古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻一 春上  十六番 〜 二十番

待つことができなくなった現代

二十番     読人しらず
梓弓おして春雨けふふりぬ    あすさへふらば若菜つみてむ

(口語訳)

春雨が今日降って、とても暖かくなってきました。明日も春雨が降るようでしたら、若菜を摘みに必ず出かけます。

(柏木の思ひ)

春への期待感と喜びに満ち溢れた歌ですね。「若菜つみてむ」というのは、強い決意の表れです。厳しい冬の寒さに閉じ込められていた人々の思いが一気に爆発しているのです。平安朝の人々の春を待ち焦がれる気持ちを味わっていただきたいと思います。

ところで、現代の方々には、春を待ち望む気持ちはありますか。あまり無いようですね。暖房器具はいろいろ揃っていて寒さ知らずですし、春の季節の野菜なんていつでも手に入れることができるからです。待ち望む必要は無いのですね。

でも、待つことの無くなった人間に未来はあるのでしょうか。

△上に戻る

早春は、山菜取り

十九番    読人しらず
春日野のとぶひの野守いでてみよ   今いくかありて若菜つみてん

(口語訳)

春日野に若菜を摘みに来たのだけれど、若菜はないわ。烽火台の守衛さん、あと何日したら若菜は摘めるの。教えて。

(柏木の思ひ)

春の山菜、若菜摘みは、女性の仕事でした。ですからこの歌は、山菜を摘みにきた若菜のような娘さんが烽火台を警備している若い兵士に恋の誘いをかけた歌なのでしょう。

早春の浮き立つ陽気の中で、「教えて」と迫る娘さんに答える兵士。イタリア映画の一シーンを見ているような美しい場面です。

平成の時代、山菜取りは、お金儲けの対象となっているようですね。女性の仕事というよりは、男たちの競争のような感があります。競い合っているのですね。熊なんかと戦いながら。せちがらい世の中、気の毒に思います。

△上に戻る

自民と民主、どこが違うの

十八番    読人しらず
み山には松の雪だに消えなくに   宮こはのべの若菜つみけり

(口語訳)

山では消えやすい松に積もった雪さえとけていないのに、都では人々が若菜をつんでいるのだなあ。

(柏木の思ひ)

早春の色彩は、白と緑でしょうか。そんな色合いのさわやかな歌ですね。若菜を摘む都の人々の弾むような心が伝わってきます。上の句の山と対照的に歌い上げているのでしょうか。

対照的といえば、表現技法は、紀貫之氏が得意とした手法なんですね。「土佐日記」は、その習作だったような感じです。違いを明確にして表現をわかりやすくするのですね。

ところで、平成の議員さんは、違いを強調しているようですが、国民には、その違いが伝わってきませんね。オバマさんの演説を学ぶのも結構ですが、貫之氏をたまには見習ってください。

△上に戻る

労働歌を考える

十七番    読人しらず
春日野はけふはな焼きそ   若草のつまもこもれり   我もこもれり

(口語訳)

春日野を野焼きする人よ。今日だけは野焼きをやめて。若草のようにかわいい妻と二人でこの野でこそリ逢っているんだから。おねがい。

(柏木の思ひ)

私たちの前の時代、「万葉の時代」を思わせる民衆の生き生きした生活ぶりが伝わってくる歌です。この歌には、「こもれり」というリフレーンが使われていて、民謡調なんですね。ですから、個人が歌ったというよりは、春日野のあたりの農民たちが野焼きをするときに歌った労働歌のようなものではなかったのでしょうか。

民衆の歌を「古今和歌集」に採用した貫之さんたちって視野が広かったんですね。

平成の時代の労働歌ってどんなものがありますか。カラオケでは歌われていないようですね。「蟹工船」が読まれて話題になっていますが、労働、働くということを改めて考えたいですね。

△上に戻る

充足感を持つ幸せ

十六番    読人しらず
野辺ちかく家居しせれば   鶯のなくなるこゑは朝な朝なきく

(口語訳)

山里の野原の近くで暮らしていると、鶯の鳴く声が毎朝聞こえてきますよ。(幸せな暮らしですよ。)

(柏木の思ひ)

作者は、山里で宮廷の貴族とは違った生活をしているようです。「読人しらず」とありますから、著名な方ではありません。名も無き民衆の一人なのでしょうか。

でも、作者が自分の生活に充足感を持っていることがこの歌からは伝わってきます。自然や風物に対して感謝の気持ちを持っているのですね。鶯の声なんか神の贈り物のように聞いているのではないでしょうか。

自分の欲望に振り回されて、充足感を持つことが出来ずに奔走している平成時代のみなさんには、特に伝えたい歌です。感謝の気持ちを持っていただきたいと思います。(平安時代にも欲望でぎらぎらした人もいましたが・・・)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved