古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻三 夏歌  百五十六番 〜 百六十番

五月雨、不安と恐れ

百六十番     つらゆき   
五月雨の空もとゞろに  郭公  なにをうしとか夜たゞ鳴くらん

(口語訳)

さみだれの降りしきる夜、天まで届けと鳴く郭公君、あなたは、なにが辛くて一晩中鳴くのでしょうか。

(柏木の思ひ)

先日、入梅宣言が出された日本列島。五月雨の降りしきる夜のさびしさや心細さを皆さんも感じていらっしゃることと存じます。貫之氏も、その不安な気持ちで寝覚めがちだったのでしょうか。そんな折に、郭公の鳴き声。天にも届けと思われるほどに鳴いている郭公に共感を覚えます。他人事とは思えないんですね。貫之氏自身の辛くさびしい気持ちを代弁してくれるような郭公。そんな情景が伝わってくる五月雨の夜の歌です。歌詠みとしての第一人者、紀貫之氏の面目躍如といった歌だと思います。

ところで、皆さんは、五月雨の降りしきる夜をどのように過ごしていらっしゃいますか。不夜城とも思える都会の夜や最近の住宅建築では、五月雨なんか問題ないですって?確かにそうかもしれませんね。でも、自然への恐れや不安の気持ちが失われるということは人間の生存そのものの危機につながるのではないでしょうか。地球温暖化への対応だけでなく、身近な自然への関心を持ち続けることがとても大切だと思います。

△上に戻る

日常生活の瞬間

百五十九番    よみ人しらず  
こぞの夏なきふるしてし郭公  それかあらぬか  こゑのかはらぬ

(口語訳)

去年の夏にたくさん鳴いてくれた郭公と同じ郭公か分からないけれど、おなじ声で今年の夏も鳴いているね。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんが、今年、初めて郭公の鳴き声を耳にしての感想を素直に歌にしたものです。去年、たくさん鳴いてくれた郭公への感謝を込めたものです。「それかあらむか」と一ひねりを入れてはいますが、鳴き声が変わっていないということから、去年と郭公と同じだと推測している一途な思いは、去年へのこだわりの強さを表現しているんですね。

平成の時代の皆さんからは、「愚にもつかぬことにこだわっている。」とお叱りを受けそうな歌かもしれません。でも、私たちは、こんなことにこだわりを持って歌を作っていたのです。日常生活の瞬間の些細もないことについての感想や人間関係を歌の題材とすることが多かったのです。和歌が生活の中に息づいていたんですね。

平成の皆さんは、和歌も文芸。和歌は、芸術品でなければならないなんて堅苦しくお考えの人が多いのではないのでしょうか。芸術品として鑑賞に堪えうるものでなければならないとか、人間にとって意味あるものでなければならないとか。そんなことを考えるから、歌が皆さんの生活からどんどん離れてしまうのではないでしょうか。

(お前たちのような貴族の遊びに付き合っていられないですって。確かにそうかもしれません。反省、反省)

△上に戻る

「夏山」

百五十八番    紀秋岑
夏山に恋しき人やいりにけん  こゑふりりたててなくほとゝぎす

(口語訳)

夏山に恋しい人が、仏道修行のために籠もると入ってしまったのかなあ。声を高く上げて悲しげに鳴くほととぎすだなあ。

(柏木の思ひ)

「夏山」という言葉に私たちは、特別なイメージを持っていました。仏道修行のために山に籠もるということが暗黙の了解事項となっていたのです。ですから、「夏山に恋しき人やいりにけん」といえば、恋しい人が山籠りに入ってしまうことを意味しています。

郭公が悲しげに鳴いているその理由を秋岑氏は推測したのです。きっと、恋人が俗世を離れて仏道修行のために山籠りをしたのではないかと。擬人化もここまで徹底すると歌の良し悪しを超えてしまいますよね。

私は、思います。秋岑氏の恋人が山籠りをして、悲しい日々を過ごした体験を持っているのではないかと。郭公の歌を詠みながら、秋岑氏は、自分の切なかった思い出を甦らせていたのではないでしょうか。「こゑふりたてて」という表現には、作者の切実な思いが込められているようです。

平成の時代の皆さんは、「夏山」という言葉にどのようなイメージをお持ちですか。夏が来れば思い出す、尾瀬ですか。剣岳のイメージですか。信仰というイメージはお持ちでないと思います。夏休み、早く来ないかなあ。

△上に戻る

後朝の別れ

百五十七番    みぶのたゞみね    
暮るゝかとみればあけぬる夏の夜を  あかずとやなく  山郭公

(口語訳)

日が暮れたのだろうかと見ていると、すぐに夜が明けてしまう夏の夜を、満足できないといって鳴くのだろうか。山郭公は。

(柏木の思ひ)

「夏の短夜を念頭にして、明け方の郭公の鳴き声を歌ったものです。「あかず」は、「飽かず」ですから、短夜では鳴き足りない思いが表現されています。壬生忠岑氏は、郭公の心の中を歌ったんですね。もっともっと鳴きたいと。

この思いは、郭公だけのものではありませんね。平安時代の私たちにとっては、後朝の別れの寂しさがその背景にはあります。郭公の満ち足りない思いは、恋人との別れの気持ちにつながっているのです。

平成の皆さんの後朝の別れはどんなものですか。夜明けのコーヒーを飲みながらですか。それもいいですね。別れるときこそ恋人の本当の姿が見えてきますね。後姿を美しくしたいですね。

△上に戻る

夏の夜の夢

百五十六番    きのつらゆき    
夏の夜の  臥すかとすれば  郭公鳴く一こゑにあくるしのゝめ

(口語訳)

夏の夜は、短いんですね。寝るかと思うと、郭公の一声で夜明けとなってしまうなあ。

(柏木の思ひ)

「夏の夜の夢」は、その短さとはかなさでさまざまな芸術でテーマとなっているようですね。洋の東西を問わず、時代を超えて思うことは繋がっているのでしょうか。

私たち平安貴族の間でも、「春の夜」「夏の夜」は、歌の題材となっていました。貫之氏のこの歌では、その短さが「郭公鳴く一こゑ」の瞬間として認識されているのが魅力的ですね。郭公の鋭い一声が作者を目覚めさせ、その名残惜しい気持ちが夏の夜の短さへの思いとなっています。

そして、「東雲(しののめ)」の美しい夜明けが展開しているのですね。「しのゝめ」という体言止も目覚めたばかりの朦朧とした世界の余情を見事に表現していますね。さすがに私たちの大先生、紀貫之氏の歌だと思います。

ところで、平成の皆さんにとって、「夏の夜」は、どんなイメージですか。熱帯夜で我慢できないですか。暴走族の騒音がうるさくてたまらないですか。こんな貧しいイメージの「夏の夜」。夜明けの美しさなんてありませんよね。これって、現在の日本の政治にも似ていたりして。皆さんもお気の毒ですね。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved