古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻三 夏歌  百六十六番 〜 百七十番

夏と秋の高速道路

百六十八番  みつね    
夏と秋と行きかふそらの通路は  かたへすゞしき風やふくらん

(口語訳)

夏と秋とが今夜の夜半に交差する空の通り道は、一方では秋の涼しい風が吹いているだろうね。

(柏木の思ひ)

陰暦の六月(みなつき)の最後の日の歌です。暦の上では、明日から秋なんです。躬恒氏、やっとこれで夏の暑さから解放されるという気分に心も弾むのですね。

京都の夏って耐えられなかったようです。家を作るときには夏の暑さを考えて作りなさいといっている人もいました。盆地の暑さ、クーラーなしですからね。

でも、明日からは秋。そんなことを考えるだけで躬恒氏、自然と歌を口ずさんでしまうんです。流行のリズムやメロディーで。

季節の移り変わり、時の推移を明確に認識しながら、一方では、知的にどうしてかなと考えるポーズを交えたりして歌うのです。こういった歌い方が私たち貴族社会の人間にはぴったりしています。そんな皆さんの嗜好や趣味を躬恒氏は、熟知していたんです。

この歌、現在の皆さんの嗜好や趣味に合っていますか。夏と秋が行き違う道路なんてありません。本心では、こんなことを考える人間を軽蔑しているのではありませんか。躬恒氏だって、本気で言っているわけではありませんよ。遊びなんです。歌は、遊びの道具。みんなが楽しくなること、それが第一。ゆったりした気分で躬恒氏の歌を味わってください。

△上に戻る

常夏の花について

百六十七番  みつね    
ちりをだにすゑじとぞ思ふ  咲きしより  妹とわが寝るとこなつの花

(口語訳)

この花には塵さえ置かないようにと思っています。ですから、折って差し上げるなんてとんでもありません。咲き始めてから大切にしていた、妻と私が共寝をするという名前のこの常夏の花です。

(柏木の思ひ)

この歌には、「となりより、常夏の花をこひにおこせたりければ、惜しみてこのうたをよみてつかはしける」というながい詞書が添えられているんです。隣人が躬恒さんの家の撫子の花を所望したときの返答なんですね。所望されたら、差し上げるのが普通のようなんですが、躬恒さんは、断ったんです。それほど大切にしている撫子の花なんですね。

撫子の花は、源氏物語にも出てきますし、撫子の君とは、私が一度プロポーズした玉鬘さんなんです。大切に育てられているのですね。(実は、彼女は、私の妹でした。ちょっと恥ずかしかったです。)別名、常夏の花といいます。「とこなつ」という言葉は、「床」に通じていて、共寝のイメージがあるのです。

妻と共寝のイメージを込めながら常夏の花を大切にしているからと躬恒さんは断ったんです。けちではありませんので誤解しないでください。

「花泥棒は泥棒にあらず。」とか言います。花をめぐっての私たちの時代の人々の気持ちをご理解いただければ幸いです。ところで、平成の皆さんの中には、花を本気で盗む人や、みんなが楽しみにしている花をちょん切っちゃう不心得者が結構いるようですね。心が荒んでいるからでしょうか。

△上に戻る

風流、風雅の源流

百六十六番  ふかやぶ    
夏の夜はまだよひながら明けぬるを  雲のいづこに月やどるらん

(口語訳)

夏の夜は、短くて、宵のうちに夜は明けてしまうのです。月は、西の山に沈む間なんてないから、雲のどこに宿をとるのかなあ。(不思議ですね。)

(柏木の思ひ)

清少納言さんが書いていますが、「夏は夜。」ですね。暑いことでは有名な京都ですから特にその気持ちに同感です。その上、螢が飛んでいたり、月が出ていたら申し分ありませんね。

深養さん、夏の夜に月を愛でて詩歌管絃の遊びにふけっていたのではないでしょうか。ところが、気が付いてみると、夜は、明け始めているんですね。好きなことに打ち込んでいる時間て、とっても短く感じてしまうのです。夏だからということばかりではないと思います。深養さんは、月に文句でも言いたい気持ちになって、ふざけながら詠じたのがこの歌です。

この歌、理屈っぽい歌ですよね。雲や月に質問したって答えてくれるはずはありません。ですから、雲や月を人間として扱い、返答させようとしているんです。これは、勿論、お遊び。平安時代の貴族の皆さんがくすくす笑いながら深養さんの歌を聞いているんです。こういう姿を後の時代の人々は、風流とか風雅などといってくれるんですが、私たち貴族にとっては単なるあぞびに過ぎません。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved