古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻四 秋歌上  百六十九番 〜 百七十番

日本人の感性

百七十番     つらゆき    
河風のすゞしくもあるか  うちよする浪とともにや秋はたつらん

(口語訳)

賀茂川の風が、とっても涼しいですね。この風で立つ波と一緒に秋がやってくるのでしょう。

(柏木の思ひ)

殿上人が、立秋の日に賀茂川で夕涼みの会を催した折に、微官であった紀貫之氏も控えていました。そこで、殿上人の所望で貫之氏が詠んだのがこの歌です。

こんなときの歌には、みんながあっと驚くようなことを歌わなければ、歌詠みとしては失格。歌のよしあしは二の次ですね。貫之氏は、「川風」(秋の風物)「浪」「立秋」をキーワードとして纏め上げたのです。この三つのキーワードを繋ぐためには、掛詞を用いたり、ある種の頓智のようなことが求められます。それを後の世の人は、理知的なんていっているようです。理屈で迫るんですね。風が吹くから波が立ち、波が立つように秋が立つというように。

川面を吹く秋風。秋の到来の喜びを歌いながら、知的な好奇心を満たしてくれるような貫之氏の歌に殿上人は、満足したでしょうね。この歌をみんなで合唱している風景を私は目に浮かべます。

平成のみなさん、季節の到来への関心はお持ちですか。フォークソングや演歌でも時々歌われているようですね。四季の変化を敏感に感じ取る日本人の感性を大切にしたいものです。

△上に戻る

秋の認識

百六十九番    藤原敏行朝臣    
秋きぬと目にはさやかに見えねども  風の音にぞおどろかれぬる

(口語訳)

秋が来たなんて、目ではっきりとは見えないけれど、涼やかに吹き渡る風の音に驚かされたなあ。(秋が来たんだね。)

(柏木の思ひ)

この歌は、藤原敏行氏が、「秋立つ日」を題材として詠んだ歌です。秋の到来を敏行氏は、秋風の吹き渡る涼やかな音から感じ取っているのです。京都の暑い夏から解放してくれる風の音なんですね。

「風の音」を際立たせているのが、上の句の「目にはさやかに見えねども」なんですね。対照をさせることによってイメージを鮮明にするという時代の流行を敏感に感じ取って歌っているのです。視覚ではなく、聴覚によって秋を捉えているのが魅力の歌ですね。

ところで、平成の皆さんの秋は、何から始まりますか。紅葉ですか。運動会ですか。澄んだ青空ですか。近頃では、秋を感じにくくなっているのではないでしょうか。お気の毒だと思います。(今は、夏が始まったばかりですって。失礼しました。)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved