古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二 春下  百二十一番 〜 百二十五番

「山吹ちりにけり」

  百二十五番   読人しらず   
かはづ鳴くゐでの山吹ちりにけり  花のさかりにあはましものを

(口語訳)

清流で河鹿が鳴いている井出の山吹は、散ってしまったのだなあ。そうと知っていたら、もう少し早く来て、花の盛りに逢えばよかったのになあ。残念!!

(柏木の思ひ)

井出といえば、京都府の綴喜郡にある山吹の花の名所。もとは、堰で、川の水を分流させるために流れをせき止めたものなんです。その清流から河鹿の美しい声が響いてくるのですが、肝心の山吹の花は、散ってしまっているのです。残念な思いを作者は詠じているのですが、この余韻がなんともいえないここちよさとして響いてくるんですね。

河鹿の声が響き渡る聴覚の世界。その美しさに導かれるように山吹の花の映像が脳裏を駆け巡るのです。山吹色とその新緑の美しさ。その美しいイメージは、現実ではないのです。現実にはないからこそ、その美しさは倍化されるのかもしれません。しかも、作者の心には、残念な思いが湧いてくるのですから、さらに美化されるのです。

「新古今」の時代の方々のように、その残念な思いを意識的に美として構成なんてできませんでしたが、私たちも本能的にその美しさには気付いていたんですよ。

ところで、平成の時代では、「山吹ちりにけり」なんていうことが歌や絵画を作るための動機になることはあるでしょうか。お聞きしたいと思います。  

△上に戻る

紀貫之の理論と芸術

   百二十四番   つらゆき     
吉野河岸の山吹  ふく風に  そこの影さへうつろひにけり

(口語訳)

吉野川の岸辺に咲く山吹の花。吹き来る春風によって、水底に映じていた影までも色あせて散ってしまったよ。

(柏木の思ひ)

紀貫之氏の苦心の作品です。さすがに当時の第一人者といったところです。山吹の花の美しさを詠じるにあたって、「山吹の花」の特徴点をよく整理しているんですね。まず、水辺に咲くという特徴、そして、花びらが散りやすいという特徴。この二点を正確に歌い上げています。

しかも、山吹の花そのものを歌うのではなく、水に映る「影」を対象としているのです。その「影」も、花散らしの風によって水面が乱れ見えなくなってしまうというそんな仕掛けになっているのです。手の込んだ歌なんですね。

水に映じる山吹の花。そして、消えてゆく映像として、「山吹の花」の新しい世界を発見した貫之氏って第一人者にふさわしいですね。学者であり芸術家、実践家なのです。

皆さんに伺いたいのですが、平成の時代には、貫之氏のような理論家であってしかも芸術家という方は何人ぐらいいらっしゃいますか。学者で理論家、評論家と称している方で、芸術的なセンスにかけている人を時々お見受けしますが。  

△上に戻る

女性の小爆発

   百二十三番   よみ人しらず    
山吹は  あやな  な咲きそ  花見んとうゑけん君が  こよひこなくに

(口語訳)

山吹は、咲いても意味がないのだから、咲かないでね。だって、山吹の花を一緒に見ようと植えたあの人が、今宵は来てくれないということですから。

(柏木の思ひ)

「あやなな咲きそ」と山吹の花に強い気持ちで訴えている女の切ない気持ちが伝わってくる歌です。今宵来るといっていた男が来てくれない。その切なさから、山吹の花へのお願いとして歌っているのです。

男と自分を繋ぐ山吹の花。その山吹の花は、二人の逢う瀬のために花開こうとしているのに。あの人は来てくれない。女にとって、男と山吹の花は、いつもおなじイメージで存在していたのに。山吹の花を見れば見るほど、男との距離を感じざるを得ないのです。山吹の花をお前と一緒に見ようと言ったあの言葉が思い起こされます。男の心変わりをじっと見つめるしかなかった女の切ない気持ちが、山吹の花へのお願いとして小爆発をしたような作品です。女の心が正直に表現された歌で、私は好きです。

平成の時代にも、男性の浮気やDVに苦しんでいらっしゃる女性が多いと聞いています。先日も、有名なタレントさんの離婚発表なんかで女性の小爆発が報道されていました。中には、大爆発の方もいますが。女性の生きかたって難しいんですね。私が恋した女三の宮さまもご苦労されたようです。  

△上に戻る

観察力を鍛える

   百二十二番   よみ人しらず   
春雨ににほへる色もあかなくに  香さへなつかし  山吹の花

(口語訳)

春雨に濡れて艶やかなその色も見飽きないほど美しいのに、その上、香さえ懐かしさを誘う山吹の花よ。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんは、山吹の花が大好きなんですね。<好きこそものの上手なれ>という言葉があります。山吹の花をじっくり観察して、その魅力を余すところなく表現できたような歌です。

それにしても、「よみ人しらず」さん、山吹の花をよく見ていますね。春雨に濡れながら観察しているんです。そして、普段とは違う山吹の姿、その輝きに改めて感動しているんです。その上、普段は、あまり香を発散しない山吹の花の密やかな香をその色彩とも関わって感じ取っているのです。春雨と山吹の花とをズームアップしたところがいいですね。余分なものは歌わないのですね。

雨に濡れている花は、演歌にも出てきますが、どうも湿っぽいですね。女が恋人に捨てられて・・・。思い込みばかりで観念的になっているようです。「よみ人しらず」さんのように、じっくと観察して、山吹の花の美しさや魅力を自分の力で発見していただきたいものです。(私たちの時代にも観念的な考えしかできない貴族もたくさんいたようです。)  

△上に戻る

アナログへの回帰

   百二十一番   よみ人しらず    
今もかも咲きにほふらむ  たち花のこじまのさきの山吹の花

(口語訳)

今頃は、美しく輝くように咲いているだろうかな。橘の小島の崎の山吹の花は。

(柏木の思ひ)

「橘の小島の崎」って、素敵な地名ですよね。宇治川の中洲のようなところで、平等院の近くにありました。「源氏物語」の宇治十帖にも描かれているところです。こんなロマンティックな場所の山吹の花なんです。

山吹の花は、都会に咲いているバラの花なんかとは違って、山里の谷川の岸なんかに咲いているどちらかというと地味な花です。鄙びたところで地味に咲いている山吹の花の美しさを思い出して詠じたんですね。勿論、京の貴族の家で。鄙びた美の発見といった趣で。

ですから、この歌は、流行の古今調とはなっていません。二句切れだったり、助詞「の」を多用したり、昔の調べとして歌っています。その素朴な調べがこの山吹の花にはぴったりのようです。

貫之さんのような最先端の流行が歌の世界を席巻している一方で、古風な歌への回帰なんていうことも話題になっていました。皆さんの中にも、デジタルではなくアナログを、アンティークなもの、レトロ商品などを求める人って結構いますよね。

時代の最先端を求めながら、昔への回帰を思うという矛盾したような精神構造は、いつの時代も変わらぬものなのでしょうか。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved