古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻三 夏歌  百三十五番 〜 百四十番

単純明快な歌

 百四十番     よみ人しらず   
いつのまにさ月きぬらん  あしひきの山郭公今ぞ鳴くなる

(口語訳)

いつのまに五月が来たのだろうか。郭公が、今鳴いているよ。

(柏木の思ひ)

「古今集」夏の歌は、ほとんどが郭公。郭公のことを「時鳥」とも書いているんです。五月に山からやってくると考えられていました。ちょうどこのころは農繁期になるわけですから、田植えや種まきとも関わってくる鳥なんですね。夏の到来を郭公によって認識させられるのです。生活体験とも強く結びついているのです。

この歌は、私たちの時代よりも少し前の人たちの歌なんですね。農作業なんかとかかわりの深い方々の歌のようです。個人の歌というよりは、みんなで合唱するような労働歌だったのではないでしょうか。単純で明快な響きを持っています。

私たち貴族社会のサロンでは、こんなに単純な歌を作ったりすれば笑われてしまいます。特に、歌作りに命がけで技を磨いていた姫様たちからは軽蔑されてしまいます。

でも、本当は、こういうスカッとした歌に貫之氏も憧れていたのではないでしょうか。(この歌を読むと、日ごろのストレスも吹っ飛んじゃいますね。)

△上に戻る

原初的感覚

 百三十九番    よみ人しらず   
さつきまつ花たちばなの香をかげば  昔の人の袖の香ぞする

(口語訳)

五月を待って咲く花橘の香を嗅ぐと昔の恋人の袖の香がするよ・・・。

(柏木の思ひ)

この歌は、とても有名な歌ですから、皆さん、良くご存知のことと思います。既に、私たちの時代から良く知られていた歌で、「源氏物語」などにも引き歌として出てきます。新古今の時代の方々もこの歌を本歌として歌っています。日本人の美意識を形成する重要な役割を持った歌のようです。

ところで、皆さんは、橘の花の香がどんなものかお分かりですか。初夏を代表する甘くてさわやかな香ですね。でも、この香って言葉ではなかなか表現できないのが辛いところです。表現しにくい嗅覚は、人間にとって原初的な感覚となるようですね。匂いで記憶しているものは、消し去ることができない記憶になるようです。

恋人との幸せな時間、橘の花の香に満たされた時間が、待ち焦がれた橘の花の香漂うなかで鮮明に蘇ってくるのです。この体験は、皆さんに共有された体験であったのでしょう。

最近、風邪のためあまり香を感じなくなっています。とても辛いですね。早く風邪を治さなくっちゃ。

△上に戻る

ハシリを求めて

 百三十八番    伊勢    
五月こば鳴きもふりなん  郭公  まだしき程のこゑをきかばや

(口語訳)

もしも、五月になったなら、声も鳴き古したものになってしまうでしょうね。郭公よ。早いころの声を聞きたいものですね。

(柏木の思ひ)

都会にお住まいの方、郭公の声を耳にしたことがありますか。聞きなしでは「テッペンカケタカ・・・」とか「東京特許許可局」などとなっています。知識としてはわかっているつもりでも、郭公に接することはほとんどないだろうと思います。

伊勢さんは、女性ですから郭公の声とのかかわりは深いものでした。鳴き始めの郭公の声と、五月の郭公の声とで違いがあるなんて私も気がつきませんでした。伊勢さんの聴覚って研ぎ澄まされていたんだろうと推測できます。

勿論、伊勢さんは、違いを歌おうとしているのではありません。郭公の声を聞きたいという期待感が早く、早くという気持ちになってくるのでしょう。このせきたてるような気持ちをご理解いただきたいものです。

現代の女性のファッションも伊勢さんのこの気持ちと同じようですね。季節を先取りした服装でないとおしゃれには見えません。セールに出てからの服は、値段はともかく、ファッションとして楽しめませんよね。ハシリを求めたいという本能でしょうか。

△上に戻る

郭公の神秘性

 百三十七番    よみ人しらず
さ月まつ山郭公  うちはぶき今も鳴かなん  こぞのふるごゑ

(口語訳)

自分の出番としての五月を待っている山郭公よ、まだ四月で鳴くときではないけれど、羽をふるい立たせて今でもないてほしいなあ。あの聞きなれた去年の声で。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さん、とってもせっかちな人ですね。五月になると里へ出てくると考えられていた郭公に、時期が来ないうちから、早く里に来て鳴いてくれとお願いするなんて。待ちきれないんですね。郭公の声を。「うちはぶき」とは、鳴くために羽を奮い立たせることです。そんな郭公の行動を知っていましたか。私たちは、注意深く郭公を観察していたのです。郭公の声を聞くということが貴族にとって自慢となることですから皆さん必死の思いで郭公と関わっていたようです。そんな皆さんの声を背景にして、「よみ人しらず」さんが歌ったのです。

現在では、郭公が東南アジアから渡ってくる鳥であることや、鶯やよしきりに托卵するということなどの詳しいことが解明されているようです。でも、科学的に解明されることによって郭公と人間とのつながりは緊密になるのではないようです。

むしろ、郭公の持っていた神秘性が失われ、郭公が単なる鳥類のひとつと認識されて人々の興味や関心が薄れていってしまったようです。寂しいですね。

△上に戻る

愛の独占の悲しみ

 百三十六番      紀としさだ    
あはれてふことをあまたにやらじとや  春におくれてひとりさくらん

(口語訳)

「美しいなあ。」という賛美の言葉を他のたくさんの桜に遣るまいと思って、春に遅れて、夏にこの花だけは咲くのかなあ。

(柏木の思ひ)

「うづきにさける桜をみてよめる」という詞書がある歌です。卯月といえば、五月ごろですから、桜の花が咲いているのを見て、「としさださん」驚いただろうと思います。驚きの後には、なぜだろうという疑問がわいてきます。その疑問に答えようとしたんですね。こういう一見真面目な性格が重んじられていたからです。でも、これって遊びの世界での話です。生活上ではどうでもいいようなことに熱中するんです。

「としさださん」も真面目な顔をして答えを作ります。その解答がこの歌です。桜の花が一本だけ、春に遅れて咲くのは、「賛美の言葉を独り占めにするため」と答えたのです。桜の木に変わって答えているんですね。ですから、必然的に擬人法が用いられています。擬人法から、平安時代の皆さんは、愛を独占しようとする女性のあでやかな姿をイメージしているのです。とっても美しい姿を!!

でも、愛を独占しなければならない美しい女性って、哀れだとお思いになりませんか。一夫多妻という社会の中で女性たちの悲しい嘆きが私には聞こえてきます。平成の時代は、女性たちに優しい社会となっていますか。

△上に戻る

思ったままに

 百三十五番       読人しらず   
わがやどの池の藤なみさきにけり  山郭公いつかきなかむ

(口語訳)

私の家の庭の、池の中島で藤がゆれて咲いています。山郭公はいつここへ来て鳴いてくれるでしょうか。(早くきてくれるといいのですが。)

(柏木の思ひ)

春の歌が終わって、第三巻は、夏の歌です。夏といえば、私たちの時代は、「ほととぎす」です。特に、女性たちにとって、夜遅く天空を渡る、郭公の鳴き声を聞かないうちは一人前の女性として認められなかったんです。ですから、夜中には耳を澄ませていたんですね。居眠りなんかしたら笑いものになってしまいます。清少納言さんの書かれた「枕草子」には、ほととぎすの話が良く出てきますよ。

「読人しらずさん」も、早くほととぎすの声を聞きたいと思っていた一人です。家の藤の花が見事に咲いたので自慢したかったのですね。こんなに美しく見事に咲いたのだから郭公も絶対にくるという自信にあふれているところが魅力の歌ですね。ちまちましたところにこだわらず、堂々とした歌いぶりですね。

自分の思ったこと、感じたことに自信を持って詠じている先輩たちの歌を羨ましく拝読させてもらっています。あの伸びやかな心を、私たちは、どうして失ってしまったのでしょうか。藤原氏中心の官僚政治が整えられたからなのでしょうか。

夏歌の最初の歌にふさわしいさわやかで元気の出る歌をご鑑賞ください。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved