古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二 春下  百十一番 〜 百十五番

リップサービス

   百十五番    つらゆき    
梓弓春の山辺をこえくれば  道もさりあへず花ぞちりける

(口語訳)

春の山辺を越えてくると、道さえも避けることができないほど桜の花が散っているのだなあ。

(柏木の思ひ)

春の山辺に桜の花が舞い散る様子を歌ったものです。しかし、紀貫之氏の歌ですから、単純に情景を描写したものではありません。読む人をアッと思わせる仕掛けがあるはずです。

この歌には「志賀の山ごえに女のおほくあへりけるによみてつかはしける」という詞書があります。ですから、花を女たちの比喩としたのでしょう。山道の桜の花と、女性たちの美しく着飾った様子がひとつのイメージとなってくるのです。まして、この女性たちは、貫之氏の知り合いの人たちですから、女性たちへのリップサービスとなっているのです。

貫之氏もやりますよね。花と比喩されて女性たち。きっと喜んだことでしょう。貫之氏の歌人としての評価も支持率もアップ間違いなしでしょうね。

麻生氏も小澤氏も支持率が上がりませんね。どんぐりが、背伸びをしたってたかが知れているのでしょうか。支持率アップには、女性票を。昔も今も同じだと思います。私たちの時代では、道長さんなどは、女性からの支持が半端ではありませんでしたよ。それに比べると、現在の政治家は、女性への訴え方がうまくないですね。本当に天下を取りたいのなら、私たちの時代の政治家の姿や和歌をお勉強なさるといいですね。(私は、どうだったかですって。あまり女性には持てなかったかな。)  

△上に戻る

意表を衝く表現法

   百十四番    そせい     
惜しと思ふ心は糸によられなん  ちる花ごとにぬきてとゞめん

(口語訳)

桜の花の散るのが惜しいと思う心は、糸に縒ることができるものであってほしいなあ。そうすれば、散る花びらごとに糸で貫いて枝にと留めるだろうに。

(柏木の思ひ)

桜の花が散ることを惜しむ気持ちを歌ったものですが、素性氏は、単純にその気持ちを表現してはいません。「仁和の中将の御息所の家」での歌合せの折の歌ですから意表を衝くような表現をしたのです。その場に居合わせた面々が驚くような歌い方が求められていたからです。

散る花びらを心の糸で枝につなぎとめたらなんていう発想はなかなかできませんよね。とっぴもない表現法もここまで来るとさすがに現実生活からかけ離れすぎてしまうのではないでしょうか。ですから、桜の花の散る美しさやそれを惜しいと思う気持ちも二の次になってしまっているようです。歌の美しさがどこかへ行ってしまったようです。意表を衝く表現、人をアッと驚かせるような意匠が目的となってしまうのですね。

私たちの時代の表現法、「古今調」といわれている特徴は、平成の皆様にも誇れるものだとは思いますが、知的な意表を衝く表現の裏側に歌の世界を退廃させるものが潜んでいることには注意しなければいけません。

皆様の表現法は、どんなものですか。コンピュータを駆使してのものも多いと伺っています。ただ、それが、人の生活から逸脱して、表現のための表現法になったときには文化は退廃してくるでしょう。お気をつけください。  

△上に戻る

晩春の思い

   百十三番    小野小町    
花の色はうつりにけりな  いたづらに  我が身世にふるながめせしまに

(口語訳)

桜の花は、いつの間にか色あせてしまったわ。むなしくもね。春の長雨が降り、やってきてくれもしない恋人のことを思っている間に。

(柏木の思ひ)

有名な歌ですから、私の拙い解説をするまでもないと思います。春の終わりのなんともいえないアンニュイな世界を見事に形象化していますね。桜の花を待つ気持ち、恋人を待つ気持ち、その密やかな期待感は、降り続く春の長雨に全て流される様な気持ちなのです。その思いは、私たちに青春の終わり、人生のトキメキからの別れを暗示しているようです。春雨の向こうには、荒涼たる寂しい世界が展開しているのです。そういった意味でもこの歌は、とても悲しい響きを持っているようにわたしは思います。

春の憂いは、先輩の家持さんやシャンソンなんかにも良く歌われています。平成の皆さんにとって晩春の思いとは、いかなるものでしょうか。不況を前にして、政治や経済の話ばかりでは心は満たされません。小町さんの歌なんかを味わっていただきたいと思います。  

△上に戻る

反語というスパイス

   百十二番    よみ人しらず   
ちる花をなにか恨みん  世の中にわが身もともにあらんものかは

(口語訳)

散る花をどうして恨めしく思ったりしましょうか。恨めしく思ったりしません。だって、世の中に、私の身も花と同じくように存在していないでしょうから。

(柏木の思ひ)

桜の花って、不思議なものですね。咲いているのが美しいとか、散っていくのが悲しいということだけでは留まらないようです。人間の心のずっと奥のほうまで入り込んでしまうようですね。

「よみ人しらずさん」ちょっと照れながら歌ったのでしょうか。人間存在のはかなさまで言及している点で少しはにかんだようです。ですから、「か」とか「かは」とか、反語を2回も使っているのです。反語って、とにかく生意気で理屈っぽくなるんです。1回ならともかく、2回も使用したら、反感を買うはずです。「よみ人しらずさん」は、承知の上。反感を花の散る美しさとその切なさで包み、人間存在の問題をこっそりと忍び込ませているのです。反語のスパイスに気を取られている間に、スルッと抜けていくような感じなんですね。

平成の皆さんの中にも、このような手法を得意としている人も結構いますね。特に、マスコミの評論家と称する方々に多いようです。(注意!!注意!!)  

△上に戻る

スカッと春!!

   百十一番    よみ人しらず   
駒並めていざ見にゆかむ  ふるさとは雪とのみこそ花はちるらめ

(口語訳)

馬を並べて皆で揃って見に行きましょうよ。旧都の奈良では、雪と見紛うほどに花は散っているだろうから。

(柏木の思ひ)

桜の花が散る寂しさを鶯に託して詠じた歌が続き、読んでいただいている皆さんもお気持ちが沈んでいらっしゃるのではないかと想像します。この歌は、そんなお気持ちをスカッと晴らすような趣があります。「よみ人しらずさん」の快活な性格が良く表現されているのですね。

花を雪に見立てるという流行の技法は使っていますが、内容は、前の時代の「万葉集」に近いのでしょうか。「駒並めていざ見にゆかむ」と二句切れで堂々と歌い上げています。悩みや苦しみや小細工もなくおおらかに歌い上げているのがいいですね。青空に舞い散る桜の花びら。落下の美しいイメージが蘇るような歌です。

「100年に一度」という言葉が枕詞になっている不況の折。日本の春も、この歌のようにスカッとするといいのですが。自民党も民主党も選挙優先の政治で国の中はますます暗さを増しているように思います。皆さんの時代も大変ですね。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved