古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二十 千六十九番 〜 千百番

古今和歌集永遠への祈り(巻第二十)

千百番    藤原としゆきの朝臣    
  ちはやぶる賀茂のやしろの姫小松  万世ふとも色はかはらじ

(口語訳)

賀茂の社の姫小松よ。万年経っても色は変わらないだろう。

(柏木の思ひ)

「古今和歌集」巻二十の最後の歌です。先輩たちの作った「万葉集」の最後の歌、家持さんの<新しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重け吉事>(4516)のように、永遠の未来をねがっているんです。

詞書には、「冬の賀茂のまつりのうた」とあります。賀茂神社の臨時の祭りが、宇多天皇の寛平元年十一月二十一日に行われたんです。敏行さんたちが「東遊」を奉納された顛末が寛平御社に出ています。その時の歌なんです。

「ちはやぶる」という枕詞、「姫小松」「万世」などと堂々とした謡いぶりで格調高いことぼめの歌となっていますよね。

宇多天皇・村上天皇の御代って、私達貴族にとっては理想的な時代なんです。あのころはよかったなどと皆さんがおっしゃっていたんです。でもね、貴族にとって良き時代って、庶民にとっては大変な時代なんです。地方は乱れ、都には浮浪者があふれ、盗賊が跋扈していたんです。とっても不安な時代を背景とした歌であることを忘れないでいたいと思います。

地方が疲弊し、都会には生活窮乏者があふれ、一部のセレブたちが日々を謳歌している現在のこの国の状況ととってもよく似ていたんですね。

(2014.9.4)

△上に戻る

古今和歌集自信のかけら(巻第二十)

千九十九番  伊勢歌    
  をふの浦に片枝さしおほひなる梨の  なりもならずも寝てかたらはん

(口語訳)

「をふの浦」に片方の枝だけさしのばしてなっている梨のように、二人の仲が成就するかしないか、二人で寝てゆっくりと話し合おうよ。

(柏木の思ひ)

伊勢の国の歌で、「をふの浦」って、はっきりしませんが、今の鳥羽市だったと考えられてもいるんです。そこは、献上の梨の産地だったのではないでしょうか。

上の句の「をふの浦に片枝さしおほひなる梨の」は、「なりもならずも」を導き出す序詞の働きをしているんです。「なり」には、二人の仲がうまくいくかどうかということが掛けられているんですね。

「なりもならずも寝てかたらはん」なんて、この男、ずいぶん自信があるんです。今はゆうことを聞かなくても、寝物語をすれば絶対に言いくるめることができるって確信しているんです。すごい自信家ですよね。一種の滑稽さを感じさせるくらいの自信です。

こういう男にあうと、女って弱いのかなあ。きっと、言うことを聞いてしまうんですよね。それで、後から揉め事になったりという話、よく耳にします。

小生にも、こういう自信のかけら位のものがあったら良かったのにとつくづく思います。女三宮様を、誠心誠意、心からお慕いしていたのでそんな余裕なんてなかったんです。真剣に愛していれば絶対にその心は伝わるなんて一種の宗教的な気持ちが抜けきらなかったんです。でもね、本当はそうではないんですよね。ほら吹きの自信家に女は靡いてしまうんですね。トホホホホホホホホホ・・・

(2014.9.3)

△上に戻る

古今和歌集深まりゆく孤独(巻第二十)

千九十八番  甲斐歌    
  甲斐が嶺をねこし山こし吹く風を人にもがもや  言つてやらん

(口語訳)

甲斐の山を、嶺を越え、山を越えて吹く風を、人にすることができたなら、言づけをしてやるのになあ。

(柏木の思ひ)

この甲斐歌、いかにも民謡風な響きの良さがあります。「ねこし山こし」って、「峰を越え、山を越え」っていう意味なんですが、繰り返しの響きの良さが持ち味なんですよね。この歌が、甲斐国の人々に愛唱されていたことを伺わせてくれるんです。

「人にもがもや」の「もがも」は、願望を表現する助詞です。ですから、「吹く風が、人間であったらなあ」という気分なんですね。音信の絶えて久しい人に言伝をしたいという切実な思いを吹き渡る風に託したんです。

甲斐国の山の風景と山々を吹く渡る風のさわやかさ。そういう風景の中で、なぜか人恋しい思いが募ってくるような歌なんです。

ところで、平成の時代の皆さんには、人恋しいという心情をご理解いただけるでしょうか。スマホやケータイを駆使なさっている皆さんには、人恋しいなんていう気持ちはあるはずないですよね。何があっても連絡がつくんですから。

でも、表面的には仲良さそうでも、本当のところはどうなんですか。昔の人よりももっともっと寂しさはあるのではないでしょうか。一人一人が逆に孤独を深めているのかもしれませんよね。

(2014.9.2)

△上に戻る

古今和歌集小夜の中山にて(巻第二十)

千九十七番  甲斐歌    
  甲斐が嶺をさやにも見しが  けゝれなく横ほり臥せるさやの中山

(口語訳)

甲斐の国の山をはっきり見たいものだなあ。心なくも横たわって邪魔をしている小夜の中山だ。(小夜の中山がなければいいのに・・・)

(柏木の思ひ)

この歌、「甲斐歌」であることに注目しなければならないんです。小夜の中山という有名な歌枕の地で詠んでいるんですが、雪を頂いた故郷の甲斐の山々に関心があるんです。その山々を時として見えなくしてしまう小夜の中山への恨みの歌なんですね。ですから、「甲斐歌」なんです。

「けゝれなく」って、甲斐の国の方言なんです。「心なく」という言葉です。「横ほり」何っていう言葉を遠江の国の人は使いません。甲斐の国から都へ上る人が故郷を振り返りながらの歌なんですね。

「小夜の中山」といえば、鎌倉の時代になりますが、西行さんの有名な歌が詠まれたところです。その峠越えの街道には、この地で詠んだいくつかの歌の碑が作られているんですよ。

その中に、「甲斐が峰ははや雪白し神無月しぐれにこゆるさやの中山」(蓮生法師)という歌もあります。これは、都から下ってきた人が、小夜の中山で甲斐の雪山を望んでの歌なんですね。これは、歌という点では常識的かもしれません。その点、甲斐国歌の方が、面白味がありますよね。

(2014.8.25)

△上に戻る

古今和歌集 たまには自由恋愛(巻第二十)

千九十六番  常陸歌    
  筑波嶺の峯のもみぢ葉おち積り  知るも知らぬもなべてかなしも

(口語訳)

筑波山の峯の紅葉が一杯落葉して美しく積もっている。そのように美しい人、知る人も知らぬ人も、みんな、愛しいことだなあ。

(柏木の思ひ)

筑波山は、常陸の国の名峰ですから、人々は筑波山とのかかわりを持っていました。歴史を動かすような舞台にもなったりしていますよね。

この山、小生にとっては桃源郷のように思えるんです。筑波山の歌垣といえば有名ですから皆さんもよくご存じのこと。山の上では、自由恋愛が許されているんですよね。「万葉集」にはその様子を歌ったものがありますから、推測ができるんです。

「知るも知らぬもなべてかなしも」っていう表現は、歌垣に集まった人々を想定しているんです。ですから、そこに集まった人は、誰でも愛しいってことになる訳なんです。

こういう原初的な自由恋愛が許される世界へ行ってみたいですよね。でも、こういう世界って日常化して、毎日毎日が自由恋愛なんてことになると普通人には地獄のようになるかもしれません。一晩だけという限定が必要なんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、身も心も解放された自由な時間を持つことがありますか。管理社会の中で指示通りに動かされることにストレスをため込んでいる方が多いとうかがっています。たまには、羽目を外した自由恋愛なんかもいいですよね。ただし、上司の命令によるセクハラなんかにならないように注意してください。

(2014.8.22)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved