古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  百八十六番 〜 百九十番

躬恒氏の挑発

百九十番    みつね   
かくばかり惜しと思ふ夜を  いたづらに寝であかすらん人さへぞうき

(口語訳)

こんなに夜明けが惜しいと思われる秋の夜に、寝てしまっている人は、勿論ですが、歌も詠まないでむなしく起きている人さえ残念に思われますなあ。

(柏木の思ひ)

「かんなりの壺」つまり襲芳舎に殿上人なんかが集まって秋の夜を楽しんでいたときに躬恒氏が詠んだ歌です。秋の夜長に月を愛でて詩歌管絃に興じるのが貴族なんです。ですから、夜の明けるのが惜しいんですね。

当然、お酒も入っていますから、躬恒氏もついつい調子に乗ってしまうのです。詩歌管絃を楽しんでいれば問題はないのですが、他人のことを批評し始めちゃうんです。お酒を召し上がると、躬恒氏ってかなりくどくなるのです。他の人に絡みつくんですね。こんな人って、平成の時代にもいらっしゃいますよね。

疲れて寝てしまっている人や歌も歌えずぼんやりしている人がいても不思議ではありません。でも、躬恒氏は、許せません。「眠っている人、歌も歌わない人、君たち生きている資格がないよ。」なんて厳しいんです。お遊びの歌として追求するんです。こんなひどい言葉も、お酒の上のお遊びの歌だから許されるのでしょう。

こんなこといわれたら、反論したくなりますよね。反論の歌が当然あったと思われます。そうして、さらに宴会は盛り上がったことでしょう。

躬恒氏の「シメシメ」という得意顔が目に浮かんでまいります。

△上に戻る

公共の場の歌

百八十九番   よみ人しらず 
いつはとは時はわかねど  秋の夜ぞ物思ふことのかぎりなりける

(口語訳)

何時のときといって、特に区別はないけれども、秋の夜は、格別に物思いをすることが極まってしまうのですなあ。

(柏木の思ひ)

作者の「よみ人しらず」さんについて、さまざまな憶測があるようです。詞書には、「これさだのみこの歌合せのうた」とありますから、名も無き庶民ではありません。作者が判明しないはずはありません。何かの理由があっただろうと思われます。でも、そんな詮索は、学者先生にお任せして歌を味わいましょう。

この歌の特徴は、秋のさびしい情感を漠然と歌っていることです。そこには、具体性はありません。逆に、その漠然とした取り留めもない感情は、誰にでも理解できる情感です。歌合せという半ば公共的な場での歌ですから、個人的なものよりも皆さんに支持されたのではないかと思います。歌謡曲のように朗詠しては楽しんだのでしょう。

公共の場における歌について、平成の歌詠みの方は、ほとんど意識されていません。でも、昔の歌詠みには、人麿のように宮廷詩人がいたんです。皆の気持ちを代弁するような歌も求められていたんですね。歌の良し悪しということだけでは判断できないものです。歌そのものが生活に密着していたわけです。(ちょっと、生意気なことを言ってしまいました。)

△上に戻る

涙と露

百八十八番   よみ人しらず   
ひとり寝る床は草葉にあらねども  秋くるよひは露けかりけり

(口語訳)

一人寝をしている床は草の葉ではないけれども、秋の夜は、寂しくて涙がこぼれて、草葉に露が降りているようです。

(柏木の思ひ)

秋の夜長を平成の皆様は、いかがお過ごしですか。夫婦、家族、恋人、皆さん仲良く満たされた一夜をお送りでしょうか。満たされた生活でも、秋の夜長には、ふと寂しい気持ちになったりしませんか。

「よみ人しらず」さん、恋人が訪れてくれない寂しさを歌ったのですね。一人寝の辛さて、皆さんにはご理解いただけますか。この辛さが分かってこそ一人前の男、女になれるんです。辛い夜には、涙がこぼれてきます。その涙のために、枕が浮き上がってしまうなんて歌っている人も私たちの時代にはいましたよ。男も女も良く涙を流したんですね。

丁度、露のように涙で濡れているというのです。露って秋の風物なんですね。「草葉にあらねども」と否定していますが、否定することによって秋の草葉の露とひとり床で涙している女の姿が二重写しになってくるのです。後世の歌詠みのように、意識的には歌っていませんが、感覚として会得していたんだろうと思います。

先日、麻生首相が涙目になったことが話題になっていたようです。でも、平成の人って、本気で、号泣するなんてことないですよね。泣くことも形式的になっているのかもしれませんね。

△上に戻る

現状の美にしがみ付く

百八十七番   よみ人しらず
物ごとに秋ぞ悲しき  もみぢつゝうつろひゆくを限りと思へば

(口語訳)

一つ一つのものごとに秋は悲しいのですねえ。紅葉して色あせ、そして散ってゆくのがそれらの最後だと思うので。

(柏木の思ひ)

木の葉が美しく紅葉する秋。美しければ美しいほどに、移ろい行く先の悲しみは深くなるのでしょうか。私たち貴族にとって秋を賞美する心の奥には常に滅び行くものへの哀歓のごときものが潜んでいたように思います。無常感のごときものを常に感じていました。勿論、この感情が現実味を帯び始めたのは、私たちの子供の時代ではありましたが。

秋の漠然とした悲しみを「よみ人しらず」さんは、庭の草木の紅葉を通して、言葉の世界に定着させたのです。それは、思想というよりは情感としてでした。情感だからこそ、「よみ人しらず」さんに共感する人が多かったのではないでしょうか。秋のお酒の席でよく歌われた歌のひとつです。

でも、冷静に考えるなら紅葉して散ってゆく花も、来年の春には、再び花をつけ、葉を繁らせることになるのです。何も悲しむべきことではないし、成長するための一時期なんですよね。現状の美しさにしがみ付こうとするから考えが固まってしまうんです。平安朝の貴族もその点では反省すべきです。

この話、現在の自民党の方々と共通していると思いませんか。

△上に戻る

自己主張について

百八十六番   よみ人しらず   
わがためにくる秋にしもあらなくに  虫の音きけばまづぞ悲しき

(口語訳)

私を悲しませるために来る秋ではないことは理屈では分かりますが、虫の音を聞くと、秋が私のために来たのではないかと思うほど真っ先に悲しくなるのです。

(柏木の思ひ)

前歌と同じように、秋の到来を個人として捉えようとしている「よみ人しらず」さんの心意気のようなものが伝わってくる歌です。秋という季節は、皆に平等にやって来るのは分かっているはず。でも、「虫の音」を聞くとその寂しさがこみ上げてきて、私だけの秋という思い込みになってしまうのです。理屈っぽさがある反面、「よみ人しらず」さん個人の感傷的な気分が表現されているのですね。

後世の人たちは、日本人の特徴として自己主張が得意ではないことをあげていらっしゃいますが、平安時代の私たちは、結構、自分の気持ちを表現しているんです。

ところで、平成の時代、皆さんの秋は、何から始まりますか。今年は、衆議院選挙ですか。少し寂しい気持ちがします。季節感を失いつつある平成時代の人々をお気の毒だと思っています。(「オレタチニハ、タノシイコトガイッパイアル。」ですって。失礼しました。)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved