古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

墨滅歌

古今和歌集和歌の未来へ(墨滅歌)

千百十一番  つらゆき    
  道しらば摘みにもゆかむ  住江のきしに生ふてふ恋忘れぐさ

(口語訳)

もしも、行く道を知っていたら摘みに行きたいな。住江の岸に生えているという恋忘れ草という草を。

(柏木の思ひ)

古今和歌集の解説も、やっと、最後の歌となりました。1111番というのも何かの象徴のような数ですよね。終わりというよりは、未来への出発といったらよいのかもしれません。

この歌は、巻十四「恋歌四」六百九十八番の深養父さんの歌の下にあったものです。この歌については、貫之氏が、万葉集巻七の<暇あらば拾ひて行かむ住ノ江の岸に寄るてふ恋忘れ貝>をまねしたものだなどとの評判があります。でも、貫之氏がそんなことするはずがありませんよね。

「道しらば摘みにもゆかむ」という二句切れがとっても効果的です。ワザとなんですが、きっぱりと言い切っているんです。勿論、「道知らば」という仮定条件の上に立っているんです。道を知らないから恋忘れ草を摘みに行けないと言外に表現しているんです。ということは、あなたを忘れることはできないということなんですよね。とっても理屈っぽい、持って回った言い方なんです。こういう表現って、私達貴族の間では大事にされていたんです。

貫之氏って、古今和歌集仮名序の作者というだけあって、歌の表現をとことん追求したんですよね。和歌表現に知的作業の楽しさを私たちに教えてくれた人なんです。和歌の可能性、未来への発展を強く願っていたんですね。

(2014.12.12)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved