古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻三 夏歌  百四十六番 〜 百五十番

郭公と「泣き笑い」

 百五十番     よみ人しらず  
あしひきの山郭公  をりはへて 誰かまさると ねをのみぞ鳴く

(口語訳)

山郭公さん、あなたは、ずっとそこに居座って鳴いているけど、誰と鳴き比べて鳴き続けているの。(私に張り合ってもだめですよ。)

(柏木の思ひ)

初夏の頃、「よみ人しらず」さんに悲しいことが続いていたんだろうと思います。今なら、映画や音楽やお友達との会話で、悲しみを紛らわすこともできたのではなきかと思います。しかし、私たちの時代では、なかなか紛らわす方法がありませんでした。

「よみ人しらず」さん、ずっと泣き続けたのでしょう。そんな折に、しきりに鳴き続ける郭公の声にふとお友達を見つけたような思いだったのです。同じ悲しみを持つものとして。

気がついたら、「よみ人しらず」さん、涙が止まっているんです。心が癒されたんですね。そこで、お友達の郭公に冗談めいて、泣き比べなら負けないよと宣言したんです。ちょっと笑っちゃいますよね。でもこういうオフザケってユーモアがあっていいですね。ユーモアとペーソスなんちゃって。「泣き笑い」このパラドックスが魅力の歌です。

△上に戻る

郭公への感情移入

 百四十九番    よみ人しらず
こゑはして涙は見えぬ郭公  わが衣手のひつを借らなん

(口語訳)

鳴き声は聞こえるけれど、涙は見えない郭公さん、あなたの声を聞くと涙に濡れてしまう私の衣の袖を借りて、もっともっと鳴いてほしいなあ。

(柏木の思ひ)

平安時代の貴族である私たちには、夜半に鳴き渡る郭公が関心事だったんです。ですから、姿は見えていません。その鳴き声だけが生き生きとしているわけです。そこで、「よみ人しらず」さんは、考えたのです。鳴いているのに(泣いて)涙が出ているのだろうかと。そんな思いを歌ったのですね。

「わが衣手のひつ」の「ひつ」は「ひづ」で「濡れる」の意味です。郭公の声を聞くと恋人を思い涙に濡れてしまう自分を郭公と結び付けているところがとても面白い歌なんです。

不況で苦しんでいらっしゃる皆さんには、自分の思いを鳥に感情移入をするような余裕がおありでしょうか。こういうゆとりがないと歌を作ったり、味わったりすることはなかなかできませんね。

△上に戻る

恋への激しさ

 百四十八番    よみ人しらず   
思ひいづるときはの山の郭公  唐紅のふりいでてぞなく

(口語訳)

あの人を思い出している時に、常磐の山の郭公は、声を振り絞って鳴いているわ。私も鳴きたい気持ち。

(柏木の思ひ)

「唐紅の」は、「ふりいでて」にかかる序詞で、「とき」は、「時」と「常磐山」との掛詞なんです。「よみ人しらず」さん、こだわりを持って技巧を凝らしたんですね。恋人が家に来てくれないつれづれの夕方。恋人を思い出して物思いに耽っているときに郭公の鳴き声。「唐紅のふりいでてぞなく」とありますから、かなり強い響きで郭公の鳴き声がしたのでしょう。恋しいかたへの思いが一挙に掻き立てられるような気持ちになっているのです。

「唐紅の」は、序詞ですが、歌全体のイメージを作り上げています。深紅の染物から、男を思う一途な女の姿が浮かんできます。男を恋する激しい気持ちを郭公に託して歌う作者なのです。

「よみ人しらず」さんたちの歌には、恋への激しい思いが歌われていますね。私たちの頃になると激しい歌が少なくなってしまったような気がします。藤原氏中心の官僚政治が確立したからなのでしょうか。選者の貫之氏たちは、この点に気づいていて、意図的に「よみ人しらず」さんたちの歌を選んだのではないかと思います。

△上に戻る

「嫌い嫌い」は

 百四十七番    よみ人しらず   
郭公  汝が鳴く里のあまたあれば  なほうとまれぬ  思ふものから

(口語訳)

郭公よ、お前の鳴いている里はたくさんあるから、やはり、嫌いです。本当はね、郭公のことが恋しくて仕方がないんですけど。

(柏木の思ひ)

平成の皆さん、郭公の鳴いている所に居合わせたことはありますか。枝に止まって鳴いていることってめったにないんですよ。あっちこっち飛び回って鳴いているんです。現在、私が通っている静岡市の日本平のあたりでは、ときどき郭公が鳴きながら飛んでいます。初夏の楽しい風物詩ですよね。

ところで、「よみ人しらず」さん、郭公のことを憎らしいなんて言ってますが、本当は、好きで好きで仕方がないんですね。「嫌い嫌いは、好きの始まり」っていいますよね。平安時代の人も同じなんです。

ということは、郭公がいつの間にか人間扱い。擬人法の世界に入ってしまっているんです。人間の世界にこのことを当てはめるなら、女性の作者が、女のもとを鳴いては通っていく浮気っぽいプレイボーイに対する気持ちを表現したものなんですね。嫌い嫌いといいながら男に惚れ込んでしまっている女。男にとってこんなにかわいい女はいないんですよね。

この歌は、初夏の宴会なんかで男たちがニヤニヤしながら歌っていたのではないかと推測しています。でも、私は、女三の宮様に身も心も捧げてしまったのです。本望ですが!!

△上に戻る

想像は膨らむ

 百四十六番    よみ人しらず    
郭公なく声きけば  別れにしふるさとさへぞ恋しかりける

(口語訳)

郭公の鳴く声を聞くと、別れてきた故郷のことさえも恋しいのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌では、「さへ」という助詞が気になります。この助詞は、「あるものの上に、さらに別のものが加わる意味」と辞書にもあります。ですから、人恋しい上に故郷のことが思われて仕方がないというのです。「よみ人しらず」さんは、勿論、男性ですから、「人」は、恋人だったのでしょうか。母だったのでしょうか。あるいは、子供だったのでしょうか。想像は膨らんできます。「よみ人しらず」さんは、どうして故郷と別れたのか。どうして旅に出たのかなど次から次へとイメージは膨らんでくるようです。

「よみ人しらず」さんは、地方の役人ではなかったのでしょうか。名も無き下級の役人です。その任地で、郭公の声を聞くと家族や恋人のことが思われ、故郷の懐かしい風景が思い起こされてしかたがない。こんな情景を想像したりしています。皆さんは、どんなイメージをお持ちですか。

こまごまとした描写がない、一般的な歌ですから想像は膨らむのでしょうか。読む人の想像が広がる歌も味わいがあって面白いと思います。こういう漠然とした部分を持ち味とした歌を現代の世知辛い世の中では、なかなか認知されないのではないでしょうか。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved