古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  百八十一番 〜 百八十五番

“ひきこもり的”感傷

百八十五番   よみ人しらず  
おほかたの秋くるからに  我が身こそ悲しきものと思ひ知りぬれ

(口語訳)

世の中に秋がやってくると、私の身の上だけが悲しいものと思い知ったことでした。

(柏木の思ひ)

秋ってさまざまなことを思う季節ですね。でも、その根本にある感情は、寂しさのようです。木の葉が散り、収穫を終え、すべてのものが終わりを迎えるようなイメージが秋という季節なのでしょうか。感傷的にならざるを得ません。感傷的になるとそこに詩が生まれるようですね。

春と秋とでどちらが良いかという論争が良く行われていたということは皆さんも良くご存知のこと。春秋論争は、万葉の時代からありました。「源氏物語」でもお姉さまたちが活発に論じ合っているんです。普段、お姉さまたち、おしとやかなのに、このときばかりは激論なんです。紫の上さまは、春なんですね。貴族って優雅で風流でしょう。政治の話なんてタブーです。(暇な金持ちセレブとは付き合いきれないですって。)

「よみ人しらず」さん、感傷的になるのは分かりますが、自分だけが悲しいと思い込みが激しすぎますよね。「我が身こそ」と係り結びを使って、「おほかた」と対照的に自分の悲しみを強調しているんです。でも、“ひきこもり的”感傷なんですね。そこが魅力かもしれませんが・・・。

△上に戻る

二十一世紀の発想

百八十四番   よみ人しらず   
このまよりもりくる月のかげ見れば  心づくしの秋はきにけり

(口語訳)

木立の間を漏れてきた月の光をみると、感傷的な気分になるなる秋がきたのですね。

(柏木の思ひ)

「心づくしの秋はきにけり」という下の句は、響きが美しいのは当然ですが、秋という季節の特徴を端的に詠じています。後の世の芭蕉さんの「秋深し隣は何をする人ぞ」と並んで双璧のように思っているのですが、いかがですか。

木立の間を洩れてくる月の光に秋を見つけたという「よみ人しらず」さんのセンスってとっても素晴らしいですね。秋といえば月ですが、隈なく澄み渡る満月ではなく、日常生活の一こまの中で具体的にしかも地上の月光として捉えているのです。歌の中には、特別に凝った言葉はありませんが、心に静かに伝わる歌だと思います。

先日の日蝕について、テレビなどで木漏れ日を観察するのが良いということが報道されていましたね。皆とは逆の方向、逆の発想ですね。「このまよりもリくる月」に視点を定めた「よみ人しらず」さん、二十一世紀の発想かもしれません。

△上に戻る

職業歌人

百八十三番   みぶのたゞみね    
けふよりは  今こむ年の昨日をぞ  いつしかとのみ  まちわたるべき

(口語訳)

今日からは、来年の昨日という日を(七月七日)早く来ないかとその日ばかりを待ち続けているのかなあ。

(柏木の思ひ)

この歌の詞書は「やうかの日よめる」となっています。壬生忠岑氏が七月八日に七夕のことを歌ったんですね。次の日の歌があるなんて平成の皆さんからは笑われてしまいそうです。

来年のことを言うと鬼が笑うなんていいますが、忠岑氏は、そういう考えの逆手を取って、むしろそのことを対象にしたのです。これからずっと来年の七夕の日を待ち続けるのだろうなと二人の気持ちを思いやったのですね。人と違う視点から歌を読むことができるというのは職業歌人の面目なんです。

七夕の歌はこれで区切りとなります。七夕が過ぎると秋の気配が深くなってきます。京都の暑い夏ともお別れです。「夏は夜。」夏の夜の天空を彩る星たちのロマンスがきらめく花火のごとく「古今和歌集」に輝き、夏から秋へと歌の世界は展開してゆくことになります。

△上に戻る

機智と頓智

百八十二番   源むねゆきの朝臣   
今はとてわかるゝ時は  天の川わたらぬさきに袖ぞひちぬる

(口語訳)

今は別れるときと別れてゆくのに、面白いことですね、天の川を渡る前に悲しみの涙で袖が濡れてしまったなんて。

(柏木の思ひ)

「むねゆき」さんが、彦星に代わって別れの朝の気持ちを歌ったものです。代わりに歌うのですから奇抜なことがないとその役割は果たせなかったのだと思います。そこで、「むねゆき」さん、思いついたんです。天の川を渡る前に、悲しみの涙で袖が濡れてしまったと。新しい発見ですね。勿論、機智、頓智の類です。でも、平安時代の貴族である私たちにとってはこの機智、頓智、ユーモアてとても大切だったんです。遊びなんですね。

しかもこの機智、頓智の裏側には、織姫との別れという悲しい気持ちがあります。ユーモアとペーソスという喜劇の基本が見事に表現されています。そのうえ、自分の実生活ではなく七夕の話ですから、貴族好みなんですね。

現代の皆様は、機智や頓智についていかなるお考えをお持ちですか。テレビの上質なバラエティー番組にはとっても面白いものがありますね。生活の潤滑油として機智や頓智を大切にしたいですね。

△上に戻る

素性法師の恋

百八十一番   そせい    
こよひこむ人にはあはじ  七夕の久しき程にまちもこそすれ

(口語訳)

七夕の祭りの今宵、逢いにくる人には絶対に逢わないわ。だって、織姫のように一年間も待つことになるのは嫌だわ。

(柏木の思ひ)

素性法師さん、七夕のお祭りでお酒を召し上がりすぎたようです。その席で、七夕の歌を歌い始めたんです。女心の複雑さを・・・。

「まちもこそすれ」については、大学入試にも出てきそうですね。不安な気持ちを表現するために「もこそ」という係り結びを用いたんです。ですから、「待つということになったら心配だ」という気持ちを表現しているのです。七夕の晩の女心を理屈っぽく歌ったのですね。一年に一度しか逢えないということになってしまったら、あとの364日は待ち続けることになるのですから。そんなこと耐えられないというのです。

でも、本当に恋する男と女なら絶対にこんなこと言いませんよね。心でつながっているのなら一年に一度だって幸せです。一年でなくったって一生だっていいのです。

個人的なことで恐縮ですが、私が女三の宮様に恋をしてやっと逢えたのが七年後だったんです。しかも一度だけ。私は、本当の恋をしたと思っています。素性法師さんは、失礼ながら、本当の恋をされたことがなかったのではないでしょうか。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved