古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻三 夏歌  百五十一番 〜 百五十五番

歌の背景

百五十五番    大江千里    
やどりせし花橘も枯れなくに  など郭公こゑたえぬらん

(口語訳)

宿としていた花橘も枯れていないのに、どうして郭公はこゑが絶えてしまってなかなあ。

(柏木の思ひ)

大江氏は、本当に真面目な人だと感心しています。だって、歌を詠むのに当たって、流行の風潮や先生の言っていることに素直なんです。貫之氏がよく言っていた、「対照的なものを詠む」とか、躬恒氏の得意とした「疑問を歌う」ということに従って歌作りをしています。三十一文字の中に二つの要素を取り込むというのはかなり難しいことなんですが、大江氏はそれをやり遂げたのです。

大江氏の苦心の甲斐あっていい歌ができましたね。花橘のイメージと郭公の様子が鮮明に伝わってきます。そして、そのイメージの裏側に、私たちは、男と女の物語を連想してしまうのです。平成の皆さんにはそんなことできませんよね。

勿論、「花橘」は、男を待つ女。「郭公」は、女を訪れる男が連想されます。男の訪れが途絶えてしまった女の恨みがこの歌の背景となっているのです。ですから、私たちは、この歌を評価しているのです。平成の皆さんには、分かってもらえないでしょうね。

△上に戻る

疑問のテクニック

百五十四番    紀とものり   
夜や暗き  道やまどへる  郭公  わがやどをしも過ぎがてに鳴く

(口語訳)

夜の闇が暗いからかしら、それとも、道に迷ってしまったのでしょうか。郭公が我が家の上空を通り過ぎることができないように鳴いています。

(柏木の思ひ)

「寛平の御時きさいの宮の歌合のうた」と詞書がありますから、紀友則氏は、自慢げに自信を持って詠じているんです。自分の家の上空で郭公がずっと鳴いているなんて、自慢になりますよね。「しも」という強めの言葉にその自信の程が伺えるのです。

「夜や暗き」「道やまどへる」と疑問が投げかけられてこの歌は始まります。この技法は「古今和歌集」の一つの特色となっています。疑問によって、好奇心は掻き立てられ、夜のイメージが明確になるんですね。そして、好奇心に答えるのです。違った解答を準備しながらイメージを膨らませるなんて憎らしいほどのテクニックですよね。こういったテクニックを平成の政治家の皆さんも勉強なさるともう少し豊かな討論ができるのではないでしょうか。

△上に戻る

郭公は、現代詩の素材足りうるか

百五十三番    紀とものり   
五月雨にもの思ひをれば  郭公  夜ふかく鳴きていづちゆくらむ

(口語訳)

五月雨が降りしきる夜、恋人のことを思い、悲しみに涙していると郭公の鳴き声。この夜更けにどこへ行くのであろうか。

(柏木の思ひ)

五月雨が降る夜、恋人を訪ねることもできず、雨音を聞きながら悲しみの涙を流していた紀友則氏が、雨空を翔け渡る郭公の声を耳にして詠じた歌なんです。詞書には、「歌合のうた」とありますから、友則氏、この歌を大事に紙に書いていたのでしょう。作者の物思いの深さと、雨空を翔け渡る郭公の一体感がとてもよく表現されていますね。友則氏の様子がこの歌の奥に開かれてゆくのが、なんといっても味わいを深くしているようです。友則氏、会心の作ではなかったでしょうか。

昨夜、現在、私が住んでいる仮住まいの静岡市葵区北安東で郭公の声を耳にしました。じめじめする梅雨の曇天を切り裂くような鮮烈な響きです。「山郭公ほしいまま」という句を思い出さずにはいられませんでした。郭公の鳴き声、現在の皆さんにもさまざまな思いを掻き立てるのではないでしょうか。(でも、小説や詩などの題材にはならなくなってしまいましたね。)

△上に戻る

言伝の文化

百五十二番    みくにのまち  
やよや待て  山郭公  ことづてん  われ世の中にすみわびぬとよ

(口語訳)

ちょっとお待ち。郭公さん。山ごもりをしている人に言伝をしましょう。私が世の中に住みあぐねていると。

(柏木の思ひ)

作者の「みくにのまち」さんは、<仁明天皇の更衣で、貞登朝臣の母>と本には出ているようです。「みくにのまち」さん、せっかちな性分だったのでしょう。山へ帰る郭公にお願いして友人に現在の心境を言伝したんです。友人も自分と同じように世を厭い山に籠もっているから心が通じ合うのですね。郭公への依頼の仕方、とっても面白いですね。こういう生活感、人間性が如実に表現されるのが古今和歌集だったのです。

平安時代の貴族について、皆さんは少し誤解されているのではないでしょうか。乙に澄ましてばかりいるのが貴族ではありませんよ。

ところで、郭公に言伝をするなんて風流なこと、平成の皆さんは考えたことありますか。鳥や虫や魚なんかとの関わりが失われてしまっているんですね。そんなものがなくたってメールや携帯電話があれば全て解決ですか。少し寂しい気がします。それで、芸術は生まれるんですか。

△上に戻る

薫風吹き渡る庭園で

百五十一番    よみ人しらず   
いまさらに山へかえるな  郭公  こゑのかぎりは我がやどに鳴け

(口語訳)

今更山へ帰るなんて言わないでよ。郭公さん。声が出るかぎりは、我が家の庭で鳴きなさいよ。

(柏木の思ひ)

推測なんですが、薫風吹き渡る庭園で、「よみ人しらず」さんたち、宴会をしていたんですね。折から、郭公が鳴いたりして。ほろ酔い加減の「よみ人しらず」さんが、郭公にくどくどと命令するんです。「山へかえるな」とか「我がやどに鳴け」とか。結構、強い命令なんです。郭公も驚いたでしょうね。・・・(勿論、郭公には理解できませんが。)こんな命令をするのは、郭公の鳴き声をこよなく愛する「よみ人しらず」さんだからです。

お酒を飲むと、人が変わったようになる人って私の周りにたくさんいました。時には、羽目をはずしすぎて失敗したり。女性から大顰蹙を買ったりする人です。お酒を飲まなければいい人なんですがね。

平成の皆さんの酒癖は、いかがですか。最近は、不況で宴会なんかやっていられないですって。お酒を飲んで盛り上がっているのは、親のすねを齧っている大学生ですか。困った時代ですね。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved