古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻三 夏歌  百六十一番 〜 百六十五番

清純さと危険

百六十五番  僧正遍照   
蓮葉の  にごりにしまぬ心もて  なにかは露をたまとあざむく

(口語訳)

蓮葉は、泥水にも染まらない清らかな心を持っているのに、どうして、露を宝石の玉と見せて人の目を欺くのかなあ。

(柏木の思ひ)

夏の歌といったら、遍照さんのこの歌ですね。皆さんも学校で習ったことがあることと思います。古今和歌集を代表する歌といってもいいですよね。

この歌、とにかく、新鮮で美しいイメージがありますね。蓮葉の美しい緑、そして、その上を転がるようにしてきらきら輝く鮮烈な玉のような水滴。夏にふさわしい歌です。

遍照さんは、僧侶ですから、蓮葉には、特別な思い入れのようなものがあったのです。汚れた世界においても清らかに生きるというお話です。遍照さんの耳にもたこだできるほど聞かされていたのでしょう。そこで、遍照さんは、一ひねり。清純な蓮葉が、どうして、露を宝石と見せるのだろうかと。蓮葉が、清純な乙女のイメージとつながりながら、その悪戯心のようなものを潜ませているんですね。美しさの中の危険なものを感じてしまいます。ですから、魅力的なんですね。

平成の時代には清純さとその危険。こんな女性はいますか。いたらきっと魅力的な方だろうと思います。現実は、そんな甘いものではないですか。チョイ悪おやじとか携帯電話で少女に成りすましている中年の話、気持ち悪いですね。

△上に戻る

郭公、最後の歌

百六十四番  みつね   
郭公  我とはなしに  卯の花のうき世の中に鳴きわたるらん

(口語訳)

郭公よ、お前は私ではないのに、どうして、私がこの辛い世の中に泣いているように、空を鳴き渡ってゆくの。

(柏木の思ひ)

郭公の歌が続いていましたが、「夏歌の巻」では、これが最後です。終わりを締めくくるのにふさわしい歌ですね。

躬恒氏は、郭公の声を聞いて、まず、思ったんですね。悲しい声で天空を駆け巡る郭公と自分との強い結びつきを。でも、その強い結びつきを一方的に表現するのは、ちょっと危険ですね。思い込みが強くて客観性に乏しくなるんです。ですから、「我とはなしに」とちょっと離れた位置においたのでしょうか。この言葉によってこの歌の実在性といったらよいのか、存在感といったらいいのかわかりませんが、そんなものが増しています。

郭公と「卯の花」の初夏のさわやかな組み合わせに、さびしい心情の世界が歌われる。平成の皆さん好みの歌となっているのではないでしょうか。躬恒氏って、1,000年後の人々のことも考えていたのかしら・・・。こういう陰りのある歌って時代を超えるのでしょうか。

自民党の最近の動向、東国原氏をめぐる話。自民党政治の陰りが見えますね。「陰り」というよりは、ハチャメチャといったほうがいいのかな。

△上に戻る

懐旧の念

百六十三番   たゞみね   
むかしべや今も恋しき  時鳥  ふるさとにしも鳴きてきつらむ

(口語訳)

昔のことが今でも恋しいのかなあ。それで、時鳥は、住み馴れた故郷で鳴くのだろうか。

(柏木の思ひ)

忠岑さんが、昔住んでいたところにやってくると、そこに、時鳥が鳴いていたんです。そこで作ったのがこの歌です。時鳥の鳴き声に触発されて、故郷への回顧の思いが込み上げてきたのでしょう。その思いを時鳥に託しての作ですね。ですから、必然的に擬人法となっているのです。

昔住んでいたところへの懐旧の念て、どんなものだったのでしょうか。「恋しき」ていう気持ち。分かるようで分からないとらえどころのないような気分ですね。こんな気持ち、散文ではとても表現できません。和歌ってその点、便利ですよね。表現できないような気持ちや心理をなんとなくぼんやりと雰囲気として伝えることができるのですから。明確でないことが表現できるなんて素晴らしいと思いませんか。

△上に戻る

トランジッション

百六十二番   つらゆき    
郭公人まつ山になくなれば  我うちつけに恋まさりけり

(口語訳)

郭公が人を待つ松山で鳴いているので、私は、急に人を恋しく思う気持ちが強くなってきたなあ。

(柏木の思ひ)

この歌の作者の貫之氏も「夏山」での仏道修行に籠もったことだろうと思います。その場所が「松山」というという地名だったのですね。そこで、郭公の鳴く声を聞いたんです。

人里を離れて、人恋しくなった折ですから、郭公の声は心に響いたんです。京の家族のことなんかを。「まつ山」には、勿論、「待つ」という言葉が掛けられています。一層、作者は、人恋しい気持ちになるのです。そんな思いが突然自分の心に兆した驚きがこの歌の眼目です。ですから、「うちつけに」がキーワードになっています。

「うちつけに」という言葉を私たちは、あまり歌には用いません。だって、貴族の生活にはなじまない言葉だからです。ドキッとします。そんな効果を貫之氏は、計算しているんですね。「松山」の世界から一気に京へと場面転換がなされるのです。

場面転換を一気に行うということは、俳句や歌では重要ですね。どのくらい場面転換ができるか、貫之氏の挑戦のように思えてきます。映画を作ったり、ビデオの編集をされているかたもトランジッションに拘っていらっしゃるのではないでしょうか。

△上に戻る

上司の要求

百六十一番    みつね    
郭公こゑもきこえず  山彦は  外になく音をこたへやはせぬ

(口語訳)

郭公の鳴き声も聞こえませんね。山彦は、宮中で鳴いている声以外は反響させてくれないのかなあ。反響させてくれればいいのに。

(柏木の思ひ)

この歌は、殿上人が酒盛りをしていて、盛り上がったところで、微官の躬恒さんを呼び出して命じたんです。「郭公まつうたよめ」と。殿上人の命令ですから躬恒さん、拒むことはできません。郭公が鳴いているときの歌なら簡単なんですが・・・。躬恒さんも困っただろうと私は推測します。こういう意地悪なことをして楽しむ上司って結構いるんですよね。

でも、躬恒さんは、動じません。郭公の鳴き声を待つという気持ちを郭公ではなく、郭公の住む山の霊としての、山彦に詰め寄って問い詰めているんです。そんなことを真顔でやるほどに郭公の鳴き声を待っているんだよと表現したんですね。

さすが、平安時代の代表的な歌詠みである躬恒さん。なかなかやりますよね。真顔でやればやるほどにユーモアは増し、郭公の思いは、増しているんです。

皆さんの中には、上司の要求に応えられなくてストレスを溜めている方が結構たくさんいらっしゃると伺っています。ユーモアと真面目さを参考にしたらいかがですか。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved