古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

墨滅歌

古今和歌集オーラ光る美女(墨滅歌)

千百十番  そとほり姫     
  わがせこが来べきよひなり  さゝがにの蜘蛛のふるまひかねてしるしも

(口語訳)

私の恋しい方がきっと来るに違いない宵だわ。蜘蛛の様子からはっきり分かるわ。

(柏木の思ひ)

この歌は、巻第十四「恋歌四」の「思ふてふ言の葉のみや・・・」(688番)の下となっていたものです。日本書紀の允恭記に、天皇様が、そとほり姫(衣通姫)のもとを訪れ、中の様子を伺っていると、姫が天皇を思って歌ったものとあります。きっと、万葉時代の古いものとして消されたものなのでしょうか。

そとほり姫の気持ちが直線的に表現されていますよね。二句切れで、上の句のきっぱりとした表現がいかにも万葉調。「さゝがにの蜘蛛のふるまひかねてしるしも」というのも古風な言い回しですよね。

衣通姫って、その体の美しさが衣を通して輝くという伝説の姫様であることは皆様も御承知の通り。軽皇子との噂なども広く知られている方なんですよね。

ところで、平成の時代にも美女といわれる方はたくさんいらっしゃるようですね。でも、衣を突き抜けるようなオーラを持っている方ってほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。こういう伝説的な方がTVなんかに出演されたら世の中も大きく変わるでしょうね。

(今回の選挙、あまり変わり映えもしませんよね。)

(2014.12.2)

△上に戻る

古今和歌集テレビ局の盛り上がり(墨滅歌)

千百九番  采女    
  山科の音羽のたきの  音にだに人のしるべく我がこひめやも

(口語訳)

山科の音羽の滝のその音のように、音を発して、噂でさえ人に知られるような恋をしましょうか。いやそんな恋はしませんわ。

(柏木の思ひ)

この歌は、恋歌三の六百六十四番の「山科の音羽の山のおとにだに人の知るべくわが恋ひめかも」とほとんど同じなんです。「山」が「たき」となり「かも」が「やも」になっているだけなんですね。

前歌、天の帝の歌に唱和させているから多少の変更があるんです。でも、このように編集すると一つの物語となって新たなる世界が展開してくるから面白いですよね。天の帝と采女との秘めたる恋の物語って、興味津々です。平成の時代だったら、さしずめ、マスコミの絶好の餌食かもしれません。

平安時代の私達も宮廷内の恋愛事件なんかにはとっても関心があったんです。ちょっとしたことでも尾鰭がついて、75日ぐらいはその話で持ちっきりなんていうことになるんですよ。帝と采女との秘められた恋、話題性がありますよね。

ところで、平成の時代の皆さんも芸能人やアスリートの恋愛話がお好きですね。向井さんやダルビッシュの話題でテレビ局も盛り上がっているようです。

(2014.11.24)

△上に戻る

古今和歌集秘めたる恋(墨滅歌)

千百八番  天の帝    
  犬上のとこの山なる名取川  いさとこたへよ  わが名もらすな

(口語訳)

人に聞かれても「さあ、分かりません。」と答えなさい。私の名前を漏らしてはいけないよ。

(柏木の思ひ)

この歌は、六百五十二番の「恋しくはしたにを思へむらさきの・・・」の下にあったもので、「天の帝が近江の采女にたまへる」と左注にあります。「天の帝」は、天智天皇とも、聖武天皇ともいわれているんです。

「犬上のとこの山なる名取川」は、「いさ」の序詞となっているもので、万葉集の巻十一にある「狗上のとこの山なる不知也河(いさやがわ)いさとをきこせわが名告らすな」とほとんど同じものなんです。

帝が、采女との関係を絶対に言ってはいけないよと口止めしているのには訳があるんです。勿論、帝の多情が世間に広まらないようにという配慮はありますよね。でも、それだけではなく、言葉に出してしまうと恋の深まりに霊力がなくなってしまうと考えられていたんですね。秘密にすることによって霊力は増し、恋はより一層深まるんです。

「壁ドン」なんていう告白の場面まで設定されて、恋って、どちらかというと公開されることが望まれるような平成の時代。恋そのものも一種の商品化が進んでいるのかもしれません。秘めたる恋なんて前世期の遺物かもしれませんよね。しかし、恋の醍醐味って、秘め事の中にあるのではないでしょうか。(小生の恋も、まさに、秘めたる恋でした。)

(2014.11.7)

△上に戻る

古今和歌集永遠の恋とは(墨滅歌)

千百七番  作者不詳    
  わぎもこに逢坂山のしのすすき  ほにはいでずも恋ひわたるかな

(口語訳)

 私の愛しい人に逢いたいと思って、顔色にも出さず、ずっと恋続けているんです。

(柏木の思ひ)

この歌も千百六番の歌と同じような状況にあったんです。勿論、作者も分からないんです。

「逢坂山」には、地名と「逢う」とが掛けられていて、「逢坂山のしのすすき」は、「ほにはいでずも」の序詞となっています。こういう技巧って、万葉の時代に流行っていたんです。

万葉集巻十に「吾妹子に相坂山のはたすすきほには咲き出ず恋ひわたるかも」という歌がありますよね。この歌と同じ気持ちなんです。あまりに万葉調だから入れることをやめたのかもしれません。

古い歌だけあって、恋への思いはとっても純粋で、強く伝わってきますよね。恋しいと思いながら一言も告白できず思い悩んでいる作者の姿、伝わってきます。「恋ひわたるかな」というのですからすっと思い続けているんです。純粋な秘めたる恋の切なさが読む人の心に響いてきます。

忍ぶ恋こそ最上の恋なんておっしゃった方もいましたが、その切なさ、とってもつらいですよね。その辛さを理解できてこそ大人になるのかもしれません。

ところで、平成の時代の皆さんは、「秘めたる恋」を体験していらっしゃいますか。ケータイ・スマホの時代、忍ぶ恋なんて意味がないのかもしれませんよね。でも、告白しない恋ってずっと心に残る永遠の恋なのかもしれないですよ。

(2014.11.3)

古今和歌集単純な恋(墨滅歌)

千百六番  作者不詳    
  けふ人をこふる心は  大井川ながるゝ水におとらざりけり

(口語訳)

今日、あの人を思う気持ちは、特別に多くなって、大井川を流れる水にも劣らないのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌には、「奥山のすがねしのぎふる雪下」という詞書があります。恋歌一の最後の歌が「奥山のすがねのしのぎふる雪のけぬとかいはん恋のしげきに」ですから、この歌の下にあった歌なんです。そして、作者も分かりません。

恋を自覚した人が、その恋の激しさを大井川の水量に託して詠んだんです。内容そのものは単純ですから特に取り上げるところもありません。でも、そういう単純さって、恋の思いの強さにも繋がってきますよね。技巧的で複雑な歌って、繊細な恋心を表現するのかもしれませんが、単純明快さにはどうしても及びません。恋の思いを大井川の水量と比較する単純さが命の歌ですよね。

ところで、平成の時代の皆さんの恋歌って、どんなものですか。フォーチュンクッキーで占ったり、合コンや婚活で告ったり、複雑のようですね。恋そのものに没頭できないような風潮があるようで、とっても寂しい気持ちがします。

一方では、男女の結びつきを子作りのために利用しようとする政治家まがいの人がいたりして・・・。純粋に素直な恋の喜びを表現できなくなっちゃったんですかね。お気の毒です。

(2014.10.28)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved