古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  百七十六番 〜 百八十番

七夕、天空のロマンと私

百八十番    凡河内みつね  
織女(たなばた)にかしつる糸の  うちはへて年の緒ながく恋ひやわたらん

(口語訳)

七夕祭りで供えた糸のように引き延ばして何年も、私は、恋いつづけるのだろうか。つらいなあ・・・。

(柏木の思ひ)

七夕の恋物語に触発され、わが恋の苦しみを詠じたものです。作者の躬恒氏、片思いの苦しい恋をしていたのですね。理屈っぽい躬恒氏ですからお相手の女性も乗り気にならないのかもしれません。しかも、芸術的センスのうるさ型ですから厄介でしたでしょうね。逆に言うなら、恋に恋するタイプだったのでしょうか、躬恒氏って。

この歌では、「織女にかしつる糸の」が重要な役割を持っています。「かしつる糸」は、<七夕の祭りに供えた糸で、これをねがいの糸といいい、竹の竿を渡して糸をくりかけて、願うことをあげる>とあります。その糸の関連で、「はへて(延ばす)」を導き出す序詞となっているんですね。その縁で、「年の緒」という表現をしたわけです。躬恒氏の工夫をご理解していただけますか。彼の表現の巧みさは、私たち貴族から羨望のされていたんです。

躬恒氏の恋が片思いの苦しいものであったことは推測できますが、それ以上のことは分かりません。そんなことはどっちでもいいんです。七夕の晩、天空の大ロマンスに思いを馳せながら、わが恋と対照をさせて楽しめればそれで十分だったのです。それから、お酒が飲めれば。

△上に戻る

芸術家と批評家の分業

百七十九番   凡河内みつね  
年ごとにあふとはすれど  織女の寝るよの数ぞすくなかりける

(口語訳)

毎年、毎年、彦星と織姫は、逢うことは逢いますが、二人がともに寝る夜は少ないのですね。

(柏木の思ひ)

彦星と織姫とのロマンについて凡河内躬恒氏が持論を披瀝した歌です。持論ですから私たち平安朝の貴族を驚かせるような内容が求められます。

永遠の愛が保障されている二人にとって、問題があると躬恒氏は主張するのです。二人は一年に一日しか逢えないではないかと。確かにそうですよね。理屈の上では。躬恒氏ってとっても鋭いですね。でも、ちょっと屁理屈だと思いませんか。こんなことを言って関心を引こうとなさっている躬恒氏に批判が返ってきますね。二人の間を嫉妬しているのではないかと。遊びなんですが、本心が見えてきてしまいそうですね。

平成の時代では、芸術家と評論家との色分けはかなり明確になされているようです。評論家の位置づけが、小林秀雄から明確になったからでしょうか。一億総評論家という死語となってしまった言葉もあります。分業化が行われたのです。その結果、芸術家も評論家も粒が小さくなってしまったようですね。残念ながら・・・。

△上に戻る

デートの主導権

百七十八番   藤原おきかぜ   
契りけん心ぞつらき  織女(たなばたの)年にひとたびあふは  あふかは

(口語訳)

約束した貴女の心が酷いのです。織女が一年に一度逢うというのは、逢うというだろうか。違いますね。

(柏木の思ひ)

后の宮の歌合せの折に、藤原興風さんが気合を入れて作った歌です。彦星に成り代わってその気持ちを訴えたのです。一年に一度のデートはデートではないと。勿論、こんなことをいう興風さん、女性との関係では濃厚なものを常に求めていたんでしょうね。興風さんの日常の生活が伺えるような歌でとっても面白いと思います。

ところで、皆さんは、平安時代の女性に対して偏見をお持ちではありませんか。女性が恋愛関係においていつも受身であって、自己の主体性はなかったなんて。全然違いますよ。母系家族の社会でしたから、男は、女の家に通わなければならなかったし、織女のように次に逢う日は女性が決定していたんです。恋愛関係になると主導権は女性が持つことになるのです。ですから、私たちは、女性に気を遣いながら暮らしていました。平成の皆さんの固定観念を是非とも打ち破っていただきたいと思います。

お聞きしたところでは、最近では、草食系の男と女ばかりで、なかなかデートにもこぎつけることができないとか。少子化問題についてはともかくとして、恋愛感情のあのわくわくした気持ちを味わえない若者が多くなっているなんて・・・。

△上に戻る

天の川を渡る実感

百七十七番   とものり   
天の河あさせしら浪たどりつゝ  渡りはてねば  あけぞしにける

(口語訳)

天の川の浅瀬を知らず、白波の立つところを浅瀬としてたどって行くのですが、渡り終わらないうちに夜が明けてしまったなあ。

(柏木の思ひ)

この歌は、七月七日、殿上人にかわって友則氏が詠んだものです。代作ですが、なかなか気合が込められていますね。

彦星が必死の思いで天の川を渡って、織姫に逢おうという気持ちを歌ったのです。「あさせしら浪たどりつゝ」には、河を渡ろうとする人の実感が込められていますね。「知ら」と「白」との掛詞を配置しながら、織姫に逢えないその残念な思いが歌われているのです。その人間らしい感情が具体的に表現されている点で、私はとても魅力的な歌だと思います。

七夕の歌というと、その形式的なものを詠じがちです。しかし、友則氏は、そんなことよりも彦星と織姫との恋の話、その具体的な状況に興味を持っているんです。七夕の話をとても身近なものとしているのです。それにしても、「天の河あさせしら浪たどりつゝ」といえるのは、急流を何回も渡った経験があったからでしょうね。私たち貴族も時には活動的だったんですよ。お公家さんと馬鹿にされるようになったのは武士の時代からでしょうか。

衆議院の解散が話題となっています。形式的なことでなく、人々の生活と直接関わる点で選びたいものですね。

△上に戻る

逢瀬、隔絶された世界

百七十六番    よみ人しらず   
恋ひ恋ひてあふ夜はこよひ  天の川霧立ちわたり  あけずもあらなん

(口語訳)

恋焦がれてお会いできるのは今宵。天の川に川霧が一面に立ち込めて、夜が明けないでいてほしいものですわ。

(柏木の思ひ)

七夕のロマンを織姫に代わって歌ったものです。勿論、作者の「よみ人しらず」さんは、男性です。男だから歌える女心なんでしょうか。

二句切れで、恋する思いが明確に表現されているんですね。思いの強さがきっぱりと歌われています。そして、二人の逢瀬を夜霧よずっと覆ってほしいなんてどこかで聞いたことがあるような台詞です。川霧の中で展開する美しい恋物語。現実からの隔絶がいいですね。世間のうるさい目から離れて恋の世界に浸りきろうとする恋人たちの思いは、時代を超えているのでしょうか。現実の世界から隔絶された世界の構築に人々は気を配ってきたようです。そして、そのことが美しい文化を形成してきたわけです。

ところで、平成の恋人たちの逢瀬はどんなものですか。その気配りとはどんなものですか。ラブホテルのロマンですか。車という隔絶された世界ですか。皆さんの文化の程度が分かるような気がしますね。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved