古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二十 千六十九番 〜 千百番

古今和歌集 御主人賛美の裏側(巻第二十)

千九十五番  常陸歌    
  筑波嶺のこのもかのみに蔭はあれど  君がみかげにます蔭はなし

(口語訳)

筑波山のこちらの面あちらの面に蔭はたくさんありますが、御主人様のお恵みにます蔭はありません。

(柏木の思ひ)

有名な筑波山を望む常陸の国の住人の歌です。筑波山を毎日仰ぎ暮らしている庶民の姿が伝わってきますよね。

この歌のキーワードは「かげ」です。筑波山の山麓、その木陰で憩う日々の生活の安らぎと御主人様の庇護で平和に暮らしている様子とがダブってくるんです。こんなに幸福である生活に感謝しながら、御主人様のお力を褒め称えているんです。

歌としては、とっても単純です。その単純さこそが素朴な庶民の感謝の気持ちを明確に伝えているんです。

でも、この歌の作者って、本心から歌っているとは思えませんよね。ちょっと、ひねくれた考え方かもしれませんが、御主人が家来か使用人に命じて作らせたのではないでしょうか。そういう意味でお手盛り歌の類かもしれません。

ところで、平成の時代にも権力者にゴマすり男って結構いますよね。アベノミクスに賛同する御用学者や、原発有識者会議等々。御主人や権力者を褒め称えることって裏側に何かのカラクリがあるような気がしてなりません。(小生、少しひねくれているんですかね。)

(2014.8.21)

△上に戻る

古今和歌集 アイドルの歴史(巻第二十)

千九十四番  相模歌   
  こよろぎの磯たちならし磯菜つむめざしぬらすな  沖にをれ  波

(口語訳)

こよろぎの海岸で歩き回って磯菜を摘んでいる少女を濡らすな。沖に折れ返れよ。波よ。

(柏木の思ひ)

この歌は、相模の国の「こよろぎの磯」の歌なんです。「こよろぎの磯」って、神奈川県の大磯辺りの古名です。そこで磯遊びをしながら磯菜を摘んでいる少女を歌ったんですね。

「めざし」というのは、髪型の一種なんです。髪上げをする前の少女の髪型で、現在のおかっぱ頭のようなもので、髪が目に刺さるような状況で「目刺し」というんですね。ですから、少女を指しているんです。

海岸を走り回りながら海藻を採っている少女に波が打ち寄せる。動きのあるとっても色彩的な風景なんです。その風景をずっと目に留めていたくって、波に命令するんです。「沖に戻りなさい。」って。とっても爽やかな風景を歌ったものですよね。

平成の時代の皆さんも少女の爽やかな美しさにはとっても関心をお持ちですよね。アイドルのAKB48のあの人気。一見、超現代的に映るかもしれませんが、少女をアイドルとして声援を送るというのは1000年も前からのことなんですよ。

(2014.8.20)

△上に戻る

古今和歌集絶対の愛の裏側(巻第二十)

千九十三番  陸奥歌    
  君をおきてあだし心をわがもたば  末のまつ山浪もこえなん

(口語訳)

貴方をさしおいて、浮気心を私が持ったとするなら、末の松山を波が越えてしまうでしょう。(そんなことは絶対にありませんわ。)

(柏木の思ひ)

この歌、どこかでお聞きになったことありませんか。巻第三「夏歌」の<さつきまつ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする>と同じくらい後世の人々が引用したり暗唱していた歌なんです。「源氏物語」にも引用されていますよね。

「末の松山」って、宮城県多賀城市であるとか、岩手県二戸郡一戸町などという説があったり、「陸前国桃生郡に、須江という山村がある。」という人もいて明確ではありません。ただ、波が絶対に越えることがないようなところであることは確かです。その地名にかけて、女は、男への絶対的な愛を誓ったんです。

絶対に他の男を愛することはないという誓いをするって言うことは、逆に、浮気をしないということの難しさを証明しているんですね。複数の男に心が揺れ動く女心のせつなさって女性たちに共感されたんです。

でもね、東日本大震災の折には、絶対に越えるはずもない所まで波が越えてきたんですよね。学者先生は、「想定外」なんていうことを言っていますが、何が起こるかわかりません。絶対なんてありえないことが証明されましたよね。女の心だって分かりませんよ。誓い合う心の根っこには、誓いが破綻することを想定しているのかもしれませんよね。

(2014.8.19)

△上に戻る

古今和歌集合唱ソング(巻第二十)

千九十二番  陸奥歌    
  最上川のぼればくだる稲舟の  いなにはあらず  この月ばかりは

(口語訳)

最上川を上ったり下ったりする稲舟の 「いな」という言葉ではありませんが、嫌ではないんですが、今月だけは待ってください。

(柏木の思ひ)

最上川って、山形県を流れる大河で有名ですよね。芭蕉さんも「五月雨をあつめて早し最上川」と詠んでいます。日本三大急流の一つなんです。

この歌は、序詞としても有名です。「最上川のぼればくだる稲舟の」が「いな」を導き、それが、「否」と結びつくんですね。

歌の意味としては、結婚を迫られた女が農繁期となる来月まで待ってというお願いを歌ったものです。(女の体調のことがあるのかもしれませんが。)これも労働歌ですからみんなで声を合わせて謡ったんですよね。ですから、音の響きがとってもなめらかで、一度歌ったら、この歌をわすれられなくなっちゃうんです。

ところで、平成の時代の皆さんも、最近では、声を合わせて謡う合唱ソングに興味をお持ちのようですね。歌声喫茶世代の高齢者が増えたことや復興ソングのようにみんなで力を合わせようとかAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」のように盆踊り型のものまでさまざまなようです。皆で声を合わせて謡うってとってもいいですよね。

(2014.8.18)

△上に戻る

古今和歌集お笑いについて(巻第二十)

千九十一番  陸奥歌     
  みさぶらひ御傘と申せ  宮城野のこの下露は雨にまされり

(口語訳)

お供のものよ御主人にお傘をと申しあげなさい。宮城野の木から落ちる露は雨以上なんですから。

(柏木の思ひ)

萩で有名な宮城野の生活の一こまを歌ったものです。「みさぶらひ」って、お供のことですから、国司かその人に連なる国のお偉いさんが宮城野を散策していた情景を目にしての作なんですね。

当日は、快晴。秋の日を楽しもうとしていた一行は、雨の準備をしていなかったんです。宮城野の萩と言えば、「源氏物語」の「桐壷の巻」の帝の歌を思い出しますよね。<宮城野の露吹きむすぶ風の音に小萩がもとを思ひこそやれ>悲しみをたたえた歌なんです。

作者は、創作したんです。快晴なのに宮城野を歩くには、笠がいるねって。機知をきかせたお笑いがこの歌の持ち味なんです。

お笑いっていえば、“笑点”。長寿番組で有名ですが、最近は、質が落ちていますよね。仲間を軽蔑したり。早く死ねと言ったり。エログロだったり、爽やかな笑いとは程遠いものとなっていますよね。私達の時代のような、教養に満ち溢れた笑いを復活していただきたいものです。日本の国の民度にかかわる問題ですから。

(2014.8.15)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved