古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  百九十一番 〜 百九十五番

 駄洒落と政治家

百九十五番    在原元方  
秋の夜の月の光しあかければ  くらぶの山もこえぬべらなり

(口語訳)

秋の夜の月の光がとっても明るいので、くらぶの山も越えることができそうです。

(柏木の思ひ)

この歌のおもしろさを平成の時代の方々にご理解いただけるでしょうか。「くらぶの山」に地名と「暗い」という言葉を掛けているんです。月がとても明るく照っているので、真っ暗な「くらぶの山」を越えられそうだと言葉のお遊びを楽しんでいるのですね。

ちょっと子供っぽいと笑われそうですが、平安時代の私たち貴族の間では駄洒落や冗談が流行していました。言葉のお遊びができない人は、政治家としても大成できなかったようです。道長さまや兼家さまなんかは、冗談が大好きで女性たちの間でも評判の方々でした。生活の中での潤滑油になっていたんですね。

平成の男性方、冗談や駄洒落とどのように付き合っていらっしゃいますか。上手に付き合っていらっしゃる政治家は少ないようにお見受けします。無理して笑いを取ろうとする麻生さん。笑いとは関係ないとシカツメラシイ顔を売り物にしている岡田さん。小澤さんや鳩山さんも笑いとはご縁がないようです。日本の政治家は、女性の心を掴まえる事ができませんね。

△上に戻る

 忠岑氏の想像

百九十四番    たゞみね   
久方の月の桂も秋はなほもみじすればや  てりまさるらむ

(口語訳)

月の中にあるという桂も、秋には紅葉をするから、秋の月は、より一層輝くのでしょうか。

(柏木の思ひ)

忠岑氏は、学者肌の歌詠みでしたから、中国の故事に詳しかったし、それを皆に示したいといつも考えていたようでした。この歌も、月には桂が生えているという中国の故事が引用されているんです。

ただ引用するだけでは芸がなさすぎますので、秋という季節との関係を考えたんですね。秋には月が輝きをます。その理由は、桂が紅葉したからというわけです。突然、こんなことをいわれたら驚きですよね。忠岑氏の意表を衝いた発想に、少し遅れて気がついて拍手。知識を駆使しながら芸術的な表現ができたという点で忠岑氏の力量に脱帽ですね。

若田さんが宇宙ステーションから帰還して話題となっていますね。まもなく、月面での生活も可能となるでしょう。桂の木があるかどうか検証されるわけで、忠岑氏の想像が正しかったのかどうか分かりますね。

でも、科学の発達って、人間からロマンを奪うことなんでしょうか。・・・月面で生活をすることになると、また、新たなロマンが生まれるのかもしれませんが。

△上に戻る

 はにかみ千里

百九十三番    大江千里   
月みればちゞにものこそかなしけれ  わが身ひとつの秋にはあらねど

(口語訳)

月を見ると限りもなく悲しくなってまいります。私だけの秋というわけではないのですが。

(柏木の思ひ)

大江千里さんの有名な歌ですから皆さんも良くご存知のことと思います。この歌は、是貞親王のお宅での歌合せの折に歌われたものですから、その場に居合わせた皆様で朗詠したものでしょう。

「月みればちゞにものこそかなしけれ」という上の句、秋の気分が明確に表現されていますね。係り結びによって強調された悲しい気持ち。秋の月に触発される気分です。その気分をためらうことなくすっきりと歌い上げている点が魅力的です。

でも、千里さん、あまり明確に力を入れすぎて歌いすぎ、少し恥ずかしい気持ちがしてきたようです。下の句からは、はにかみながら歌っている千里さんの様子が伝わってきます。明確にすっきりと歌ってしまったことの言い訳のような気持ちですね。考えてみれば秋って、皆に平等にやってくるんです。自分だけのものではなかったのだと反省するような気持ちなんです。

はにかみ千里さん、心配しないでください。自分だけのものではなかったんだっけという気持ちは皆さんにも共通しているんですから。秋の月を見ると、誰でも、とっても悲しくなるのです。それで、誰もがこの歌を口ずさむのです。平成の皆さんも同じだと思いますが。

△上に戻る

 柏木の切なる願い

百九十二番    よみ人しらず   
さ夜なかと夜はふけぬらし  かりが音の聞こゆる空に月わたる見ゆ

(口語訳)

今は、真夜中と夜はふけたらしい。雁の声が聞こえる空に月が移動しているのが見えるから。

(柏木の思ひ)

二句切れで、「らし」という古風な推定の助動詞が使われている点から、この歌は、私たちよりもずっと前の時代のかたの歌と推測されます。「よみ人しらず」となっていますが、「万葉集」巻九にある弓削皇子さまの歌なんです。

秋の夜長。夜が更けたことが確認できた実感を正確に表現したんです。その根拠となるのが下の句です。雁が鳴き渡るその声の方向を振り向くと、月が見えるんですね。月の位置から真夜中になったと判断をしているのです。ちょっと、理屈っぽいように思われるかもしれませんが、弓削皇子さまは、その時の様子を素直に歌っているのです。

秋の夜、雁の鳴き声が響き、月が天空に輝く。静かに夜は更けてゆく世界が静かに歌われています。日本の秋の美しさですね。こんな歌に触れると、日本に生まれたことを幸せに思わないわけには行きません。

近年、テーマパークやディズニーランドのごときものとか、サファリパークなど、お金儲けに振り回されて、自然を破壊して作られているレジャー施設を見るたびに私は悲しくなります。日本の美しい自然を静かに味わうことの大切さを分かっていただきたいと思います。(柏木の切なる願い)

△上に戻る

 叙景歌 純なるもの 

百九十一番    よみ人しらず   
白雲にはねうちかはし飛ぶかりのかずさへ見ゆる秋の月の夜

(口語訳)

白雲を背景として、羽を交えて飛んでいる雁のその数さえもはっきりと見えるほど澄み渡って明るい秋の夜の月だなあ。

(柏木の思ひ)

「お遊びの歌が続いた後ですから、この歌は、とっても新鮮に響いてきます。秋の月の夜。その美しさを何の邪念も技巧もなく素直に歌っているもので、好感が持てますね。こういう純粋な美しい情景を、その美しさのままに詠じたのは、私たちよりも少し前の万葉集の時代の方々でした。ですから、「よみ人しらず」さん、少し古風の人のようです。

澄み渡る秋の月。白雲を背景として、隊列を作って飛んでいる雁。一幅の絵を見ているような美しい叙景歌です。こういう叙景歌から離れて、技巧を凝らして社交的なことばかりに目が向いてしまっていた平安時代の私たちには、とても新鮮な歌です。代表的な歌詠みの紀貫之氏もその点に気づいていて、この歌を取り入れたのだろうと思います。「いいものはいい」という世界なのでしょうか。

8月30日の衆議院議員選挙に向けて、民主党、自民党などからマニフェストなるものが提出されています。技巧を凝らしての人気取りではなく、純なるもので競い合ってほしいと思います。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved