古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

墨滅歌

古今和歌集ホッとする一時(墨滅歌)

千百五番  あやもち    
  うきめをばよそめにとのみぞのがれゆく  雲のあはたつ山の麓に

(口語訳)

世の中のつらいことをよそ事にしようと逃れ行くことよ。雲の深くも立つ山の麓に。

(柏木の思ひ)

この歌は、「そめどの あはた」を詠み込んだ“物名”ものなんです。「そめどの」って、「正親町の北、京極の西二町」にある院で、藤原良房様のお屋敷を清和天皇の離宮とされた所なんです。「あはた」は、東海道方面の京都の出入り口として、粟田口があったんですね。

左注には、「このうた、水の尾のみかど染殿より粟田へうつりたまうける時によめる」とあります。清和天皇が元慶三年五月四日に退位されて染殿から粟田の院へ移られる時の様子を歌ったんですね。

「あやもち」さん、天皇の思いを代弁するかのようにその寂しい気持ちを詠み込んだんです。清和天皇様っていえば、惟喬親王様を退けて皇太子になられた方ですよね。9歳で帝になった後も応天門の変のようなことが次から次に起こってご苦労されたんです。ですから、俗世を捨てて、出家されることでホットなさったのではないでしょうか。

俗世を離れるといえば、小渕大臣の突然の辞任には驚かされましたよね。順調な歩みで、日本最初の女性首相の誕生も間近と皆さんの期待も膨らんでいたんです。残念という気持ちを感じる一方では、政界という魑魅魍魎の世界から少しでも離れてホッとされているかもしれませんよね。

(2014.10.21)

△上に戻る

古今和歌集別れとは(墨滅歌)

千百四番  をののこまち    
  おきのゐて身を焼くよりもかなしきは  宮こ島べの別れなりけり

(口語訳)

真っ赤におこった炭火がついて身を焼くことよりも、さらに悲しいことは、都と島辺とに別れ別れになることなんだわ。

(柏木の思ひ)

この歌は、「おきのゐ みやこしま」を詠み込んだものです。「おきのゐ みやこしま」は、現在でははっきりしませんが、地名なんです。

小町さん、地名を詠み込むにあたって、都に帰ってゆく夫をさみしく見送る島の女の姿を想像したんです。二度と会うことのできない痛切な悲しみなんですね。

それにしても、「おきのゐて身を焼くよりもかなしきは」という上の句は強烈ですよね。真っ赤な熾きが身に付いたら大変です。「かなしい」なんていう言葉では済みません。火傷しちゃいます。そんな苦しみよりもずっと辛いんです。小町さんの心の中ってかなり激しいんですね。

ところで、平成の時代の皆さん、恋人との別れをどのように表現されていますか。スマホをいつも手にされている皆さんには、二度と会えないということがなかなか実感できないかもしれません。

いつでも会えると思って、別れなんかイメージできないかもしれませんよね。ですから、最近では、別れを歌った歌なんかが歌われないのかもしれません。でも、これって、すこし「かなしい」ことですよね。

(2014.10.11)

△上に戻る

古今和歌集イクメンの増加(墨滅歌)

千百三番  つらゆき    
  こし時と恋ひつゝをれば  夕ぐれの面影にのみ見えわたるかな

(口語訳)

今頃は、いつもあの人が通ってきてくれた時刻。今は亡きあの人を思い続けていると、夕ぐれの面影がずっと目の前に浮かんでくるわ。

(柏木の思ひ)

この歌は、物名の446番・利貞氏の歌の下にあるものです。「くれのおも」を「夕ぐれの面影」に詠み込んでいるんですね。「くれのおも」って、薬草の一種で私達はよく使っていました。

貫之氏、未亡人の夕方の風情を歌ったんです。女心の切なさを男が詠むって、このころは結構はやりだったんですよ。夕ぐれになるとあの人を思い、待っているというけなげな女心なんです。こういう女って、男の目からはいじらしくってたまりませんよね。その上、女が男を失ったばかり、そんな設定は、男の一つのロマンかもしれません。

ところで、平成の時代、女性の社会進出が叫ばれているようですね。安倍首相の命令で女性管理職の割合まで発表されたりしています。安倍首相って本気で女性の社会進出をお考えなんでしょうかね。とても疑問ですよね。

それはそれとして、家事や育児を女性に任せるなんていう男性は少なくなっているようです。イクメンの増加で、今や夕暮れ時に待っているのは男性なんですよね。時代の変化をつくづく思います。

(2014.9.27)

△上に戻る

古今和歌集死後の世界(墨滅歌)

千百二番  勝臣    
  かけりても何をかたまのきても見ん  骸は炎となりにしものを

(口語訳)

今は魂が空を駆け巡って来ても、何を見ることができようか。何も見ることなどできない。亡骸はすでに炎となって燃えてしまったのに。

(柏木の思ひ)

この歌の左注には、「をがたまの木 友則下」とあります。巻十「物名」の431番友則氏の歌の下にあったというものなんです。友則氏が「をがたやまの木」として歌ったんです。<みよしのの吉野の滝にうかびいづる泡をか玉のきゆと見つらん>とあります。

「をがたやまの木」って、もくれん科の常緑樹で高い木なんだそうです。

勝臣さん、気合いを入れて「をがたやまの木」を物名として詠んだんです。「何をかたまのきても」と巧みに物名としながら、死者の霊魂とのかかわりという人間の根源的なことへの疑問を無常の意識の中で歌っているんですね。肉体と魂の乖離が明確に認識されているんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、人間の死後の世界が存在するとお考えですか。科学が発達して、魂の存在なんて信じられないという方もたくさんいらっしゃるようです。そんな中で、「プルーフ・オブ・ヘブン 脳神経外科医が見た死後の世界」という本が話題になっています。こんな研究が発展すると人生観も変わってきますよね。

(2014.9.26)

△上に戻る

古今和歌集響く言葉は(墨滅歌)

千百一番   つらゆき    
  そま人は宮木ひくらし  あしひきの山の山彦よびとよむなり

(口語訳)

樵達は、宮殿造営の木をひいているらしい。何故かといえば、山彦が声をあげて響きをとどろかせているから。

(柏木の思ひ)

これからの十一首は、「墨滅歌」といわれているものです。墨滅歌って、定家様が校定本を作る時に、証本として用いた諸家の本の中に書き入れてありながら、墨を引いて消してある歌をまとめたといわれているものなんです。

この歌は、巻十物名部の「ひぐらし」を歌ったものなんです。「宮木ひくらし」という部分に「ひくらし」を読み込んでいるんですね。

「らし」っていう助動詞は、古くから根拠がはっきりしている場合に用いられたということはよくご存じのこと。「あしひきの山の山彦よびとよむなり」がその根拠となっているんです。

樵が木を切っている声が山に響き渡り木霊しているんです。そこで、貫之氏は想像するんですね。宮殿造営のために杣人たちが木を伐採しているんだって。とっても平和な響きなんです。国の政治の様子が伝わってきます。

ところで、平成の時代の皆さんの周りにはどんな声が響いていますか。新聞や週刊誌では、朝日新聞への非難、ヘイトスピーチ、原発再稼働反対、集団的自衛権反対・・・様々な声が響いていますよね。でも、どれも幸せな生活を謳歌するものではありませんよね。とてもさみしい気持ちです。

(2014.9.18)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved