古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二十 千六十九番 〜 千百番

古今和歌集都への土産話(巻第二十)

千九十番   陸奥歌     
  をぐろ崎みつの小島の人ならば  宮このつとにいざといはましを

(口語訳)

小黒崎の三つの小島がひとだったら、都の人への土産話をするために「さあ都へ帰ろう。」と言えるのにね。

(柏木の思ひ)

歌枕でもなく、名前の知られていない小黒崎の風景。その美しさを発見した作者が、思わず歌としたものなんです。「陸前国玉造郡川渡村に黒崎という地がある。或はそれか。」(評釈)と言っている方もいたようですが、それがどこかは不明なんです。

ただ、黒崎に小さな島が点在していたんですね。その美しさに、都からやってきた男、惚れ惚れしちゃったんです。それで、小島を人に見立てて、土産話とするために都へ連れて行こうなんて考えちゃったんです。都中心の考え方が丸出しですよね。

ところで、平成の時代の皆さんも、東京中心の考え方ってとってもお好きなようですね。NHKTVの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組も、“都への土産話”が中心となっています。漁村や山村の人々の生活の営みを都会人に紹介することで成り立っているんですよね。でも、こういう番組って、限界がありますよね。興味本位で、水戸の御老公のごとき印籠をちらつかせるやり方と同じですよね。都の人間にとって地方に対する思い、昔と変わりませんよね。

そんな話をしている間にも限界集落への進行は止められないんですよね。

(2014.8.14)

△上に戻る

古今和歌集地方人の悲しみ(巻第二十)

千八十九番  陸奥歌    
  わがせこを都にやりて  しほがまのまがきの島の  まつぞ恋しき

(口語訳)

わが夫を都に送り出して、その帰りを待つのは実に恋しいものだわ。

(柏木の思ひ)

「しほがまのまがきの島」は、名所の松島においても特別に美しい所として有名です。その美しい所に住んでいた夫婦。夫が命によって都に出かけてしまったんです。内裏の警備などの任務のためなんですね。

都へは、ひと月以上もかかる長旅です。その上、都での慣れない任務がいつ終わるかも分からない、長期の出張なんです。

都へ行きたがらない夫を励まして送り出した気丈な妻も、夫が旅立った後のがらんとした我が家の様子にとっても悲しくなるんです。時がたてばたつほど、夫への恋しい気持ちがつのります。その切ない思いを、「しほがまのまがきの島のまつぞ恋しき」という序詞と掛詞の表現を含んだ言葉で歌ったんです。

この歌では、「しほがまのまがきの島」という地名がとっても重要な意味を持っていますよね。この言葉が、歌の中心となっているんです。松島湾の「しほがまのまがきの島」を望む地域の人々が、共有していた気持ちだったのではないでしょうか。

その気持ちって、愛する夫婦の中を引き裂くもの、つまり、中央への言い知れぬ抗議が含まれていたのではないかと小生は推察しています。

こういう歌を読んでいると、小生は、自責の念に駆られちゃうんです。地方の人々の悲しみの上に、都の貴族の生活が成り立っていたんですよね。

(2014.8.13)

△上に戻る

古今和歌集東北支援について(巻第二十)

千八十八番  陸奥歌    
  陸奥はいづくはあれど  しほがまの浦こぐ舟の綱手かなしも

(口語訳)

陸奥の国は、どこがいい所というわけではないが、塩釜の海岸を漕いでゆくその綱手が胸にしみじみするなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も「陸奥歌」で、塩釜の海辺を歌ったものなんです。「塩釜の浦」って、宮城県の松島湾にあり、「塩釜神社」なんかもある所で、とっても景色のよい所として有名ですよね。

「綱手」というのは、舟に綱をつけて海岸で曳いていくことなんです。数人の男たちが声を合わせながら歌なんかを歌って曳いてゆくんですね。その背景には、それはそれは美しい松島の島々が点在しているんです。

そんな風景に「かなしも」と感動する人って、塩釜に住んでいる方ではないと思うんです。都落ちの意識を強く持った方が、塩釜の風景に心を癒されているのではないでしょうか。須磨へ落ち延びた源氏様が、須磨の海岸の風景に心を慰められるといった類なんですね。

東日本大震災から、塩釜も力強く復興してます。「しおがま・みなと復興市場」の様子をネットなんかで見ているととても心強いですよね。復興には政治の力ってどうしても必要。確実な支援をしてもらいたいものです。

政治家の皆さんも、塩釜の風景や被害に単なる感傷に浸るのではなく、塩釜の人々、災害を受けた東北の方々に寄り添いながらの支援をしていただきたいものです。

(2014.8.12)

△上に戻る

古今和歌集別れの朝の女(巻第二十)

千八十七番  陸奥歌     
  あぶくまに霧たちくもり明けぬとも  君をばやらじ  待てばすべない

(口語訳)

阿武隈川に川霧が立ち込め夜が明けようとも、あなたを返さないわ。だって、待っているのは辛くってどうしようもないの。

(柏木の思ひ)

「東歌」が、十五首ほどこれから続きます。逢坂の関より東の国の歌という括りで、「万葉集」では、巻十四の一巻が充てられていたんです。

この歌は、阿武隈川の近くに住んでいる女の歌です。川霧が立ち込める、別れのシーン。男が、帰ってゆくのを引き止めようとした駄々を捏ねている女の様子がとってもよく伝わってきますよね。四句切れで、理屈っぽさという点では、いかにも昔風の歌に仕立てられていますが、こういう女の可愛らしさって男にとっては堪えられないんでしょう。

女の歌とは言ってもこの歌の本当の作者は男だったのではないでしょうか。そうして、この歌を歌い続けたのも男だったと思われます。

ところで、平成の時代の皆さんにとって、別れのシーンの女の理想的な姿ってどんなものですか。お別れしたら、当分の間、姿や声に触れることが出来なかった、私達の時代とは違って、スマホやケータイをお持ちですから、そんなに寂しくはないかもしれませんね。何時でも彼に会えるんですから。でも、寂しさがないだけ、期待感とかワクワク感は確実に低下しているのではないでしょうか。

(2014.8.11)

△上に戻る

古今和歌集「そのさまいやし」とは(巻第二十)

千八十六番  大伴くろぬし    
  近江のや鏡の山をたてたればかねてぞ見ゆる  君が千歳は

(口語訳)

近江の鏡の山の立ててある鏡を見ると、ずっと前から見えますよ。君が千年も生きることは。

(柏木の思ひ)

このうたは、「今上の御べの近江のうた」です。今上って、勿論、醍醐天皇様のことです。醍醐天皇様の御長寿を祈願して、大伴黒主さんが詠じたんです。

近江の鏡山は、滋賀県蒲生郡にある山です。「鏡山いざたち寄りて見てゆかん年へぬる身は老いやしぬると」(巻十七 899)と黒主さんが歌っている山なんです。鏡の中に映じる醍醐天皇様のお姿に、千年の命が約束されていると天皇様の御長寿を祝福、祈願したんです。

ところで、黒主さんについて、貫之氏が「古今和歌集仮名序」で批評していますよね。「大伴黒主は、そのさまいやし。いはば、薪負へる山人の、花のかげに休めるがごとし。」という批評。皆さんは、どう受け止めますか。

「そのさまいやし。」と言われる黒主さん。少しお気の毒ですよね。六歌仙の一人として何首も古今和歌集に載せられているんですから。この歌なんか「そのさまいやし」と言われるものではないと小生は思うのですが、いかがですか。

(2014.8.9)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved