴き声を聞いたことがありますか。都会の街路樹なんかでやかましいほどに鳴いているのは、台湾松虫。日本古来の松虫とは違います。日本の松虫は、別名「かねたたき」とも言われていて、草むらの中で「チンチロリン」と可憐に鳴くものですよ。秋が深まってくると余計にさびしく聞こえるものですね。

(2009.8.14)

△上に戻る

 幼稚な理屈っぽさ

百九十九番   よみ人しらず   
秋の夜は露こそことに寒からし  くさむらごとに虫のわぶれば

(口語訳)

秋の夜、草の上の露が特別に寒いようです。草むらごとに虫がせつなく思って鳴いているから。

(柏木の思ひ)

秋も深まると、漠然とではありますが、何か物悲しい気持ちがこみ上げてきます。平成の皆さんも同様のお気持ちだろうと推測いたします。

秋は、露の季節。草葉の上に置いたきらめく露を見て、「よみ人しらず」さん、秋の深まりと同時にひんやりとした大気の寒さを感じたんですね。その草むらから虫の声が聞こえてきます。虫たちと自分とが直感的に結びつくんです。そして、その理由をまとめたのがこの歌なんですね。

「寒からし」の「らし」という助動詞は、根拠が明確な場合に使用されるものだと高校の古典文法で勉強されたと思います。根拠になるのが「くさむらごとに虫のわぶれば」です。「わぶ」というのは、辞書によると<せつなく思う。心細く感じる。>という意味だそうです。虫の鳴き声を、寒さに震えていると断定し、だから、秋の夜の露は、格別に寒いというのです。ちょっと飛躍が大きいのですが、こんな幼稚な理屈っぽさを私たちは大事にして楽しんでいたのです。生活の潤滑油ですね。

先日、テレビの健康関係の番組を見ていたら、「笑い」「好奇心」「頓智」に関心がある人ほど長生きをするといっていました。平安時代の貴族たちが楽しんでいたことって、結構、役に立つんですよね。(得意な気持ちになりますね。!!)

(2009.8.13)

△上に戻る

 人類の滅亡を思う

百九十八番   よみ人しらず   
秋萩も色づきぬれば  きりぎりす  わがねぬごとや夜はかなしき

(口語訳)

秋萩の葉も紅葉して、秋が深まったので、コオロギもひとり寝の私が夜寝られないように、秋の夜は、悲しいのだろうか。

(柏木の思ひ)

平成の時代の皆さんに、「秋萩も色づき」という部分、ご理解いただけるでしょうか。萩といえば、花のこととお考え方が多いのではないかと思います。この場合は、萩の下葉が紅葉して美しくなることを言っているのです。私たちにとっては、秋の深まりを実感できるものでした。勿論、庭には、どこのご家庭でも萩を植えていましたから細かい変化もよく観察していたのです。でも、皆さん方の中には、萩の下葉の紅葉をご記憶なさっていらっしゃる方がほとんどいないと思います。

「よみ人しらず」さん、一人寝の寂しさをこらえ切れません。秋の夜更けですから悲しさはこみ上げてきます。そんな暗闇に響くコオロギの鳴き声。昼間、目にしていた萩のあたりから聞こえてきます。美しく紅葉した萩の下葉と悲しそうなコオロギの声。「よみ人しらず」さんの心は、美しくも物悲しい世界へと誘われて行きます。

コオロギに感情移入をして自己を投影するような人間。平成の時代の皆さんの目にはどのように映りますか。昆虫を過大評価する馬鹿げた考えだと軽蔑されるのではないかと心配です。しかし、コオロギのような小さな生き物にも関心を示さなくなったとき、人類の滅亡が始まるのではないでしょうか。(お前こそ、考えすぎですって!! 反省、反省)

(2009.8.12)

△上に戻る

 秋の悲しみへの対処

百九十七番   としゆきの朝臣   
秋の夜のあくるも知らずなく虫は  わがごと物やかなしかるらん

(口語訳)

秋の長い夜が明けるのも知らないで鳴く虫は、私と同じように悲しいことがあるのでしょうか。

(柏木の思ひ)

秋の夜には、月を愛でて、詩歌管絃の遊びに時の経つのを忘れるのが私たち貴族の生活です。夏の暑さから解放されて、精神も生き生き。さまざまなものに触発されるのが秋の夜なんですね。

「としゆきさん」、遊びに疲れてふとまどろんだ折に、庭の前栽から虫の声が聞こえてきます。それまでの賑わいとは違って、聴覚だけの静寂な世界に没入している自分を発見したのです。すると、妙に物悲しくなってきます。一人ぼっちの悲しみといったらいいのか、秋の悲しみといったらいいのか。自分と虫の音以外は存在しない世界です。

こんな状況ですから、鳴く虫に自分を投影してしまいますよね。秋の夜長を鳴き明かす虫は、自分と同じように一人ぼっちの悲しみを持っているのだと。変な理屈だけど、納得してしまうんです。

宴会などの終わった後の物寂しく悲しい気持ち。皆さんにもご理解いただけると思います。「としゆきさん」のこの歌は、理屈ではなく、平安時代の貴族の心情には共感できたんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、秋の物悲しい気持ちにどのように対処されていますか。自然との付き合いができていないと表現はできないかもしれません。薬物なんかで対処している方もいると聞いていますが、本当ですか。(2009.8.11)

△上に戻る

 聴覚と悲しみ

百九十六番    藤原たゞふさ   
きりぎりすいたくな鳴きそ  秋の夜の長き思ひは我ぞまされる

(口語訳)

コオロギよ、ひどく鳴いてくれるな。秋の夜長のように悲しみの長い物思いは私のほうが数段勝っているのだからね。

(柏木の思ひ)

「たゞふさ氏」が、友人かわかりませんが、他人の家で秋の夜を過ごした折の歌です。私たち貴族にとって、恋人でもない他人の家で一夜を過ごすことはとても辛いことだったんです。しかも、物寂しい秋の夜長、「たゞふさ氏」の寂しさは募ったのだろうと私は推測しています。

その上、「きりぎりす」が鳴いています。その鳴き音に触発されて寂しさに耐えかねてしまっているのです。「きりぎりす」って、現在のコオロギのことであることは皆さんも良くご存知ですね。秋の夜長、長い物思いに耐えかねている「たゞふさ氏」の心情、皆さまにもご理解いただけると思います。

白秋様の「春の鳥な鳴きそ・・・」や俊成様の「涙な添へそ山郭公」に通じている歌ですね。聴覚によって掻き立てられる悲しみは深いのでしょうか。ただ、「たゞふさ氏」の歌は単純で遊びの気持ちも込められているようです。

ところで、平成の皆さんにとって聴覚はいかなる意味を持っていますか。感情とは関わりない情報の伝達のために必要なものとなっているのではありませんか。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved