古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻三 夏歌  百四十一番 〜 百四十五番

近代知識人と平安貴族

 百四十五番    よみ人しらず   
夏山になくほとゞぎす  こころあらば  物思ふわれにこゑな聞かせそ

(口語訳)

夏山に鳴いているほととぎすさん、思いやりの心を持っているならば、恋の物思いに苦しんでいる私に声を聞かせてくださるな。

(柏木の思ひ)

郭公の鳴き声は、恋への思いを掻き立てるもの。恋に苦悩する「よみ人しらず」さん、郭公の声を耳にするとその苦しみは、観念の世界において増幅されるのでしょう。そして、耐えられない思いで歌ったのがこの歌でした。「な聞かせそ」という禁止の表現は、かなり強いんですね。普通に「聞かせないで」という表現とは桁違いに強い表現なんです。

音とか声とか騒音といったものは、聞く人の精神状態に強い影響を与えるようですね。大きいとか小さいという問題ではないようです。聴覚に響き始めるとその増幅は、際限もなくなっていくようです。郭公の声が気になりだした「よみ人しらず」さん、その恋の思いは止め処もなく強くなっていったようです。

皆さんは、きっと、北原白秋さんの「春の鳥な鳴きそ鳴きそ あかあかと外の面の草に日の入る夕べ」という歌を思い出されることと思います。季節が春と夏とで違っていますが、精神状態は、似ていますね。平安時代の私たちと近代知識人たちと結構その精神構造は似ていたのではないかと思っています。

(近代人を甘く見るな!! ですって。失礼しました。)

△上に戻る

郭公の一声と人間存在

 百四十四番    そせい    
石上の旧都に鳴く郭公、その声だけが昔を忍ばせてくれる

(口語訳)

郭公の初声を聞くと、恋への思いが掻き立てられて、詮のないことだが、今年もまた相手もはっきりしないような恋をすることになるのかなあ。

(柏木の思ひ)

この歌の詞書は、「奈良の石上寺にて郭公の鳴くをよめる」となっています。注釈書によりますと、「石上寺」は、良因院といって、素性法師の住持していたお寺とあります。ですから、素性法師さんがお寺で聞いた郭公の声についての感慨を詠じたのもなんです。旧都の思いと同時にはかない人間の存在のごときものがこみ上げてきたのでしょうか。

このテーマは、万葉の時代から現代まで、詩人の心、詩人の琴線に触れたもののようです。人麿さんの歌や芭蕉さんの「夏草や・・・」などの句が特に有名です。悠久なる自然と人間のはかなさに涙するというテーマは、日本人好みのものなのでしょうか。

ただし、素性法師さんの歌は、そんなに重いテーマを詠じてはいないようです。むしろ、郭公の声への感慨を中心にして、軽やかに歌っているようですね。平安時代の貴族である私たちは、あまり重いテーマで悩むということには馴染んでいませんでした。郭公の一声から昔のことがフット蘇るというのです。その一瞬の感慨なんですね。旧都での郭公の声を歌いたかったんです。(だから、一層強く昔のことを思い出すんですって。確かにそうかもしれません。)

△上に戻る

恋に恋する

 百四十三番    そせい    
ほとゝぎす初声きけば  あぢきなく  ぬしさだまらぬ恋せらるはた

(口語訳)

郭公の初声を聞くと、恋への思いが掻き立てられて、詮のないことだが、今年もまた相手もはっきりしないような恋をすることになるのかなあ。

(柏木の思ひ)

恋に恋するという言葉がありますが、素性さんの恋は、まさにその通りのようだと思います。恋ということを世間の人々があまりにも過大に評価する結果、恋そのものが一人歩きをしているような状況となっているんですね。

平安時代も同じようなものでした。「ほととぎす」は、恋とのかかわりが強い鳥だったのです。貴族の姫君は、夜半に大空を鳴き渡る「ほととぎす」の声を聞かないうちは一人前の女性として認めてもらえなかったというのですから。恋への願いのようなものが伝わってきます。

素性さんは、法師です。ですから、現実での恋というよりは、観念の世界における恋が彼のテーマだったようです。「ほととぎす」の初声を耳にした瞬間から恋への異常な思いがこみ上げてくるのではなかったのでしょうか。そんな自分を振り返ったときの感慨が表現された歌で、私の気持ちを代弁してくれるような歌です。

平成の皆さんは、恋に恋する自分をどのように御覧になっていますか。

△上に戻る

郭公の声に感激

 百四十二番    きのとものり   
音羽山けさこえくれば  郭公こずゑはるかに今ぞ鳴くなる

(口語訳)

音羽山を今朝越えてくると、郭公がこずえのはるかかなたで今始めて鳴いているようだね。

(柏木の思ひ)

「音羽山」は、京都から近江に出る道に当たると参考書にはあります。友則氏が、朝早く京都を出立して音羽山にさしかかったとき、郭公の初鳴きを耳にした感激を歌ったんです。「今ぞ鳴くなる」と初鳴きを強調しているんですね。待ちに待った郭公の声を耳にしたその興奮です。

「なる」については、学者先生の間でも意見が分かれるようですが、わたしは、耳で聞いたということを強調したかったのではないかと推測しています。こずゑはるかにという漠然とした視覚の世界において、聴覚だけが研ぎ澄まされているような気がします。

平成の皆さん!!友則氏のような感激を体験されていますでしょうか。スポーツやIT関係のことでは感激する方も多いようですが、鳥や虫の声に感激されるかたは少ないのではないでしょうか。虫や鳥に触れることもほとんどありませんよね。皆さんの世界、少し寂しく思います。

△上に戻る

芸術その願望と欲望

 百四十一番    よみ人しらず    
けさ来鳴きいまだ旅なる郭公  花たちばなにやどは借らなん

(口語訳)

今朝、山からこの里に来て鳴いている、旅の途中の郭公さん。よかったら、花橘が見事に咲いている我が家を宿として借りてください。お願いですから。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんの家の庭、橘の花が見事に咲いていたのでしょう。自慢したい気分だったのでしょう。折りしも、郭公の初鳴きを耳にして、郭公にお願いするんです。ずっと我が家の自慢の花たちばなで鳴いていてと。「借らなん」の「なん」は、願望の助動詞であると高校の古典の授業で耳にたこができるほど聞かされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。とっても強い願望なんですよ。

こんなに強い願望を持つと人が変わっちゃうんです。願望や欲望に振り回されはじめると言葉や身振りや服装までも普通ではなくなってしまうのですね。「よみ人しらず」さん、郭公を人間並みに見なし、お願いしちゃうんですから。普通ではないです。

でも、こういう常軌を逸する時にこそ芸術的な精神が湧き上がってくるのではないでしょうか。常識的な世界を乗り越えた芸術的世界が展開し始めるようです。

個人的な話で恐縮ですが、私も願望や欲望に虜となってしまったんです。普段は、真面目な私が源氏様の奥様の女三の宮に恋焦がれてしまったのです。命を落とすほど・・・。その最後の輝きが源氏物語で語られているのですよ。「芸術と引き換えの命」なんちゃって・・・。

△上に戻る

思ったままに

 百三十五番       読人しらず   
わがやどの池の藤なみさきにけり  山郭公いつかきなかむ

(口語訳)

私の家の庭の、池の中島で藤がゆれて咲いています。山郭公はいつここへ来て鳴いてくれるでしょうか。(早くきてくれるといいのですが。)

(柏木の思ひ)

春の歌が終わって、第三巻は、夏の歌です。夏といえば、私たちの時代は、「ほととぎす」です。特に、女性たちにとって、夜遅く天空を渡る、郭公の鳴き声を聞かないうちは一人前の女性として認められなかったんです。ですから、夜中には耳を澄ませていたんですね。居眠りなんかしたら笑いものになってしまいます。清少納言さんの書かれた「枕草子」には、ほととぎすの話が良く出てきますよ。

「読人しらずさん」も、早くほととぎすの声を聞きたいと思っていた一人です。家の藤の花が見事に咲いたので自慢したかったのですね。こんなに美しく見事に咲いたのだから郭公も絶対にくるという自信にあふれているところが魅力の歌ですね。ちまちましたところにこだわらず、堂々とした歌いぶりですね。

自分の思ったこと、感じたことに自信を持って詠じている先輩たちの歌を羨ましく拝読させてもらっています。あの伸びやかな心を、私たちは、どうして失ってしまったのでしょうか。藤原氏中心の官僚政治が整えられたからなのでしょうか。

夏歌の最初の歌にふさわしいさわやかで元気の出る歌をご鑑賞ください。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved