古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二 春下  百十六番 〜 百二十番

ギャラリー重視

   百二十番    みつね      
わがやどにさける藤波  たちかへりすぎがてにのみ人の見るらん

(口語訳)

私の家に咲いている藤の花を、どうして、道行く人は、通り過ぎることができないように振り返って見るのだろうか。(そんなにきれいに咲いているのかなあ。フッフッフッ・・・)

(柏木の思ひ)

現在、庭に藤の花を植える人は、あまりいないようです。(庭を所有していない人もたくさんいますが。)しかし、私たちは、藤の花を庭に植えると貴族として認められました。ですから、藤原一族は、当然ですが、競い合うように植えたのですね。藤の花は、「源氏物語」や「枕草子」にも描かれています。

藤の花を植えている躬恒氏も、ちょっと得意だったのです。家の前を通る人が、振り返って見てゆくのですから。躬恒氏の関心は、美しく咲いている藤の花よりは、通り過ぎるギャラリーのほうにあるのです。何人振り返って見て行ったか。カウントしているんですね。藤の花は、そっちのけ。「どうして振り返ってみるのかしら」なんて、躬恒氏もわざとらしいですね。でも、その得意な表情を感じてやってください。

ホームページやブログの世界にもギャラリーやアクセス者に関心を持ちすぎて肝心の世界をお忘れになっている方も、結構、いらっしゃるようですね。カウンターやコメントばかりを注目して・・・。政治家さんも、支持率ばかり気にして本来のお仕事を忘れていらっしゃる方もいるようです。平安時代も平成の時代もあまり変わっていませんね。  

△上に戻る

僧正遍照と「グラン・トリノ」

   百十九番    僧正遍照    
よそに見てかへらむ人に  藤の花はひまつはれよ  枝は折るとも

(口語訳)

境内の藤の花だけ見て、私のお寺の御仏様を見ないで帰ってしまうような人を、藤の花よ、絡まりついて引き止めなさい。お前の枝が折れても。

(柏木の思ひ)

志賀寺を参詣しての帰り道。花山寺に立ち寄った女性たちが、藤の花の周りでわいわい騒いでいました。花ばかり見て、仏様を拝もうとしなかったのです。その花山寺の住職が有名な遍照氏でしたから大変です。遍照氏は、怒りを込めて歌ったのです。

感情的になって相手を罵倒するような歌は、私たち貴族には好まれません。そんなことは百も承知。遍照氏、余ほど腹に据えかねたのでしょうね。しかも、相手が若い女性。今時のギャルのようだったのでしょうか。

二十七番「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か」、優雅で美しい歌を詠じている遍照氏とは思えぬほどの怒りです。「はひまつはれよ 枝は折るとも」なんてすさまじすぎる表現です。こんな呪いのような表現は、歌に不似合いです。遍照氏の怒りのほどを推測してやってください。

昨夜、見た映画「グラン・トリノ」の主人公に似ているようです。不機嫌で一徹で自分の考え以外は認めないという生き方です。でも、一徹な生き方にはどこか心が惹かれてゆきます。軟弱な思想しかなく、日和見な貴族の私だからでしょうか。僧正遍照氏って、そんな魅力を持っていたようです。  

△上に戻る

芸術鑑賞の至福の時

   百十八番    つらゆき    
吹く風と谷の水としなかりせば  み山がくれの花をみましや

(口語訳)

桜の花を散らし運んでくる風と花びらを流してくれる谷川の水がなかったなら、山中に隠れて咲く花を見ることができなかったでしょうに。(吹き渡る風と谷川の水が花びらを運んでくれるから、み山隠れの花を見ることができるのです)

(柏木の思ひ)

この歌も「后の宮の歌合せ」の歌ですから、貫之さんも気合を込めて作った歌のようです。山の桜の美しさを想像しながら、吹き渡る春風と谷川の水とに焦点を当てて描くという手法を用いているのです。直接的に露骨に桜の美を歌うのではなく、間接的に歌っているのですね。

間接的表現を現代のスピード重視の社会に生きていらっしゃる皆さんはまどろっこしいとお感じになるかもしれませんが、私たち貴族は、時間が有り余っていますから、むしろ、快く感じているのです。

さらに、「みましや」と反語・反実仮想を駆使しています。反対のことから迫ろうというのですから貫之さんの語りたかった意図を受け止めるためには、結構、時間がかかりますよね。でも、こんな時間て、芸術鑑賞の至福の時ですよね。貫之さんは、そんな時間を作るために苦心されていたのではないかと思います。

ビジネスのために時間と効率と利益を優先されている皆さんも、たまには、時の経過を忘れ、(腕時計をはずし)反語や反実仮想の世界にお遊びになったらいかがでしょうか。  

△上に戻る

意図的表現法について

   百十七番    つらゆき     
やどりして春の山辺にねたる夜は  夢の内にも花ぞちりける

(口語訳)

宿りをして春の山に寝たその夜は、夢の中でも、昼間の桜の花よりたくさんの花が散っていたのだなあ。

(柏木の思ひ)

「山でらにまうでたりけるによめる」と詞書にありますから、心願のためとも思われますが、あまりかかわりがないようです。貫之さんとしては、歌に現実味を持たせたものと思われます。

この歌は、詞書とは逆に、漠然とした夢の世界を歌い上げたもののようです。春の山辺で全てが桜の花に包まれているのです。夢ですから、桜の花だけの世界。柔らかなピンク、パステルカラーに彩られた世界でリアリティーは持っていません。その耽美の世界に身をゆだねているのですね。しかも、夢の中の桜の花を表現することで、昼間の落下の風情を想像させているのです。貫之さんの会心の作ではなかったのでしょうか。

貫之さんて、こういった表現を意図的にやることができるのですね。私たち貴族の中でも貫之さんの学識は飛びぬけていました。ですから、彼の考えが「古今集」の代表的作風ともなっていったのです。

でも、私個人としては、業平さんのように、意図や表現法を超えて本心で迫ってくるような歌が好きです。恋に命がけといったような歌ですね。恋に命を失うことにもなりますが・・・。(私事で失礼しました。)  

△上に戻る

満たされないことの美しさ

   百十六番    つらゆき   
春の野に若菜つまんとこしものを  ちりかふ花に道はまどひぬ

(口語訳)

春の野原に若菜を摘もうと思ってきたのに、散り乱れる桜の花のために道がわからなくなってしまった。

(柏木の思ひ)

春の若菜を摘もうと思ってきたのに、桜の花びらのあまりの落下のために迷ってしまったという残念でもあり美しい情景を貫之氏は歌ったのです。后の宮の歌合せですから、貫之氏が実景を歌っているのではありません。この歌は、貫之氏がイメージする若菜摘みで、絵になる風景だったのでしょう。

上の句の「若菜つまんとこしものを」という意気込みが、満たされていないという点がとても魅力的だと思います。若菜が摘めたという満足感ではなく、道に迷って若菜を摘むことができなかった名残惜しさは、より一層、若菜摘みへの思いを掻き立てることになるのです。しかも、その原因となったのが、桜の花の散り乱れることであったというのですから、美しさの世界は、極まってゆくのでしょう。

貫之氏が遊び感覚で詠じたこの歌の世界は、新古今の時代の方々へと受け継がれてゆき幽玄の世界が広がっていったようです。この感覚は、日本の文化の根幹を成すようです。

アニメやゲームなどが海外でも評価されているひとつの理由は、満たされなかった世界を補う想像力によるものではないかと思いますが・・・。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved