古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二 春下  百二十六番 〜 百三十番

春との別れ

 百三十番    もとかた   
惜しめどもとゞまらなくに  春霞帰る道にしたちぬとおもへば

(口語訳)

春が去ってしまうのは、惜しいことではあるが、春は留まることはないのだね。春とともにやって来た春霞もたちこめて、帰途に旅立つのだね。

(柏木の思ひ)

現在の皆さんにとって、季節が移り変わるということの理屈は、科学的に説明できることだろうと思います。しかし、1,000年前の私たちは、空の向こうから、山の向こうから春がやって来るのだと思っていました。勿論、科学的な論拠なんかはありません。そう言い伝えられているからです。人によっては、春は、海の向こうの港へ帰ってしまうのではないかと考えていた人もいたようです。

「もとかたさん」は、春が帰ってしまうことをとっても惜しんでいたのですね。春霞が「立ちこめ」て、春と共に「旅立ち」をするからです。「立つ」という掛詞から春が去っていくことに思い至り、春との別れを惜しんでいるのです。

春との別れを惜しむ気持ちを歌に読むなんて、私たちの時代、優雅だとお思いになりませんか。100年に一度という不況の時代では、景気回復が問題ですか。日々の暮らしの大変さをお前(柏木)は、分かっていないですって。確かにそうですね。大臣の息子ですから庶民の暮らし向きは理解できません。申し訳ない。  

△上に戻る

子供っぽい表現法

 百二十九番   ふかやぶ     
花ちれる水のまにまにとめくれば  山には春もなくなりにけり

(口語訳)

花が散り、その花びらが浮かんでいる山川の流れを遡って、花のありかを尋ねてみるが、花はない。春もなくなってしまったのだなあ。

(柏木の思ひ)

清少納言の先祖の深養さんの歌です。この歌を読んでいると、文学や芸術のこころ、詩精神といったものに触れることができるような気がします。咲き誇る桜の花の美しさを表現することだけではなく、桜の花が散って、川の流れに浮かんでいる様子や花がないということがかえって花への思いを強くするといったことってありますよね。詩心は、後者のほうにおいてより掻き立てられるものではないでしょうか。そんな詩心が存分に発揮された歌のように思います。

それにしても「山には春もなくなりにける」という表現、素朴で実感がありますね。春が過ぎ去ったというような時の流れとして受け止めているのではないのです。春の次は夏。なんていう考えではありません。美しい春を喪失してしまったという感覚です。子供っぽい表現ですが、それだけに強く響いてきます。深養さんの言葉への感覚には、独特なものがあります。清少納言さんもその血を受けているのでしょうか。  

△上に戻る

医者と歌詠み

 百二十八番   つらゆき   
なきとむる花しなければ  鶯も  はてはものうくなりぬべらなり

(口語訳)

鶯くんが、一生懸命に鳴いて散るのを留めようとしても、もうみんな散ってしまって、花もなくなってしまったから、鳴くのがおっくうになったのだね。それで、鳴き声が聞こえないのだね。

(柏木の思ひ)

この歌の詞書に「やよひに、鶯のこゑの久しうきこえざりけるをよめる」とあります。ですから、貫之氏は、花が散り、青葉の季節に変貌し、鶯の鳴き声も聞こえなくなったころ、ふと思ったんですね。鶯は、どうしたんだろうと。

貫之氏の推理が始まります。貫之氏って文系と思われていますが、知的で実証的な理科系タイプだったようです。理屈がはっきりしないと納得できないし、歌も作れなかったのでしょうか。彼が思い至った結論は、「鳴きとめるための花がもうなくなって、鳴くのが億劫に為ったから鳴かないのだろう。」と。きっとそうだという確かな結論を発見した喜びのような気持ちで歌ったのです。ですから、鶯を人間なみに考えて擬人化をしたんですね。「やったね。」といってVサインをしている貫之氏の得意なお顔が目に浮かんでまいります。

作家や歌詠みといわれる人の中には、理系の人って結構いますよね。お医者さんには多いような気がします。お医者さんタイプの方って、私たちの時代の貴族と共通するところが多いのでしょうか。(ちょっと、独善と偏見すぎますかね)  

△上に戻る

常識からの進化

  百二十七番   みつね   
梓弓春たちしより 年月の  いるがごとくもおもほゆるかな

(口語訳)

春になってから、時は、矢のように過ぎ去っていてしまったように思われます。楽しかった今年の春もおしまいですね。

(柏木の思ひ)

皆さんとともに楽しんでまいりました春歌も終わりに近づいてきました。そんな気持ちは、躬恒さんも同じだったようです。長かった冬が終わり、春の到来にワクワクしたあのころを思い出してみると、いまさらながら、時の経過の速さを感じざるを得ません。今年の春も終わったという感慨は、時の過ぎ去る速さへとつながるのです。

「光陰矢のごとし」といいますが、時の過ぎ去る速さは「矢」に喩えられています。この比喩は、あまりにも有名で、常識的です。躬恒さんが、あえて常識的な「矢」に喩えたのは、枕詞の「梓弓」に関連させたかったからです。「梓弓」と「矢」をもとに時の過ぎ行く速さを歌った躬恒さんの発想に私たちは驚かされました。常識的な組み合わせを、さらに進化させると新しい表現が生まれるようです。

常識的な組み合わせとか表現を「ダサい」「クサイ」といって退けたり敬遠されている方も多いようですが、常識を見直すことも新しい世界への進化のために必要なことではないでしょうか。新しい可能性がそこにはあるようです。  

△上に戻る

貴族の優雅さとは

  百二十六番   そせい    
おもふどち春の山辺に打ちむれて  そこともいはぬ旅寝してしが

(口語訳)

親しい友達と春の山に一緒に行って、場所なんか決めないで旅寝をしてみたいなあ。

(柏木の思ひ)

素性法師さんが春のウキウキするような気分を歌い上げたものです。春は、花の美しさを歌うという常識を忘れたような歌です。私は、共感してしまいます。親しい友達と当てもなく宿泊するという旅をしてみたいという素性法師さんのお気持ち、会社員の方や公務員の方にもよくご理解いただけるのではないでしょうか。

浮世を捨てて、法師となった素性さんも、さらに、管理社会の辛さを味わっていたのでしょうか。決まりきった仕事、決まりきった将来、そして、社会から切り離されるような孤独感。この歌の向こう側にそんな世界を読み取ることができるようです。

でも、素性法師さんは、恨んだり、怒ったり、落ち込んだりしていません。素直に春の世界に自分の夢を描いているのです。新聞で報道される殺人事件などとは違っています。貴族社会の優雅さによって、そんな醜い気持ちは回避されているのでしょうか。貴族社会って、捨てたものではありませんよ。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved