古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  百七十一番 〜 百七十五番

宇宙を歌う

百七十五番   よみ人しらず   
天の河もみじを橋にわたせばや  たなばたつめの秋をしもまつ

(口語訳)

天の川は、彦星のために美しい紅葉の橋を架けるのかなあ。それで、棚機つ女は、秋をひたすら待っているのだろうか。

(柏木の思ひ)

この歌も七夕を題材としています。私たち貴族にとっても、宇宙の話や天国の話はとっても興味のあるものでした。「竹取物語」の姫君が、牛車宇宙船で月へ帰ってゆくところなんかは、ETのラストシーン以上の人気だったんですよ。

七夕の話は、その上、一年に一度だけの逢瀬を楽しむということですから、女性の方々は勿論のこと、男たちにとっても興味深いものでした。この歌では、七夕の話がなぜ秋なのかという素朴な疑問に丁寧に答えているんですね。彦星の渡ってくる天の川の橋は紅葉の美しい橋なんです。ですから、秋にしか橋はかけられません。彦星がやってくるのは、秋だけなんですね。その秋をじっと棚機つ女は待っていると考えたのです。

紅葉の橋、とても美しいイメージですね。でも、歌は、理屈っぽいものとなっています。この美意識と理屈っぽさが私たち貴族の好み。暇なんですよ。考え事でもしなければ時間が過ぎません。平成の皆さんと違うんですね。

△上に戻る

貴族社会とは

百七十四番   よみ人しらず   
久方のあまのかはらの渡守  きみ渡りなばかぢかくしてよ

(口語訳)

天の川原の渡守さん、私の大切な人(彦星)が渡ったなら、船の梶をどこかへ隠してください。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんが、棚機つ女にかわって歌った歌です。天の川を渡ってきたら、梶を隠してなんて女の執念のようなもの、一途な思いを感じさせられる歌ですね。

でも、この歌の作者であった「よみ人しらず」さんは、男性だったと思います。拗ねている女性の姿に関心があって、可愛らしいと思っているようですから。そんな女性に魅力を感じるんですね。

そもそも、七夕そのものが言い伝えの恋の物語です。その恋物語を皆で楽しみながら一晩を過ごす貴族にとって、恋は、お遊びであり、ゲームだったんです。「梶を隠してしまえば向こう岸へ帰れなくなる、そうすれば、ずっと、私のもと・・・」という理屈の世界も貴族の皆様には好評だったであろうと思われます。

こんなことをして暮らしている貴族。皆様には、お叱りを受けるだろうと思います。選挙では、惨敗するでしょうね。しかし、平安時代は、貴族でなければだめだったんです。恥ずかしいけれど。

△上に戻る

七夕、その現実主義

百七十三番   よみ人しらず    
秋風の吹きにし日より  久方のあまのかわらにたゝぬ日はなし

(口語訳)

秋風が吹き始めた日から、私は、あの方のお出でをお待ちして、天の川の川原に立たない日はありません。

(柏木の思ひ)

立秋といえば、七夕の話。輝く星の世界のロマンスに私たち貴族は心ときめかしたものでした。ですから、これから十首ほど七夕の恋物語の歌がつづきます。楽しみにしてくださいね。

この歌は、秋立つその日から彦星を待ち焦がれる棚機つ女の気持ちを歌ったものです。どんなに待ち焦がれたといっても、女性の方から出かけるわけには行きません。彦星の来るのを首をながくして待っているんですね。「たゝぬ日はなし」という表現、実感が込められています。「よみ人しらず」さんて、待つことに慣れていた女性の気持ちが良く分かる人だったんですね。

今年の七夕は、いかがでしたか。静岡市は、雨。お星様を見ることができませんでした。でも、テレビなんかでは、七夕のお飾りをして盛り上がっているようでした。

それにしても、お願い事ばかり、恋のロマンへの思いはどこへ行ってしまったのでしょうか。平成の皆さんの現実主義にはいささか辟易しています。(ちょっといいすぎかな。)

△上に戻る

日本の農村風景

百七十二番   よみ人しらず   
昨日こそ早苗とりしか  いつのまに  稲葉そよぎて秋風のふく

(口語訳)

昨日、早苗を取ったばかりだと思っていたのに。いつの間に、稲葉がそよいで秋風が吹くようになってしまったのかなあ。

(柏木の思ひ)

都会にお住まいの方々、近年、「早苗」や「稲葉」を御覧になっていますか。ずっと昔から日本人の心の支えとなってきた農村の風景が人々から忘れられようとしているのは悲しいですね。

秋の到来に驚きながら、季節の移り変わりを敏感に感じ取って詠じた歌です。作者は、「稲葉」が揺れていることから秋風を敏感に感じたのです。同時に、「早苗」を取って、田植えをしたあの初夏の賑わいを思い出しているんですね。初夏の風景と秋の風景とがより一層鮮明にイメージ化されて対照的な美しさが展開しているのです。

生活に密着した言葉ばかり。難しいものはありませんね。それで、このような美しい世界を作り上げることのできる「よみ人しらず」さんの力量に脱帽です。

グリーンツーリズムとか市民農園といったものが話題になっているようです。日本の農村は、このままでは崩壊してしまうでしょうね。美しい風景、心の支えを今一度考えるときが来ているように思います。政治の力がどうしても必要になります。皆さん、選挙、真剣にお考えください。

△上に戻る

別れのシーン

百七十一番   よみ人しらず    
わがせこが衣のすそを吹き返し  うらめづらしき秋のはつかぜ

(口語訳)

私の恋人の衣の裾を風が吹き返し、衣の裏が見えて・・・「うら」といえば、その言葉のように心惹かれる秋の初風ですわ。

(柏木の思ひ)

秋が近くなると私はいつもこの歌を口ずさんでしまいます。流れとリズムがあるんですね。「わがせこが衣のすそを吹き返し」が、「うら」の序詞になっているからかもしれません。そして、「うら」は、「裏」と「心」との掛詞になっているんです。

この序詞、とっても趣がありますね。恋人(男)との楽しい一夜が明けて、「よみ人しらず」さん(女)が、男の帰りを見送っている別れのシーンです。一陣の風が吹いてきて、恋人の衣が翻り、裏が見えたんです。その一瞬の思いなんですね。恋人との満たされた幸福感は、季節の移り変わりさえ感慨深いものにしたのでしょう。

秋の初め風を認識できた喜びに浸りながら恋人を見送っている女の姿が目に浮かんできます。女にこんな幸福感を与えることができる男って魅力ある人なんでしょうね。わたくしごとで恐縮ですが、女三の宮様をこんな気持ちにさせたかったとつくづく思います。

平成の皆さんにとって恋人との別れのシーンはどんなものですか。別れ際の美しさが人の品性を決めるように思いますが、いかがですか。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved