古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二 春下  百三十一番 〜 百三十四番

逆説的表現法

 百三十四番   みつね    
けふのみと春をおもはぬ時だにも  立つことやすき花のかげかは

(口語訳)

今年の春は、今日が限りだと思わないときでさえ、立ち去ることが簡単な花の蔭であろうか。いや、立ち去りがたい花の蔭だ。(まして、今日は春の最後の日であるから、立ち去りがたい。)

(柏木の思ひ)

春はこの歌でお終いです。明日から夏の歌となります。と考えると、何故かさびしくなりますね。そんな気持ちが歌われています。春の花への愛惜の気持ちがこみ上げてくるようですね。

「歌合せ」の歌ですから、躬恒氏は、多少気張って歌っています。単純に愛惜の思いを表現していません。「だに」という抑揚を利かせた言葉と「かは」という反語表現によって反対側から歌っているのです。ですから、歌の向こう側を推測するような余情がより一層掻き立てられてくることになるのでしょう。「今日の花の蔭は、立ち去りがたい。」ということを逆の側から歌うことによってその愛惜は、強められるのです。

こういう逆説的表現て、結構、効果的ですね。私たちの時代には、「まし」や「かは」や「だに」のように逆の側から表現することができる言葉がありました。躬恒氏や業平さんなんかはよくこの表現を使っていましたよ。平成の時代には、逆説的表現を可能にする言葉ってありますか。  

△上に戻る

和歌と物語

 百三十三番   なりひらの朝臣   
ぬれつゝぞしひて折りつる  年のうちに春はいくかもあらじと思へば

(口語訳)

雨に濡れながら無理やりに折り取ったのです。今年の中で、春は、あと幾日もないと思うからです。(この藤の花、春の名残を差し上げます。)

(柏木の思ひ)

「やよひのつごもりの日、雨のふりけるに、藤の花を折りて人につかはしける」という詞書が添えられている歌です。ですから、「無理やりに折り取った」のは藤の花。私たちの時代では、藤の花は、どこの家庭にもありました。業平さんが雨に濡れながら折り取り、贈ったというのは余程の理由があったのでしょう。

常識的に考えるなら、歌の中心は、藤の花になってしかるべきなのに、歌には、出てきません。業平さんの関心事は、いかに折り取ったか。その理由は何であったかということだったようです。今年の「春」は、今日で終わってしまう。その名残惜しさを共有できる人へのメッセージとして「人」に贈ったのでしょう。

「人」って、誰でしょうか。気になりますね。春の恋物語なんかが展開しそうです。そんな空想が膨らんできます。私が、「伊勢物語」を読みすぎているからなのでしょうか。

三十一文字の世界から物語の世界が広がってゆくなんて素敵でしょ。こんな素敵な文化、平成にはありますか。ディテールのかぎりを表現して、これでもかこれでもかと迫ってくるような映像文化。人間の想像力は、どうなってしまうのでしょうか。  

△上に戻る

含蓄のある表現

 百三十二番   みつね   
とゞむべきものとはなしに  はかなくも  ちる花ごとにたぐふ心か

(口語訳)

枝に留めておくことはできるものではないし、はかなく散っていく花たち。その花一つ一つに思いが寄り添う私の心ですなあ。

(柏木の思ひ)

この歌には、「やよひのつごもりの日、花つみより帰りける女どもを見てよめる」と詞書が付けられています。春の最後の日の気持ちを躬恒さんは歌ったのですね。ですから、花が散ることへの気持ちだけではなく、春が過ぎ去ってゆくことへの思いも込められています。美しくて大切なものが自分から失われようとすることへの言いようもない愛惜の情がこみ上げてくるのです。その心を躬恒さんは丁寧に詠じたのです。こころを表現するのですから、当然、含みのある歌となるようです。

含みといえば、この歌って、「花つみより帰りける女ども」も視野に入れているのです。花と女たちへの密やかな恋心のようなものも含まれているようです。ですから、口語訳の中に全部を入れてしまうことは不可能に近いのです。こういう含みのある表現て、和歌でないとできませんね。散文にしたら原稿用紙一枚以上になってしまいそうです。こんな表現を一瞬のうちにやり遂げる凡河内躬恒さんの才能。感心していただけるでしょうか。

民主党の代表に鳩山さん。小澤氏問題では、歯切れがよくありません。含みのある言葉となっているようです。芸術なら良いのでしょうが、政治の世界では、はっきりとおっしゃったほうがいいですよね。私と同じように大臣の家柄の“ぼっちゃん”。応援はしますが。  

△上に戻る

地方官と鶯

 百三十一番   おきかぜ   
こゑたえず鳴けや鶯  一年にふたたびとだに来べき春かは

(口語訳)

声を絶やすことなくお鳴き。鶯さん。春って、一年に二度もやってくることはないのだから。

(柏木の思ひ)

鶯の鳴くことについて、興風氏の強い願いが伝わってくる歌です。鶯に命令しているんです。鳴きたいだけお鳴きと。こんなに強いお願いを鶯にした人って、聞いたことがありません。他の人が、考えもしない発想をしているのが興風氏の特徴なんです。(貴族としてはちょっと幼稚な気もしますが)

春は、一年に一度しかない短い間だから思いっきり鳴きなさいと鶯に命令する興風氏の日常を、私は、推測します。「一年にふたたびとだに来べき春かは」という反語表現に込められた興風氏の気持ちを。思いっきり歌いたい、叫びたい、自己アピールをしたい。ちょっぴり鬱屈した思いもあったかもしれません。そんな気持ちが鶯との連帯感のようなものになったのではないでしょうか。鶯を擬人化して、興風氏が表現しようとした世界をご理解いただければ幸甚です。

藤原興風氏は、微官の地方官で歌人でした。才能は、有り余るほどでしたが、立身出世ということでは、ご不満もあったのではないでしょうか。その思いを「后の宮の歌合せ」で爆発させたような歌なんですね。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved